心配された台風18号は九州島の南を通過してくれたので北部沿岸地方には大きな影響は無かったみたいです。
今回の台風で被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
フロントタイヤ交換を終えて皮剥き+試走に出たかったのですが今日も朝から雨が降っています((+_+))
先日から部屋の片隅に置き去りにされたいたニッシン製のラジアルマスターポンプを装着する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/5ee0c2184c918ededca41531747cc500.jpg)
色々と調べていたらニッシンのラジアルマスター(以降ラジポンと呼びます)に変更したらブレーキホースの取出し位置が変わってバンジョーの変更が必要になるとか・・・
ブレーキホースを社外品に交換していればバンジョーを交換できるんですが今回は純正ホースを使用する計画なのでエクステンションホースを用意しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cd/1c3e5fd8d03ac03352df7fd93634c5c0.jpg)
まずは純正のリザーバータンクからフルードを抜いて
純正マスターを取外して作業開始です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/43a78bb7cba0a30f9b6bc9c3bec3c0bb.jpg)
ラジポンにエクステンションコードを装着して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/08235f4319048aa33ff176fe11148503.jpg)
ハンドルに装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/29/2c8f287c1646006ac8808c47f42853a0.jpg)
車種によってはレバーの干渉が問題になるみたいですが
CB1100の場合はこんな感じでちょっとヤバそうでしたけど・・・
最終的には問題なく使用出来そうですヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/181df8e84fea1ea9e2a3c9ec6a065a96.jpg)
最後に綺麗に取り回して取り付けて、ブレーキフルードを入れて、エア抜きをしたら作業完了ヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/abc5f9deea21bd590541a91cf1402090.jpg)
途中若干の問題も有ったけど、無事ブレーキ側の完成ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
※各部の締付不足でフルードの滲み発生とか色々ねっ!!!
試走には出掛けられなかったので・・・
バイクに跨って右手でレバーをニギニギする事とスタンドを外し車体を手で押しながらレバーを握って効くか効かないかを試すくらいしか出来ません(^_^;)
良さそうな雰囲気はしますが実際に走らせないと判りませんねっ!!!
ブレーキ側が終了したら次はクラッチ側です。
クラッチ側はラジポンの形状が違う事もあって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/2b42da5e4ec3b04c2c7370bd9beca2f0.jpg)
エクステンションホースは使用せずに純正ホースが使用出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/4d6d99e066ff1c0e938a08173fa00335.jpg)
装着後はブレーキ側と一緒でエア抜きをしたら作業完了ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
クラッチも試走出来ないので効果は判りません(^_^;)
ただ・・・
クラッチマスターはピストン径が大きくなったいるので純正よりは操作が重くなっています( ̄▽ |||)アハハ
実際に走ってみないとどれほど重いのかは判りませんがセンタースタンドでバイクに跨ってエンジンを始動してクラッチを握ってローギアにしてゆっくりとクラッチを繫いで感覚を確かめましたが気になるような重さでは無いと感じましたがこれも1日乗ってみないと判断出来ません。
台風一過待ちとなりましたが・・・
まだまだやりたい事がいっぱいですヾヾ(*^▽^*)〃〃
今回の台風で被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
フロントタイヤ交換を終えて皮剥き+試走に出たかったのですが今日も朝から雨が降っています((+_+))
先日から部屋の片隅に置き去りにされたいたニッシン製のラジアルマスターポンプを装着する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9c/5ee0c2184c918ededca41531747cc500.jpg)
色々と調べていたらニッシンのラジアルマスター(以降ラジポンと呼びます)に変更したらブレーキホースの取出し位置が変わってバンジョーの変更が必要になるとか・・・
ブレーキホースを社外品に交換していればバンジョーを交換できるんですが今回は純正ホースを使用する計画なのでエクステンションホースを用意しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cd/1c3e5fd8d03ac03352df7fd93634c5c0.jpg)
まずは純正のリザーバータンクからフルードを抜いて
純正マスターを取外して作業開始です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2a/43a78bb7cba0a30f9b6bc9c3bec3c0bb.jpg)
ラジポンにエクステンションコードを装着して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/08235f4319048aa33ff176fe11148503.jpg)
ハンドルに装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/29/2c8f287c1646006ac8808c47f42853a0.jpg)
車種によってはレバーの干渉が問題になるみたいですが
CB1100の場合はこんな感じでちょっとヤバそうでしたけど・・・
最終的には問題なく使用出来そうですヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/181df8e84fea1ea9e2a3c9ec6a065a96.jpg)
最後に綺麗に取り回して取り付けて、ブレーキフルードを入れて、エア抜きをしたら作業完了ヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/abc5f9deea21bd590541a91cf1402090.jpg)
途中若干の問題も有ったけど、無事ブレーキ側の完成ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
※各部の締付不足でフルードの滲み発生とか色々ねっ!!!
試走には出掛けられなかったので・・・
バイクに跨って右手でレバーをニギニギする事とスタンドを外し車体を手で押しながらレバーを握って効くか効かないかを試すくらいしか出来ません(^_^;)
良さそうな雰囲気はしますが実際に走らせないと判りませんねっ!!!
ブレーキ側が終了したら次はクラッチ側です。
クラッチ側はラジポンの形状が違う事もあって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2b/2b42da5e4ec3b04c2c7370bd9beca2f0.jpg)
エクステンションホースは使用せずに純正ホースが使用出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/4d6d99e066ff1c0e938a08173fa00335.jpg)
装着後はブレーキ側と一緒でエア抜きをしたら作業完了ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
クラッチも試走出来ないので効果は判りません(^_^;)
ただ・・・
クラッチマスターはピストン径が大きくなったいるので純正よりは操作が重くなっています( ̄▽ |||)アハハ
実際に走ってみないとどれほど重いのかは判りませんがセンタースタンドでバイクに跨ってエンジンを始動してクラッチを握ってローギアにしてゆっくりとクラッチを繫いで感覚を確かめましたが気になるような重さでは無いと感じましたがこれも1日乗ってみないと判断出来ません。
台風一過待ちとなりましたが・・・
まだまだやりたい事がいっぱいですヾヾ(*^▽^*)〃〃
僕もラジアルクラッチ化やりたいんですが何mmを買えばいいのかわからないので教えて欲しいですm(_ _)m
どうかよろしくお願い致します🙇♂️