3週続けて雨の土曜日になった九州島北部沿岸地方です(^_^;)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
雨の土曜日は・・・
ゆっくりと朝寝坊して
くだらないTVを見て
時間があまったらバイクでも弄ってみます(〃^∇^)
今回は、前回にエンジン始動までやって、作業を中止していたリトルカブの面倒を看ることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/5d288ae37436c50e2d6e3040880b6681.jpg)
再度エンジンを始動させてみましたが、今回はキック2発で快調に始動!!!!
レッグシールドで隠れる部分ですがホコリをしっかりと拭き上げてからレッグシールドを元に戻してその後にオイル交換でもしようと思っていたのですが、エアクリ部分を眺めてたら・・・・
閃きが!!!!
このエアクリボックスって、[カブ90]のヤツと同じもの???
早速、倉庫の中からカブ90のエアクリボックスを探し出して並べてみました。
左側の汚れが少ない方がカブ90(規制後)純正品です。
右側の汚れている方がリトルカブに付いていたモノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/e18854d3f4088413b8d182c93c7dba5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/1fdbc7b2eea7f606d9bcd48d222098d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/94e13cc7c7f6c54fb85f4da9d62e4878.jpg)
こうして並べてみると、エアクリーナーボックスの形状や大きさは同じに見えます。
ただ・・・エアホースの太さがまったく違います。
親戚の家に養子に行った古い6Vのカブ50のエアホースはカブ90と同じサイズでしたが、ここまで違うとは、2000年の排ガス規制をクリアするために大きくデチューンされているみたいです。
※ちなみに規制前のリトルカブの最高出力は4.5PS/7000RPM、規制後は4.0PS/7000RPMです。
前出の通りリトルカブ(規制後)はボックスのエアインテークの4本のダクトも一本はメクラがうってありますしね( ̄▽ |||)アハハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/faa4d13d6ed609a0b64ff88850d250ca.jpg)
そして肝心のボックスの中身は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/43334f157e7272864bb1f01fba795954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/1993d826080a9bd5541c413026086b71.jpg)
同じエアクリーナーエレメントが鎮座されております(〃^∇^)
で・・・エレメントを外してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/5c09ee31506072f22e280b6de090ccb6.jpg)
明らかにカブ90用の方がエアパイプが太く出来ています。
※カブ90のファンネル部分(?)は前回加工していますのでノーマルと形状が違っています。
流用できるかは解かりませんが・・・
チャレンジしてみますヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/06e0c1b88574c3e0097ff8ff63a1d2b9.jpg)
何の問題も無く装着できました(〃^∇^)
※バイクの向きが変わっているのは気にしないで下さい。
その後・・・
キック2発!!!
軽やかにエンジンは回り始めました。
私のカブ90純正エアクリボックスはインナーダクトの加工+ファンネルの加工もやっているので純正よりも若干吸気効率も上がっているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/910ee2c37d245e497e92f85fe9872295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/2666b86b0fa2d7e1244d0877852c1b1c.jpg)
↑カブ90のエアクリボックス(エアインテーク)加工
それを純正のリトルカブのエンジン(キャブレター)に装着して、どうなるのか・・・期待と不安が入り混じってしまします。
まずはエアスクリューのセッティングから・・・
一応、1回転と1/4戻しで安定しました。
空気が薄くなるはずなので・・・本当ならメインジェットを大きくしなくちゃならないはずだけど・・・小さいのは手持ちが無いので今回は無視します。
( ̄▽ |||)アハハ
ここまでやると公道で試走したいのだけど、まだナンバーが着いていないので仕方なく、私の家の広大な私設のサーキットにて軽く走ってみました。
吹け上がりが軽くなったような気がします(〃^∇^)
※あくまでも気です。
そこそこ調子もよろしい様なので、オイル交換を済ませ、メインジェットはそのままにレッグシールドを組み上げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/5d2838c62a551c998fc833a954a9896d.jpg)
シートの下に前回のオイル交換の情報が貼ってありました。
前回は平成23年なので・・・久しぶりのオイル交換となったようです。
このバイク屋さんは1000KMでの交換を薦めていらっしゃるみたいですねっ(〃^∇^)
※マニュアルでは初回1000Km、以降は3000KMでの交換となっています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
リトルカブは車体が低いからなのか、樹脂製のアンダーガードが装着されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/ed959ccd035256315f34f486bf02cd73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/52ae10647b90d8d8bdc6f2bfe1b19087.jpg)
こんな感じで シリンダー部分を完全(下面だけ)に覆っているので冷却効率が悪くなりそうなので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/8a8497754ce2f848219c40454f14ac4a.jpg)
取っ払おうかと思ってましたけど実際に取ってみてみると、前オーナーか前々オーナーか分かりませんがしっかりと削った後が残っています。
暫らく思案して結局は安全の為に・・・装着する事にしました(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オイル交換を終わりレッグシールドを装着してから
小雨の中・・・
私設サーキットロングコースへ運び入れて全開走行試験を慣行してみました(〃^∇^)
次回 「リトルの実力」へつづく
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
雨の土曜日は・・・
ゆっくりと朝寝坊して
くだらないTVを見て
時間があまったらバイクでも弄ってみます(〃^∇^)
今回は、前回にエンジン始動までやって、作業を中止していたリトルカブの面倒を看ることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/5d288ae37436c50e2d6e3040880b6681.jpg)
再度エンジンを始動させてみましたが、今回はキック2発で快調に始動!!!!
レッグシールドで隠れる部分ですがホコリをしっかりと拭き上げてからレッグシールドを元に戻してその後にオイル交換でもしようと思っていたのですが、エアクリ部分を眺めてたら・・・・
閃きが!!!!
このエアクリボックスって、[カブ90]のヤツと同じもの???
早速、倉庫の中からカブ90のエアクリボックスを探し出して並べてみました。
左側の汚れが少ない方がカブ90(規制後)純正品です。
右側の汚れている方がリトルカブに付いていたモノです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/e18854d3f4088413b8d182c93c7dba5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/1fdbc7b2eea7f606d9bcd48d222098d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/94e13cc7c7f6c54fb85f4da9d62e4878.jpg)
こうして並べてみると、エアクリーナーボックスの形状や大きさは同じに見えます。
ただ・・・エアホースの太さがまったく違います。
親戚の家に養子に行った古い6Vのカブ50のエアホースはカブ90と同じサイズでしたが、ここまで違うとは、2000年の排ガス規制をクリアするために大きくデチューンされているみたいです。
※ちなみに規制前のリトルカブの最高出力は4.5PS/7000RPM、規制後は4.0PS/7000RPMです。
前出の通りリトルカブ(規制後)はボックスのエアインテークの4本のダクトも一本はメクラがうってありますしね( ̄▽ |||)アハハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/faa4d13d6ed609a0b64ff88850d250ca.jpg)
そして肝心のボックスの中身は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/43334f157e7272864bb1f01fba795954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/1993d826080a9bd5541c413026086b71.jpg)
同じエアクリーナーエレメントが鎮座されております(〃^∇^)
で・・・エレメントを外してみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/5c09ee31506072f22e280b6de090ccb6.jpg)
明らかにカブ90用の方がエアパイプが太く出来ています。
※カブ90のファンネル部分(?)は前回加工していますのでノーマルと形状が違っています。
流用できるかは解かりませんが・・・
チャレンジしてみますヾヾ(*^▽^*)〃〃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/06e0c1b88574c3e0097ff8ff63a1d2b9.jpg)
何の問題も無く装着できました(〃^∇^)
※バイクの向きが変わっているのは気にしないで下さい。
その後・・・
キック2発!!!
軽やかにエンジンは回り始めました。
私のカブ90純正エアクリボックスはインナーダクトの加工+ファンネルの加工もやっているので純正よりも若干吸気効率も上がっているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/55/910ee2c37d245e497e92f85fe9872295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/2666b86b0fa2d7e1244d0877852c1b1c.jpg)
↑カブ90のエアクリボックス(エアインテーク)加工
それを純正のリトルカブのエンジン(キャブレター)に装着して、どうなるのか・・・期待と不安が入り混じってしまします。
まずはエアスクリューのセッティングから・・・
一応、1回転と1/4戻しで安定しました。
空気が薄くなるはずなので・・・本当ならメインジェットを大きくしなくちゃならないはずだけど・・・小さいのは手持ちが無いので今回は無視します。
( ̄▽ |||)アハハ
ここまでやると公道で試走したいのだけど、まだナンバーが着いていないので仕方なく、私の家の広大な私設のサーキットにて軽く走ってみました。
吹け上がりが軽くなったような気がします(〃^∇^)
※あくまでも気です。
そこそこ調子もよろしい様なので、オイル交換を済ませ、メインジェットはそのままにレッグシールドを組み上げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/5d2838c62a551c998fc833a954a9896d.jpg)
シートの下に前回のオイル交換の情報が貼ってありました。
前回は平成23年なので・・・久しぶりのオイル交換となったようです。
このバイク屋さんは1000KMでの交換を薦めていらっしゃるみたいですねっ(〃^∇^)
※マニュアルでは初回1000Km、以降は3000KMでの交換となっています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
リトルカブは車体が低いからなのか、樹脂製のアンダーガードが装着されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/ed959ccd035256315f34f486bf02cd73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/52ae10647b90d8d8bdc6f2bfe1b19087.jpg)
こんな感じで シリンダー部分を完全(下面だけ)に覆っているので冷却効率が悪くなりそうなので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/8a8497754ce2f848219c40454f14ac4a.jpg)
取っ払おうかと思ってましたけど実際に取ってみてみると、前オーナーか前々オーナーか分かりませんがしっかりと削った後が残っています。
暫らく思案して結局は安全の為に・・・装着する事にしました(〃^∇^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オイル交換を終わりレッグシールドを装着してから
小雨の中・・・
私設サーキットロングコースへ運び入れて全開走行試験を慣行してみました(〃^∇^)
次回 「リトルの実力」へつづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます