この前までの大寒波を余所に今日は桜が咲くんじゃないかと思うほどの暖かさの九州島北部沿岸地方でした(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
冬のお楽しみと言えば・・・
【牡蠣】
ですよねぇ~ヾヾ(*^▽^*)〃〃
九州島北部沿岸の地方都市福岡県糸島市はここ数年「かき焼き」で大ブレーク中です。
玄界灘沿岸に数え切れない程の「かき小屋(ビニールハウス)」が営まれてあり、冬場はかき焼き渋滞が発生する始末です((+_+))
休日は大盛況です!!
この写真は九州島北部沿岸地方のかき小屋でなく佐賀県の有明海沿岸にあるかき小屋です。
今年の正月休みに出掛けました。この小屋の料金は炭代(チャージ料みたいなものですねぇ)として台の大きさにより300~400円、メインの牡蠣は産地により1,000~1,300円/kgでした。
糸島市のかき小屋の大体同じ様なシステムで牡蠣は糸島産で1,000円/kgで揃えてあるみたいです
そんな牡蠣・・・
かき小屋で食べるのも良いのですが家でも簡単に楽しめますヾヾ(*^▽^*)〃〃
外寒いので、牡蠣さえ手に入れればホットプレートにアルミホイルを敷いて220~250℃で蓋をして15分程度焼けばオッケーです!!!
と計画していたのですが・・・・
でもやっぱり炭で焼いた方が美味しいよねぇ~ヾヾ(*^▽^*)〃〃
大寒波真っ只中の
1月13日土曜日午後6時
気温2℃( ̄▽ |||)アハハ
準備完了ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
寒さに負けずにレッツゴー!!!!
家族は家の中で焼けるのを待つだけですけどね(^_^;)
色々なバリエーションで心行くまで楽しみました。
特に左から二番目
「ネギポン酢+大根おろし+柚子こしょう」のトッピング(〃^∇^)
寒さも忘れる美味しさでした!!!
今回は10kgの牡蠣を用意していたので
一晩で食べ切れるはずが無く( ̄▽ |||)アハハ
翌日は酒蒸でたのしみました。
酒蒸ともう一品、禁断の・・・・
生牡蠣で頂きましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
嫁さんから
「態々、1日経ったのを生で食べるなんて・・・自殺行為でしょうよ!!」
などと呆れられちゃいましたが(^_^;)
やっぱ生が一番美味しいのかもしれません。
でも怖いので・・・楽しみはこの二個だけにしときました。
美味しい牡蠣と
美味しいアルコール!!!!
さぁ
次はいつ楽しめるんだろう~。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
冬のお楽しみと言えば・・・
【牡蠣】
ですよねぇ~ヾヾ(*^▽^*)〃〃
九州島北部沿岸の地方都市福岡県糸島市はここ数年「かき焼き」で大ブレーク中です。
玄界灘沿岸に数え切れない程の「かき小屋(ビニールハウス)」が営まれてあり、冬場はかき焼き渋滞が発生する始末です((+_+))
休日は大盛況です!!
この写真は九州島北部沿岸地方のかき小屋でなく佐賀県の有明海沿岸にあるかき小屋です。
今年の正月休みに出掛けました。この小屋の料金は炭代(チャージ料みたいなものですねぇ)として台の大きさにより300~400円、メインの牡蠣は産地により1,000~1,300円/kgでした。
糸島市のかき小屋の大体同じ様なシステムで牡蠣は糸島産で1,000円/kgで揃えてあるみたいです
そんな牡蠣・・・
かき小屋で食べるのも良いのですが家でも簡単に楽しめますヾヾ(*^▽^*)〃〃
外寒いので、牡蠣さえ手に入れればホットプレートにアルミホイルを敷いて220~250℃で蓋をして15分程度焼けばオッケーです!!!
と計画していたのですが・・・・
でもやっぱり炭で焼いた方が美味しいよねぇ~ヾヾ(*^▽^*)〃〃
大寒波真っ只中の
1月13日土曜日午後6時
気温2℃( ̄▽ |||)アハハ
準備完了ですヾヾ(*^▽^*)〃〃
寒さに負けずにレッツゴー!!!!
家族は家の中で焼けるのを待つだけですけどね(^_^;)
色々なバリエーションで心行くまで楽しみました。
特に左から二番目
「ネギポン酢+大根おろし+柚子こしょう」のトッピング(〃^∇^)
寒さも忘れる美味しさでした!!!
今回は10kgの牡蠣を用意していたので
一晩で食べ切れるはずが無く( ̄▽ |||)アハハ
翌日は酒蒸でたのしみました。
酒蒸ともう一品、禁断の・・・・
生牡蠣で頂きましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
嫁さんから
「態々、1日経ったのを生で食べるなんて・・・自殺行為でしょうよ!!」
などと呆れられちゃいましたが(^_^;)
やっぱ生が一番美味しいのかもしれません。
でも怖いので・・・楽しみはこの二個だけにしときました。
美味しい牡蠣と
美味しいアルコール!!!!
さぁ
次はいつ楽しめるんだろう~。
スーパーで売っている生食用と加熱用のとの差は?事前に消毒液につけて滅菌しているかしていないかの差です。
産地・・・っていうよりも養殖地?が正解な冬のカキ小屋。
有明海沿岸に住んでいた者としては?やっぱり糸島や平戸の綺麗な海で採れる天然物が欲しいです。
30年ほど前は、潟泥が付いたままの天然ものもあったんですけどね~・・・
牡蠣の天然モノは小さくて食えたものじゃないので・・・・
やっぱ養殖物が美味いですよ~!!!