今日は奈良ハイクの仲間と関西地方一番の高峰大峰山系八経ヶ岳(日本百名山)に行った。
行者還トンネル西口から奥駆道出合経由弥山、八経ヶ岳と登り、ピストンで下りた。
弥山手前は階段が多く、疲れたが弥山、八経と天気もよく、特に八経山頂からは大峰山系などがよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/efa5be7e733a5b99e7fcd215ed8cfeba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/45f0b1ed1c3067052c44555974a12c95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/e1457e7ae850537c3d06147435fd2940.jpg)
八経山頂からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/9c261abf024ae282fd798e63c14e1c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/8a9eadf8f051ce7a6a30090f97ea5dda.jpg)
八経から弥山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/32/4e1cc3cb6c40adeb3b4d14f596355fae.jpg)
途中、西口登山口からすぐ花の終わったシャクナゲ、モミジなどが見られた。続いて終わりかけのバイケイソウが見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/66cc48de9f4ad6575a9151b0f64f16a9.jpg)
弥山から八経への途中はオオヤマレンゲが保存されて沢山見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/657f17d682440fe21614903ee2f5f8bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/d5a7b8ab2d4f87d8b3d03dca5a8a121a.jpg)
行者還トンネル西口から奥駆道出合経由弥山、八経ヶ岳と登り、ピストンで下りた。
弥山手前は階段が多く、疲れたが弥山、八経と天気もよく、特に八経山頂からは大峰山系などがよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/efa5be7e733a5b99e7fcd215ed8cfeba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/45f0b1ed1c3067052c44555974a12c95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/e1457e7ae850537c3d06147435fd2940.jpg)
八経山頂からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/9c261abf024ae282fd798e63c14e1c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/8a9eadf8f051ce7a6a30090f97ea5dda.jpg)
八経から弥山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/32/4e1cc3cb6c40adeb3b4d14f596355fae.jpg)
途中、西口登山口からすぐ花の終わったシャクナゲ、モミジなどが見られた。続いて終わりかけのバイケイソウが見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/66cc48de9f4ad6575a9151b0f64f16a9.jpg)
弥山から八経への途中はオオヤマレンゲが保存されて沢山見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/657f17d682440fe21614903ee2f5f8bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/d5a7b8ab2d4f87d8b3d03dca5a8a121a.jpg)