フレンドリーガーデン

トールペイント、くまがいなおみ先生が
大好きな「ぱんちゃん」のブログです♪

ゆく年くる年・・・

2010年12月31日 | Weblog

   くまがいなおみ先生デザイン

     2010年イヤーズプレートと十二支のとらくんです。

イヤーズプレートは12月に入って仕上げたものです。

やりっばなしで年を終えるのはきがかりで。。

(笑)12年後はどうなってるかわからないしね~

2010年のスタートは、病気からはじまり。恒例のイヤーズプレートが

描けなくて、トラの着ぐるみっこだけがさびしく玄関を飾られてました。

初めて病気で体重を減らし年明けから春まで投薬と体力づくりに励み

四月からの大阪アンジュ教室に通学できるよう、五月には長女に第二子が

生まれるので里帰りがある予定なので・・必死に頑張りましたよ。

今年はトールペイントのイベントが各地であり

販売作品を初めて出したり、イベントセミナーに二回も参加・・

六月の津セミナーでは、デコラクレイジュを体験。

スタンプ、インク、エンボスヒーターなど買い揃え準備ok???(笑)

猛暑も乗り切り・・・秋には二人の孫の七五三のありました

百日から写真館で撮っているアルバムも数も増えて。。成長ぶりがはっきり

娘たちの母親家業もすっかり板についてきました。もう安心・・母はすこしづづ

あとずさり。。後方で見守っているからね

ひとつわたしにとって大きな転機

トールやブログ仲間の「はなさん」が絶舎離という話題の記事を読んで

興味をもっていました。職場の同僚からちょうど断舎離の話が盛り上がり・・

本も買い込んで熟読・・・・「なるほど」「そうだったのか・・」

12月に入るころから。。少しずつ「舎」から初めています

断舎離の話題は、また来年ゆっくり書くことにして♪

年末の大掃除が苦にならず。。余裕を持ってできました。

断舎離をしようと思うときは「自分が変わりたい」という時期でもあるらしいです。

くまがいなおみ先生デザイン 2011年うさぎ年のイヤーズプレート

着ぐるみっ子のバニーちゃんとペアで玄関に一年間飾ります

くまがい先生にもokいただきました。

あと一日で新しい年。

これから、お料理いろいろつくって子供たちを

迎える準備をします、去年は寝てばかりでみんなに心配かけた

お正月だったので今年は明るくいつもの元気なお母さん&おばあちゃんの

「ぱんちゃん復活」  体重はもとにもどってシンデレラになってしまいましたが(笑)

元気が一番と自分を慰めています・・・・。

 

ブログにきていただき、楽しいお話をしていただいたみなさん

今年一年ありがとうございました。お世話になりました。

来年もよろしくお願いします、仲良くしてくださいね・・。

 

 

 

 

 

 


さよなら。ゴン太・・・・

2010年12月26日 | Weblog

13年間飼っていた、愛犬ゴン太が

12月22日の夜、天国へと旅立ちました

老衰もあるのかな、7年前にフィラリアにかかり

心臓がよわっていましたがよくここまでもちました

いつもは番犬で庭につないでいます。。元気なころは

よく吼えてお隣さんまで番をしてくれていました

なのに家族の車が帰ると「うぉおーーん」ととっても

甘え声でお出迎え、ご近所に帰ってきたことがすぐわかります...

12月に中旬くらいからだんだん元気がなく寝てばかりご飯もたべません。

吼える声もバタットなくなり。最後の日には立つこともできないくらい

弱ってしまい。。せめて最後は家族のそばでと思い。。毛布を敷いて

玄関に入れてやりました。。次女と孫ののぴちゃんとが一生懸命

からだをさすってやりました。。苦しい中、しっぽをよわよわしくですがふって

うれしそうです。いつも散歩に連れていってもらえ大好きな主人が

あいにく忘年会の日で帰りが遅くなっていました・・・ゴン太は主人を待っていたのか

車の音がすると横たわっているのに耳だけが

ぴくっと動くんです。。そのうち一つ大きな息をついて呼吸が止まりましたが

心臓だけはかすかにまだ動いていたんです。。。主人が帰ってドアをひらいて

「ゴン太・・・」の呼びかけを聞いたと同時に心臓もとうとう止まってしまいました

静かな、やすらかな最後でした・・・。やっぱり。。ゴン太は待っていたんだね。

13年前の10月ゴン太は、生後一ヶ月でうちに自転車のかごに

入れられてやってきました。長女と長男が親戚のおばさんの所から

もらってきたのです。誕生日は9月4日

子供たちは、上二人が高校生で下が中学生でした

部活や勉強や塾で忙しいのに、犬の世話なんかできるわけが

ないと私たち親は飼う事に反対!しぶしぶ返しに行くところでしたが

超動物好きな中学生の末娘が、子犬のゴン太を抱いておとうさんの部屋に

立てこもり篭城・・・子供たち三人で力を合わせて責任もって世話をすることが

条件で、ゴン太は晴れて家族の一員となったのです。

その約束を子供たちはよく守り、餌をよくお小遣いを出し合って

買ってくれたり、散歩も交代で時間を決めて行っていました。

厳しいけど、親は手出しせずに子供たちにまかせていました・・

子供たちが社会人になった頃、ゴン太がフィラリアにかかり

もうだめかなという時もありました。

自分たちの車に乗せて動物病院に

通い、自分のお給料から

高額な薬や注射などしてもらい必死に治療してやっていました

そのおかげて元気にまたなり、7年寿命が延びたみたいです

時は流れ。。

子供たちがみんな結婚してしまい。うちにはわたしたち夫婦と

ゴン太と三人になってしまいました。。今度はわたしたちが頑張りました

三人結婚の時期が同じくらいだったのでパパットこどもたちが

いなくなり家の中に空虚感がひろがり淋しかったですが。。ゴン太がいてくれた

おかげで、癒されました。孫が生まれて。ゴン太をみたりさわったり一緒に散歩にも

ついて行き・・・動物を可愛がるという経験もゴン太のおかげでできましたよ。

三歳なる孫たちは、寝ているゴン太に、お砂でつくったお薬を犬小屋に運んだり

「風邪ひいとん?お熱はかろうか?」となにかと気遣っていました

優しい心が育っているんだなって感動しました・・・。

 

ゴンタの最後は、末娘がしっかり見取りました

13年前の約束の責任をきちんと果たしてくれました。

ありがとう。。。翌日

12月23日。みんな集まってゴンタのお葬式をしてやりました

主人はダンボールでお棺を作り、小窓もつけてごん太の顔が見えるように

ドッグフード、大好きなパン、お花、みかん

そして、散歩用のひも、など入れてやりました

また、生まれたおばさんの家にも寄り最後のお別れをして

人間と同じように斎場で火葬にしてやりました。

奇しくも、犬を亡くされた方が斎場に来ていて

ゴン太くんはお友達と一緒に旅立つことができました。

さみしくないよね。一緒に空に駆け上っていったかな?

のぴちゃが・・「ゴン太がけむりになってお空に飛んでいっちゃった。」と

さびしそうにつぶやきました。

今度は、人間に生まれてくるかな?

天国で、可愛がってもらっていたわたしの実父に会って

散歩に連れていってもらってるかな・・・・

ゴン太くん。ほんとうに長い間。。番犬として家を守ってくれて

ありがとう~。いろんなことがあった13年だったよね

いつも一緒だったゴン太。ありがとう・・・

またいつか会えるよね。その日までまっててね・・・・・「さよなら、ゴン太」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


クリスマスワンダーランド

2010年12月13日 | Weblog

くまがいなおみデザイン

最新版のクリスマスDPの作品が完成しました。

10月にあった大阪トールペイントフェスティバルの

お知らせハガキになっていたもので・・みたときから

かわいいー。かきたーーい・・の作品でした~

ちらっと、アップ・・・・・♪

バックの背景はくまがい先生の教室でみていただき

今回はうまくいきました、背景のWFは苦手でしたが

やはり通信講座で回を重ねるたびに、なれてきたみたいで

リターダーがこわくなくなりました(笑)あははー、おそすぎってか~

これを、描いていて気がつきましたが・・去年津セミナーで

うけた「マジカルファンタジア」の描き方ですねぇ~

あの大作をかき上げたがたくさんいらっしゃるけど

わたしは、まだまだです、でもこれを描いて練習した気分になりました

なるほどーー。こうやって描いていくんだなってことはわかりました

来年こそは、マジカルも描いてみよーと勇気がわきました。

さてさて、完成した「クリスマスワンダーランド」さっそく

幼稚園の廊下に飾りました。こんなかわいいクリスマス作品

子供たちに見せてあげたくて・・・

わたしもクリスマスものを描くのは久しぶりでした

 

 こちらは英字新聞です。

くまがい先生は、デコラ作品でよく英字新聞を

使われます。。わたしの日常ではまったく縁のない存在で

「どこで手に入れたらいいのかなぁー」ってずっと思っていました

読売新聞の集金に来られたので思い切って聞いてみたら

すんなり。。「ありますよー」って無料でくださいました

一日分あればそうとう使えますよね。

手にしてあらためてみて。。ふむふむ日本の新聞と構成が

ずいぶんちがうなーって思い、目をとおして・・・あくまでも見ただけで

アメリカはスポーツはバスケットが人気なんですねぇ

日本は野球記事が大きく紙面をとっているのになぁ~

さすが、世界のトヨタさん。記事にとりあげられていましたよ。

それと裏もニュースで。テレビ番組が普通なのにちよっとびっくり

でも真ん中どころに小さくありました。。日本にきている外国のかたも

日本のテレビみるものねぇ・・必須ですよね。

こんな新聞をスラスラと読めるような子供がいたら

よかったのにと過ぎ去った子育てを悔やみながら

大切に素材の引き出しにしまいました。。。(笑)