MIKANの戯言

・・ぜ・ん・か・い・か・な・っ・・

人生何事も全開で走りたいものです。

梅雨の中休みツー(^_^;)  その1

2015年06月09日 | ツーリングのお話
シトシトジメジメの毎日が続く九州島北部沿岸地方です(^_^;)






☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





先日、6月7日(日)はツーリングに出かけてみましたヾヾ(*^▽^*)〃〃



入梅して最初の週末
朝から気持ちの良い天気となった土曜日は・・・・
お決まりの休日出勤でした(T_T)
翌、日曜日の天気予報は【曇】、降水確率は日中を通して0~10%となってました。

嫁に時間を貰い、午前9時に家を出る事ができましたヾヾ(*^▽^*)〃〃
この時期のツーリングには出発時間が少し遅いけど・・・公私共に忙しい時期に1日時間を貰えただけでも幸福です。
※「午後6時には帰宅の事!!!」って条件付でした(^_^;)

もちろん行き先は阿蘇山北外輪山(大観峰)です。
あまり時間も無いので高速道路を使用しようかとも思いましたが・・・お金も無いし、やっぱ下道で行く事にしました。
今回のコースは【R442ルート】です。

九州島の北部沿岸から一山越えて・・福岡県大川市へ!!
ここからはR442に乗ってひたすら西へ向かいます。
大川市⇒八女市⇒黒木町(八女市)までは交通量も信号も多くて・・焦らず、心を落着けて修行僧の気持ちで走る事に心掛けます( ̄▽ |||)アハハ
いつもの事だけど、この区間の約30kmが無いと最高なんですけどねぇ・・・・・
R224も黒木町を過ぎて標高を上げながら矢部村(八女市)に入ると信号も車の少なく快適なルートになります。

快適ルートに入る前にやっとか無くちゃいけない事がひとつあります。
CB1100は燃料タンクの容量が少なく・・・このルートで大観峰方面へ向かう時には、快適ルートに入る前の黒木町で燃料の補給を済ませます。
ここまでの走行距離は約100kmなんだけど、この先はガソリンスタンドの数も限定されるので毎回用心のために黒木町で給油を済ませて山へ入る事にしています( ̄▽ |||)アハハ

R442は、黒木町⇒矢部村⇒大分県中津江村(日田市)へ
この区間約40Km弱は秘境と言っても過言で無いほどの山の中(?)行き交う車の数は数える程で、緑の中を気持ちよく走れます。




山の中の清流で一休みして北外輪山を目指します。

蜂の巣湖(松原ダム)でR442⇒R387⇒K12へ!!
ここも快適ルートなのですが・・・道沿いには集落も多く制限速度を守り周りには注意を払って移動します。
少しずつ標高を上げながらオートポリスサーキットの横を通れば北外輪山はすぐそこですヾヾ(*^▽^*)〃〃
大観峰へ行く前に、K12⇒K45⇒ミルクロードでラピュタの道を目指したのだけど・・・
入梅後の雨のせいなのか、ラピュタの道は土砂崩れのために通行止めとなってました(T_T)


ミルクロードを戻り大観峰の前に北山で一休みです。





ここでゆっくり缶コーヒーを補給して・・・


大観峰へ!!!
午後1時到着ですヾヾ(*^▽^*)〃〃








日曜日だと言うのに・・・
空模様があまり良くないせいか、いつもは多くのバイクで賑やかな大観峰も閑散としています(T_T)
※いつもバイク用の駐輪場で「猿まわし」をやっているのだけど・・・迷惑と思っているのは私だけなんでしょうかねぇ???





大観峰から眺める九重連山は今にも降り出しそうな感じさえ見せてます(^_^;)
ちょっと心配になって・・・
スマホを取り出して「雨雲レーダー」をポチリ!

えっ・・・・弱いながらも雨雲がやって来てます(^_^;)

あまり長居も出来ず、大観峰を後にしました( ̄▽ |||)アハハ



梅雨の中休みツー(^_^;)
その2へつづく!




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みんなのCB1100 その5 | トップ | 梅雨の中休みツー(^_^;)  ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ツーリングのお話」カテゴリの最新記事