VTR250
家にやってきた時から確認はしていたのですが見て見ぬ振りをして今まで乗ってました。
中古車なので仕方が無い事なんだけど、目立たない所に錆が回っています。
購入したバイク屋さんと一緒にVTR250前オーナーの扱い方を想像した事もあるんだけど錆びの入り方やタイヤの減り方走行距離等を考えると、購入して通勤で一気に乗って後の1~2年はシートを被せて放置プレーだったみたい。で・・・最終的にはバイク王で処分したんだろう・・・などと勝手に思っています。
そんな訳で水分がこもりやすい所に・・錆が入っています(^_^;)
先週久しぶりにオートバックスへ行く用事があったのでその時に
リペアセットを購入してきていました。

ホルツの錆び取、錆び止めタッチペン
これがあれば大丈夫かなっ!
雪が舞散る中での作業開始ヾヾ(*^▽^*)〃〃
こんな日は戸がある屋内で作業をしたかったのですが生憎家の第1ガレージ(倉庫)内は先日荷物が運び込まれて使用不能なので第2ガレージ(車庫)での作業となりました。
最初は明るい車庫入り口付近でやってたんだけど綿雪が車庫内にまで舞い込んできて・・・どんどん車庫の奥に追いやられて最後は車庫の一番奥での作業となりました。(^_^;)
で・・・・リペア作業の内容は
気になってしょうがなかったフレーム後部パイプの錆びです。
この部分が左右共に錆びています。
特にこの写真のように左側(停車中の下側)が酷い状態です。
これを見ると倉庫内保管じゃなかったことが想像できます(^_^;)

この部分ってシートで覆われている所なので通常では見えないところだけど・・・
フレームに錆が入ってくると剛性が失われてくるような気がしてちょっと心配になりますよね。
ここ以外ではそんなに酷い所は少ないのですが
後はシートレール(フレーム)、スイングアームのリアサス取り付け部分に少し入っていました。
作業は
①錆取用の研磨材で軽く擦って浮いている錆と塗装を剥がす。
②錆取剤を塗ってしばらくしてウェスで拭取って出来る限り錆を取って地肌を出す。
③錆び止め塗装をする。
僕が実際やった作業はこんだけです(〃^∇^)
僕の場合は通勤にも使用するけど基本的にバイクは晴天日専用(ドライ路面専用)だし車庫(倉庫)内保管してるので錆の進行は通常使用より遅いんじゃないかと勝手に思っているのでこれでも大丈夫と考えています。
※会社でも屋根のある所に駐車しています。

で・・・・
出来上がりはこんな状態です(〃^∇^)
錆止め塗料はタッチペンで色はただのシルバーなので色斑や塗斑も有りますしノーマルフレームの色とも違いがあるけど、見えない部分なのでこれもご愛嬌かなっ!
などと一人で納得しています。
シートレール部分は黒ですが・・・
ここも色艶が少し違うけど・・・ここも見えるところじゃないからねっヾヾ(*^▽^*)〃〃
これで少しは寿命が延びてくれたかなぁ~
家にやってきた時から確認はしていたのですが見て見ぬ振りをして今まで乗ってました。
中古車なので仕方が無い事なんだけど、目立たない所に錆が回っています。
購入したバイク屋さんと一緒にVTR250前オーナーの扱い方を想像した事もあるんだけど錆びの入り方やタイヤの減り方走行距離等を考えると、購入して通勤で一気に乗って後の1~2年はシートを被せて放置プレーだったみたい。で・・・最終的にはバイク王で処分したんだろう・・・などと勝手に思っています。
そんな訳で水分がこもりやすい所に・・錆が入っています(^_^;)
先週久しぶりにオートバックスへ行く用事があったのでその時に
リペアセットを購入してきていました。

ホルツの錆び取、錆び止めタッチペン
これがあれば大丈夫かなっ!
雪が舞散る中での作業開始ヾヾ(*^▽^*)〃〃
こんな日は戸がある屋内で作業をしたかったのですが生憎家の第1ガレージ(倉庫)内は先日荷物が運び込まれて使用不能なので第2ガレージ(車庫)での作業となりました。
最初は明るい車庫入り口付近でやってたんだけど綿雪が車庫内にまで舞い込んできて・・・どんどん車庫の奥に追いやられて最後は車庫の一番奥での作業となりました。(^_^;)
で・・・・リペア作業の内容は
気になってしょうがなかったフレーム後部パイプの錆びです。
この部分が左右共に錆びています。
特にこの写真のように左側(停車中の下側)が酷い状態です。
これを見ると倉庫内保管じゃなかったことが想像できます(^_^;)

この部分ってシートで覆われている所なので通常では見えないところだけど・・・
フレームに錆が入ってくると剛性が失われてくるような気がしてちょっと心配になりますよね。
ここ以外ではそんなに酷い所は少ないのですが
後はシートレール(フレーム)、スイングアームのリアサス取り付け部分に少し入っていました。
作業は
①錆取用の研磨材で軽く擦って浮いている錆と塗装を剥がす。
②錆取剤を塗ってしばらくしてウェスで拭取って出来る限り錆を取って地肌を出す。
③錆び止め塗装をする。
僕が実際やった作業はこんだけです(〃^∇^)
僕の場合は通勤にも使用するけど基本的にバイクは晴天日専用(ドライ路面専用)だし車庫(倉庫)内保管してるので錆の進行は通常使用より遅いんじゃないかと勝手に思っているのでこれでも大丈夫と考えています。
※会社でも屋根のある所に駐車しています。

で・・・・
出来上がりはこんな状態です(〃^∇^)
錆止め塗料はタッチペンで色はただのシルバーなので色斑や塗斑も有りますしノーマルフレームの色とも違いがあるけど、見えない部分なのでこれもご愛嬌かなっ!
などと一人で納得しています。
シートレール部分は黒ですが・・・
ここも色艶が少し違うけど・・・ここも見えるところじゃないからねっヾヾ(*^▽^*)〃〃
これで少しは寿命が延びてくれたかなぁ~
写真のフレーム(パイプ)の所とかフォークのアンダーブラケットとか・・・
見て見ぬふりしてますよ。自分は雨でも関係なく乗ってますし。
でも、非常に気になってます。
仕事柄、塗装や下地処理についても少しかじっているんですが、塗装・塗料の世界も奥が深いですよね。難しすぎます。
時間とお金と嫁の了解が取れれば(3つめが重要)、フレーム単体までばらして溶接を綺麗にしてブラストかけて塗り直したいところ。
無理だなー
ばらしてブラストを当てて全塗装は夢ですねっ(^_^;)
見えるところから・・・それ以上進行しないようにするだけで精一杯です。
それでも寿命はだいぶ長くなると思いますよっ。
自分なら気にしない錆です(^^;)ワックス塗ったくってそれ以上の進行を抑える程度ですよ(笑)
この辺りが面白い所ですよ(〃^∇^)