のほほん日記

エレクトーン、ギター、パン、お菓子 日ごろの出来事などを書いています。

ヤマハ指導グレード5級取得への道 4

2012年02月18日 21時50分25秒 | のほほん日記
2011年 4月 4回
メロディー視唱、伴奏づけ
コード進行法(B)

唄ができないので、先生がお勧めの「基礎 ソルフェージュ」
の本を買って2度音程からレッスンしています。

唄と言ってもカラオケに合わせて歌うのではなく
かといって、先生のピアノの伴奏に合わせて唄うのでない。
音程をとるのが難しい。いつグレードを受けれるか不安である。
2011年 5月 3回
メロディー視唱、伴奏づけ
コード進行法(B)(A)

30分のレッスンはあっという間に終わる。
自分の実力が発揮できてないような感じ
その割には月謝が高い。今になって独学でもよかったのかなと思う。

コード進行法(B)が終わり、(A)の勉強に入りました
問題集をコピーして、先生に提出しています。
カデンツ、循環コード、終止形を書いています。
ベースラインは転回形によって書いています

伴奏づけは、変ホ長調(♭が3つ)
わからなかったので教えてもらいました。
しかし、試験に出るのかな?

2011年 6月 4回
ひきうたい 伴奏づけ
コード進行法(A) メロディー視唱(3度)

久しぶりにひきうたいを教えてもらいました。
4分の3拍子の伴奏は軽く弾くとの事。
あくまでも唄がメインです。

2011年 7月 4回
ひきうたい 伴奏づけ
メロディー視唱(3度)

寒い頃から、勉強を始めて、やがて暖かくなり梅雨も終わり、
暑くなった今日この頃、、私の部屋はエアコンがないので扇風機で過ごしています。
夜でも32度はあります。
エレクトーンの横に扇風機 勉強に励んでおります。

2011年 8月 3回
ひきうたい 伴奏づけ
メロディー視唱(3度)
聴音
聴音は先生がエレクトーンで弾いてくれるのを書き取りました。
私は、聴音が苦手なので苦労しています。
試験はどうなることやら、、

ヤマハ指導グレード5級取得への道 3

2012年02月18日 21時47分07秒 | のほほん日記
2010年 12月 3回
先月に引き続き、スケール、カデンツ

スケールは2オクターブ両手で弾きます。
カデンツは、Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ7度 の基本形、第1転回形、第2転回形

楽典 
テキスト 試験問題集成 の過去問をして
先生に採点してもらいました。
東京の音楽学校では週に2回音楽理論の授業があったので
その時のプリントを見ながら問題を解いてました。
音程、コードは、わかったのですが、調判定がわからず苦戦しました。

2011年 1月 4回
先月に引き続き、スケール、カデンツ
楽典
メロディー視唱、ひきうたい
ひきうたいは、自分で伴奏しながら
階名(ドレミ)で唄います
伴奏は、ここでカデンツの練習が役立ってきます。
2011年 2月 3回
メロディー視唱、伴奏づけ
楽典
伴奏づけとは、8小節のメロディーに合った
コードをつけて弾きます。
Ⅰ度で始まって、Ⅰ度で終止が多いです。

楽典の過去問が、すべて終わりました。
先生、採点ありがとうございました。

2011年 3月 4回
メロディー視唱、伴奏づけ
コード進行法(B)、聴音、移調奏
コード進行法(B)とは、メロディーにカウンターメロディーを
つけていくのだが、まだ要領を得ていない。
こちらも楽譜に書いて先生に見てもらっています。
聴音 エレクトーン演奏6級以来です。
当然、唄(ソルフェージュの事)ができないので聴音も苦手。
演奏グレードは聴奏(試験官の先生が弾いたのを弾きます)ですが、指導は聴音です。
4小節を楽譜に書きます。
そんな芸当はたして、私にできるのか、恐ろしく不安、、

エレクトーンと、MDコンポをつないで
試験問題集のメロディー聴音を弾いて録音する。
時間がある時に聞いています。
はたして涙ぐましい?努力が実っているんだろうか?

伴奏付け、移調奏は、唄に比べるとできてるんだな。

ヤマハ指導グレード5級取得への道 2

2012年02月18日 21時43分33秒 | のほほん日記
ヤマハ指導グレード5級
概要
試験科目
実技試験
鍵盤実技(ピアノ)
メロディー視唱、ひきうたい 100点 60点以上
伴奏づけ、移調奏 100点 60点以上

筆記試験
楽典 100点、コード進行法(A)(B) 100点
聴音 100点
500点満点 375点以上合格 各科目60点以下追試有り。

演奏グレードの試験科目とはぜんぜん違うので、
自由曲を弾くことはない。発表会とは無縁の世界。
個人レッスンなので孤独を感じています。ひたすら勉強です。

2010年 11月 4回 
スケール、カデンツ、メロディー視唱
ピアノで基礎から始めました。
家での練習時は、ピアノがないのでエレクトーンで練習しています。
スケール、カデンツ
長調 ハ、ト、ヘ、ニ、変ロ
短調 イ、ニ、ハ、ト、ホ、ロ

テレビを見ながらでも、鍵盤を見なくても弾けるように練習する。

メロディー視唱
実は、今まで演奏グレードの勉強しかしてこなかったので
ソルフェージュは初めてする事になりました。
当然、階名(ドレミ)は言えるけど、音程なんてとれない。
今でもネックになっています。

ヤマハ指導グレード5級取得への道 1

2012年02月18日 21時42分05秒 | のほほん日記
2010年11月からレッスンを開始しました。
以前エレクトーンを習っていた教室に再入会しました。
入会金 5250円
月謝 14125円
月3回~4回 30分個人レッスン

グループレッスンだと思ってたら、鍵盤実技はピアノなので、
個人レッスンになりました。

以前エレクトーン演奏グレード9級~5級を師事していた先生に再び
教えていただく事になりました。
5級の勉強の途中で、東京の音楽学校に行く事にしたので
先生と別れました。
結局は、演奏5級は、未取得のまま指導5級の勉強をしています。
当時の5級の試験は、自由曲6曲、課題曲2曲、追試もない時代。
エレクトーンの機種はEL-90
ちなみに私は今もEL-90を愛用中。
現在の5級の試験は、自由曲3曲、課題曲1曲、追試有り。
楽になったのかな?

先生にお会いするのは、10年振りでしょうか。。
感動の再会です。ずっと先生をしてらしたんだ。凄いなあ。