皆様 週末いかがお過ごしでしょうか
私は溜まりに溜まった書類の整理
まとめ
仕事の案などを考えたりしていました。
自分が職務上 知らないことが極力ないようにしないと、パフォーマンスが下がるので
良い結果までのプロセスを明確にし、理解し進行出来るようにとワクワクしながら考えてました。
私は特に、人に伝えながら教えながら職務を進行すると、身に入るイメージがありますね
より認識出来ています。
元が不器用なので時間がかかったりしますが、一旦身に着くと強みとなります。
頑張れ〜私^^*
カウンセリング講座に通い始めの頃
グループワークが中心で議題がだされ
何人かのグループに分かれて
グループ内で議題について1人すつ発表します
グループワークをする中での決まりもあり、否定はしないこと
私は発表するのは苦手ではなく
否定はなく聴いてくれる絶対的 安心感の中で心地よく発表ができました。
自分の番が終わると次の方が発表をします。
共通の議題からの発表です。
まったく分からないことではないですが
聴くことの大変さを身をもってしりました。
聴きながらメモをとり話し手の内容をまとめます、そこがまた難しいのです、何人かの話しをまとめて
レポート発表するのが苦手でした。
人様の話しを聴くことが姿勢がこんなにも大変なんだと気づいたのでした。
その頃に比べると聴く能力は少しは成長できたのかなと
聴く姿勢、理解する気持ちがないと何事も進まないことを知ったからです。
自分の理解力 共感力 フラットな視点
固定観念はないか?
まだまだ磨きをかけますよ〜
IQはもう上がらないですけど 笑
EQは訓練次第で上がります。
EQとは心の知能指数
自分や他者の感情を読み取ることや理解すること
自分の感情コントロールする能力
1 自分を理解する
「自己認識」
2 自分をコントロールする
「自己管理」
3 他人を理解し適切な人間関係
「社会認識」
4 組織 集団を正しい方向へ導く
「人間関係の管理」
今、企業ではEQ検査を取り入れ人材選別
教育の場に役立たせているようですね。
意味が分かると吸収力も違いますよね!
EQを上げて強みとしますよ〜
最近は週末ブログとなってしまっております 汗
自分で言うのもなんですが、頑張ってるんだろうな!的に思っていただけると嬉しいです 笑 ^^*
お立ち寄り、見ていただきありがとうございます^^*