小池都知事に告ぐ。本気で改革したければ「会議の席順」から改めよ 官僚の習性をご存知か?

長谷川 幸洋

小池都知事に告ぐ。本気で改革したければ「会議の席順」から改めよ
官僚の習性をご存知か?

この問題、小池知事では無理かもしれない

東京都の築地市場移転問題が大荒れだ。移転先の豊洲市場で土壌汚染対策だったはずの盛り土がなく、原因不明の濁った水が溜まっている。小池百合子知事の手腕が問われるが、どうも期待できそうにない。

青果棟など主要施設の地下にあるはずの盛り土がなく、水が溜まっている実態は連日、テレビや新聞が報じているので、詳しい説明は省くが、要は「地下に盛り土をした」という都の説明がまったくの偽りだった。

建物には地下に降りるドアと階段があって、共産党都議団が水産卸売場棟の地下に降りてみたら、深さ1センチほどの水が溜まっていた。公明党都議団が入った青果棟の地下は水の深さが15センチもあったという。もっと深くなることもあるようだ。

だれが、なぜ、いつどのように盛り土を提言した専門家会議の提言を無視したのか。事態を解明し責任を問い、打開策をまとめ、都民の納得を得るには相当の時間がかかる。11月の移転はとうてい無理だろう。

都の役人のデタラメぶりは舛添要一・前知事の外遊が問題になったあたりからにじみ出ていた。昨年のロンドン・パリ5泊7日の視察旅行にかかった経費は5042万円だ。問題は金額の大きさだけではない。

6月17日公開コラム『新聞・テレビが逆立ちしても「週刊文春」に勝てないカンタンな理由』http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48927)で指摘したが、19人もの官僚が知事に同行した点がそもそも異常なのだ。いまどき大臣だって、そんなに多くの官僚は同行しない。都の役人たちはここぞとばかり大名旅行のお相伴にあずかっていたのだ。

公開された旅行費用の内訳は当初、黒塗り部分が多かったが、その後、たとえばコピー機代が実際は5万円だったのに、100万円近い予算を計上していた実態もあきらかになっている。こんないい加減な見積もりは霞が関でもありえないだろう。

それだけではない。舛添騒動が燃え盛っていた6月、都は副知事の増員を図った。

それまでは副知事3人体制だったが、世間の目が舛添問題に奪われているスキに1人増員を都議会に提案したのだ。舛添知事は辞任当日の6月21日付でオリンピック・パラリンピック担当という名目で認めてしまった(http://www.tokyoto-koho.metro.tokyo.jp/pdfdata/9122/2016_50.pdf)。

副知事は4人全員が都の役人出身である。官僚の高笑いが聞こえてきそうだ。認めた都議会も都議会だ。こういうところに与党と役人の癒着がうかがえる。

今回の豊洲市場問題で小池知事は事実関係の調査を命じたが、はたしてどうなるのか。手腕には期待したいが、どうも心許ないと言わざるをえない。

というのは、小池知事は都政改革を掲げながら、都の官僚機構に本格的なメスを入れるようには見えないからだ。

官僚の習性を全く理解できていない


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 経済が分から... 北朝鮮への覚... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。