明日は嵐の予報が出ている九州磁場北部沿岸地方です(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今更ながらですが・・・
第一種原動機付自転車の法定速度は時速30kmです。
もちろん私はいつも遵守していますヾヾ(*^▽^*)〃〃
そんな私のリトルカブ(以後リトル)には
法律を守る人には必要の無い装備が装着されているようです。
バッテリーが弱ってしまってセルモーターでエンジンが始動出来なくなっている状況で・・・
必要の無い電力をカットするため(?)に少しだけ配線をカットしてみました。
ひとつめ

ハンドル部分のカバーを外して中を確認してみます。
私のリトルはすでに製造から16年経っていますので、ハンドルには錆が入っていました((+_+))
ホコリを拭取ってからシリコンスプレーを吹いてみました。
今回の目的はハンドルケース内の掃除でなく・・・

速度計ケースに入っているこの配線をカットしてみました。
ふたつめ

前回のブログの写真を見て気付かれた方も居られたかも知れませんが・・・
CDIのこの部分に刺さっていた、ピンク色の配線を抜いてみました。
抜いた後は絶縁テープで保護しています。
※ピンク色の電線はセル付き4速ギア仕様のカブだけに装着されているはずです(^_^;)
このふたつの配線カットで、必要の無い電力を使わないようになったはずです。
あくまでも法定速度を遵守する私だから出来る省電力仕様となりました。
まだ修行が足りない方々は真似をされませんようお願い致しますねっ!
( ̄▽ |||)アハハ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今更ながらですが・・・
第一種原動機付自転車の法定速度は時速30kmです。
もちろん私はいつも遵守していますヾヾ(*^▽^*)〃〃
そんな私のリトルカブ(以後リトル)には
法律を守る人には必要の無い装備が装着されているようです。
バッテリーが弱ってしまってセルモーターでエンジンが始動出来なくなっている状況で・・・
必要の無い電力をカットするため(?)に少しだけ配線をカットしてみました。
ひとつめ

ハンドル部分のカバーを外して中を確認してみます。
私のリトルはすでに製造から16年経っていますので、ハンドルには錆が入っていました((+_+))
ホコリを拭取ってからシリコンスプレーを吹いてみました。
今回の目的はハンドルケース内の掃除でなく・・・

速度計ケースに入っているこの配線をカットしてみました。
ふたつめ

前回のブログの写真を見て気付かれた方も居られたかも知れませんが・・・
CDIのこの部分に刺さっていた、ピンク色の配線を抜いてみました。
抜いた後は絶縁テープで保護しています。
※ピンク色の電線はセル付き4速ギア仕様のカブだけに装着されているはずです(^_^;)
このふたつの配線カットで、必要の無い電力を使わないようになったはずです。
あくまでも法定速度を遵守する私だから出来る省電力仕様となりました。
まだ修行が足りない方々は真似をされませんようお願い致しますねっ!
( ̄▽ |||)アハハ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます