昨日のつづき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/bff67a30ff1f77ccb342aa68141ed59d.jpg?1663453790)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/f7adbee58c56cce2d4766b7a6d9d48ef.jpg?1663453883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/54b8b275eaa0556e572e49e8f6d4f273.jpg?1663546732)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5d/c88eb3fe5771f8034257c3b6ebb79862.jpg?1663454159)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/103b516904532f0ec69613cbe70b8569.jpg?1663455493)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/b4156117b271f2996932caf7ed2005b8.jpg?1663455494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/0837c92882ea30babe4327484bb8d6e6.jpg?1663455493)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/4465c70b842730e436b4024849f259c7.jpg?1663466477)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/690d9d08cd6e5ebd5fa068d89ea3eaff.jpg?1663466492)
東芝の洗濯機で水漏れですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bc/bff67a30ff1f77ccb342aa68141ed59d.jpg?1663453790)
上部の後方カバーを開けて分解していきますが、ふだん取り外しできない洗剤ケースがセットされる部分はかなりのカビ汚れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/f7adbee58c56cce2d4766b7a6d9d48ef.jpg?1663453883)
このような給水電磁弁を取り外します。
出口が2つあるのは、洗剤と柔軟剤を工程に沿って槽に流し入れるため
この剥き出し状態で電磁弁に給水ホースを接続し蛇口を開き確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/54b8b275eaa0556e572e49e8f6d4f273.jpg?1663546732)
すると一部分から水が霧状に噴き出してくるのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/c110b2ce609b65a1b5ade0a5c40bac4f.jpg?1663546688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/c110b2ce609b65a1b5ade0a5c40bac4f.jpg?1663546688)
よ~く見ないとわかりませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5d/c88eb3fe5771f8034257c3b6ebb79862.jpg?1663454159)
亀裂ができているのがわかります。
最近の洗濯機は成形不良が原因かどうかはわかりませんが、このような亀裂が原因の水漏れにちょくちょく遭遇しますよ
今回は東芝ですが、パナソニックや日立でもあります。
電磁弁を製造している下請け会社が同じなのかもしれません
後日、給水電磁弁の交換になりますが
とりあえず元に戻して洗濯できるようにして帰ります。
昨日はダイキンのうるさらエアコンをクリーニングしたんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/103b516904532f0ec69613cbe70b8569.jpg?1663455493)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/b4156117b271f2996932caf7ed2005b8.jpg?1663455494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/0837c92882ea30babe4327484bb8d6e6.jpg?1663455493)
取り付けして4年目?
フィルター自動掃除が付いた機種ですが、これでは意味ありませんね
クリーニングする前段階での分解も手間が半端なくて・・・
ドレンパン(水受け)は本体から外せないのが残念な機種(室内機を取り外せば可能)
その分、念入りに濯いどきました。
二階の寝室でしたので、段取りから撤収まで4時間(二人で作業)
この忙しい時期でのエアコンクリーニングは待っていただいているのですが、お客様の体調が悪い(咳がでる)ため優先させていただきました。
その後も日が落ちてからのエコキュート修理訪問
三菱のSRT-HPT37W5
リモコンに表示が出ないと言うことでしたので、疑うのは漏電ブレーカーが働いて電源がオフになっているのだろうと・・・・
訪問して本体タンクの漏電ブレーカーをしらべますが200Vは正常に流れていますして
テスターであたっていくと発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/4465c70b842730e436b4024849f259c7.jpg?1663466477)
コントロール基板の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/690d9d08cd6e5ebd5fa068d89ea3eaff.jpg?1663466492)
ICが弾けていました。
原因はこれですが、なぜ弾けたかはわかりません
とりあえずコントロール基板をメーカーに発注ですが、部品の入荷は連休明けになりますね
とりあえず娘さんのお家で入浴されるとのことで一安心
その後は、冷蔵庫の修理で・・・
まだまだ帰れまへん(-。-;)
きょうはここまで
つづく