最近は猪(イノブタ)、鹿などの被害が大きくなっている。小塩山では昔はカタクリが群生していたらしいが、鹿や兎に食われるなどで激減していたらしい。そのため保護柵を設けて保護した結果保護柵の中はカタクリの群生が蘇った。
写真は保護柵が有効であることを示している。保護柵の内部(左側)は緑色だが、外部(右側)は茶色であることがよくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/e4d09380bc4d37758ff5e2438ce6cca2.jpg)
また、カタクリは種を蒔いてから8年くらいして初めて花を咲かせるみたいで、種を蒔いたり、いろいろ観察したりして、カタクリの研究をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/30d09e050c1abf9266a445bd20f22f14.jpg)
自然を守るにはかなりの努力が必要だなあ。
写真は保護柵が有効であることを示している。保護柵の内部(左側)は緑色だが、外部(右側)は茶色であることがよくわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/e4d09380bc4d37758ff5e2438ce6cca2.jpg)
また、カタクリは種を蒔いてから8年くらいして初めて花を咲かせるみたいで、種を蒔いたり、いろいろ観察したりして、カタクリの研究をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/30d09e050c1abf9266a445bd20f22f14.jpg)
自然を守るにはかなりの努力が必要だなあ。