mimoの株日記~こんな日本でいいの?~

今は株日記でなくひどい企業の実態報告日記

味気ない セルフ生活

2024年09月13日 11時47分00秒 | ニュース・世の中
昨日はバーミヤンにランチに行った
ここも全てセルフになってしまった!😖
店員と話をしたのは入った時にお好きなお席にどうぞ〜 と言われただけ!
あとは オーダーも機械、持ってくるのはロボット、帰る時もセルフレジで勝手に支払いしてありがとうございましたも ごちそうさまもなく 店を出る
ひどい時代になったものですね一一
飲食店に入ってただ食べて何の会話もなく出てくるという…面白くも何ともない!😖

うちの近所のオリーブの丘がこの形を最初に採用してもう2年位になるのでさすがに慣れたとはいえ 何も喋らなくて楽でいいなんて私は思わない💢
飲食店でのコミュニケーションは社会の中で必要なものだと思う!
運んできてくれて、お待たせしました〜ありがとうございます!
帰る時はありがとうございました〜 ごちそうさま〜と言って別れる
こんな当たり前のコミュニケーションが世の中からなくなってしまった😖😠

うちの近所のオリーブの丘はロボットを使いすぎていて音楽がうるさく 子供連れのたまり場にもなっていて耳栓するほど子供の声や態度がうるさいので行く頻度がぐんと減った。
まるでデパートの屋上のようである><
おまけに店員の態度も良くない!
お皿を下げに来るのがとても早く、
下手すると最後の一口が口の中に入っている時から皿を下げに来て、まだ食べてます!と抗議するだけが店員との会話になることもある!
おそらく配膳もレジもやらず暇なので客の皿を下げに来るぐらいしかやることがないんだろう
全く悪循環である⚠️

ここで以前から書いているダイソーは全ての店をセルフレジにしていて有人レジは1つもない!
客にセルフで会計させ、店員が突っ立って見張っている💢

昨日久々に行ったマルエツも全てセルフレジ になっていたので
有人レジないんですか? と聞いたら1つは残してあった!
そちらで買っている人もいて それが当然の施策だと思う。

人手不足と感染対策が同時に来て
非接触 や 電子マネーが流行し
ITやロボットの開発などもあり 結果 このような ひどい社会になってしまった!
若い時カフェでアルバイトを好んでしていた私からするとこんな社会はクソくらえ!である
お水持って行って オーダー取って
お料理運んでいってお客様と会話して
美味しかった ごちそうさま〜ありがとうございます!
それがないなら カフェや飲食店で働く意味はない!

先日行った駅前のカフェは店員がいるのに オーダーをQRコードにして客のスマホでやらせるようにしていた💢しかもwi-fi もない💢客のネット通信料を使わせる...
カフェのオーダーぐらい気持ちよく とってお客さんと会話してもらいたいものですよね一一
もうこのカフェには行かないと思う

今の若者がコミュニケーションがまともにできないのはこういう社会のせいもあり この2年くらいのひどい 変遷はますますコミュ障害の若者達を作ると思う
社会の中での他人との会話がなくなり 自分たちの身の回りの友達家族とだけ付き合う
そういうことが礼儀や節度 コミュニケーション力を失ってしまうんです!話のできない若者がますます増えるだろう。

こういうふざけた社会状況を放置しておくと本来の人間力が失われる。

私は100円グッズは安いから使うけど100均の便利グッズとやらは嫌いである!
日本人はこういうことばっかり考えてるけど、変に便利なものを作ることで当たり前の能力が失われていくんですよ!
便利な100均料理グッズを使うことで料理のできない若者が増えているだろう
パスタぐらい電子レンジなく鍋で茹でろよ!

テレビでもしょっちゅう100均の便利グッズ特集やっててバカバカしい!
こうやって無駄に楽を追いかけていると基本能力が退化するんです!
日本って本当こういう傾向あるよね一一
頭のいい人の考える無駄なくだらない楽が多くの若者の能力を退化させているのだ!
電子レンジがないとパスタもゆでられないような人間はどうなってしまうのだろうか...

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デタラメ表示の旧NISAの証券会社の持ち株損益

2024年09月07日 10時20分58秒 | ニュース・世の中
これは私の持ってる松井証券の株です。
 
 
 
左が実際の購入価格、右が松井に表示されてる持ち株リストの価格
実際には左の937円と786円で100株ずつ購入していて、今日800円の時点で12300円損しています。
 
けど左のリストは合計では600円プラスになってる!
なぜなら以前から書いてるとおり、取得価格がNISA終わりに改ざんされてるからです。
 
特定とあるのはNISA終わって特定口座に移行された昨年分だと思う。
旧NISAとあるのはそれ以前ロールオーバーした分ですが、ROしてもその年の終値?ではなく、松井独自の計算方法で平均値か何かに改ざんしているようで・・
 
どっちにしても、私は右側の732円と862円では購入してないので、こんなデタラメ表示されても、
実際の値と違うので損益の参考には全くなりません!
なのでヤフーファンナンスで管理してる自分の左の持ち株リストで、正しい損益を見て、
売るかどうか考えています。
正直言って どっちがどっちになったのか取得価格変えられてるので 分かりませんよね?
SBI 証券 ではまだ実際の取得額も参考価格という名目で一緒に表示しているので親切です!
 
 
一体どういうつもりで、こういうこと平気でしてるんだか・・
デタラメシステム作って運用してた金融庁にも呆れるけど、それに異を唱えない、松井証券をはじめとした証券会社の常識を疑います。
プロなんだから、まともな認識あるはずなのに、なぜ客を欺くような変更や表示をするのか?
 
これは一例ですが、昨年までの旧NISA終わった分はロールオーバーしたか 一般特定口座に移したかに関わらずすべて取得価格が 改ざんになっています。
証券会社によって多少表示の仕方は違うかもしれないけど・・
そして 昨年までの旧NISAで取得していた分は5年すぎてNISA期限終わるたびに価格がこのように改ざんされて
特定口座や 一般口座で表示されるのです
 
これにだまされて、損してるのにプラスになったと勘違いして売却して、
実際は損してるのに、またその売却益から20%の税金をとられてる人がたくさんいるはずです!!
証券会社のリストなら何も考えてない人はそのまま信用しちゃいますからねーー
 
デタラメ社会・・デタラメなシステム・・これを国をあげてやってんだからひどいもんだ><
 
皆さん、旧NISAで買ってた分のNISAが終わった銘柄の証券会社の損益計算はデタラメですよ!!取得価格変わってるので!
信用してはいけません!
 
きちんと自分の控えてる実際の購入価格見直してくださいね!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧NISAで買った取得価格が変換されている件1

2024年03月26日 00時47分00秒 | ニュース・世の中
富士石油の場合
 
松井証券の持株リストでは下記のように表示されています⬇️
取得価格:365円と292円
 
でも実際の取得価格は下記の通り
最初に390円で取得 それからナンピンして264円で取得しました


要は 全然違う取得価格に改ざんされて損益計算されてるわけです
 
これを解読すると
 
最初に取得した390円は一昨年2022年NISA終わりの年にロールオーバーしました
ロールオーバーしたら取得価格は変更されないと思ってたけど結局されていました💢
しかしながら2022年年末の終値とも違う?!
390円→292円になっています
 
 
264円のナンピン分は昨年ロールオーバーできなかった分で特定に移行されて昨年の年末の終値365円になっています


この件について 松井証券に問い合わせてみました
回答はこの通り(下~上)(右から左)



意味わかんないでしょ?
片方はそのままNISA終わり年末の終値にしてるのに
もう片方は当時の200株分nisaの平均値を出して今度はその平均値の値と年末の終値を足して2で割ってるんですよ?? 何なのこれ??
全く意味のわからない算出方法です!
 
で 結局デタラメの取得価格が表示されてるわけですよ!
損益もだから出たらめ💢😖
 
今回の場合はそこまで損益差は変わらなかったけど全然デタラメの取得価格が表示されているわけです
 
本当に理解不能です><
 
ちなみに SBI証券では一応 ポートフォリオには実際の取得価格を参考価格として表示しています。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧NISA持ち株リストは改ざんされてめちゃくちゃです

2024年03月12日 14時13分29秒 | ニュース・世の中


今年から新しい NISAが始まって
昨年までの 旧NISA分 証券会社の持ち株 リストに入っていますが
その取得価格がめっちゃくちゃ💢😠
何しろ 5年過ぎたものは 取得価格を勝手に 5年目年末最終日のものに変えられているし
まだnisa期間のものや ロールオーバーしたものは 意味不明に別々に計算して全く違う取得価格が入っていて 何のための 損益計算だかわかりゃしない💢 
詳細は また改めて証券会社の問い合わせ 回答とともに入れます。

とにかく取得価格を改ざんされているこんな無駄なリスト実際の 損益計算にならない💢😠

NISAで買った証券会社の持ち株の取得価格はでたらめになってるので皆さん注意してくださいね。特に松井証券はひどい。
(SBIはまだ参考価格として、実際の取得価格を載せています)

実際損しててもNISA終わりに取得価格変更されてるので、プラスに表示されてますので
自分の買った価格をきちんと別に記しておかないと、証券会社の持ち株リストにだまされますよ!
プラスになったと勘違いして売却したら大間違い!
加えて損してるのに儲かったように扱われて、税金20%払うことになるのでバカ重ねです。NISAから特定に移って、特定口座源泉徴収ありにしてると自動的にそうなってしまうと思う。

何も考えずに証券会社のリスト信用して売買してる人がまんまと騙されますのでお気をつけて!!

でたらめな制度は全て新しいNISAでリセットしてしまった呆れた国 日本
日本という国自体が今ブラックです。
けど旧NISAのデタラメシステムはこれで終わりではない!
昨年まで旧だったので、今後5年はまだ続きますし、その後特定や一般に移ってからのデタラメ状態もずっと続きます。
デタラメな取得価格変更により、損してても税金を搾取されることになるのです。逆に儲かった人は税が減るという・・
(これに関しては非課税のNISAだったので納得できるけど)

こういう間違ったシステムを公的に作って10年も平気でやってた日本の金融庁・・
おかしなシステムに物申さない証券会社ども・・
私は何度もSBIにも松井証券にも苦情入れましたが・・

その後の後遺症は今も続いていて、損しているのに間違った税金を徴収されるのは損した被害者の国民です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に貸し株制度に対する松井証券の回答

2024年01月10日 21時17分26秒 | ニュース・世の中

質問日時 01/09 12:16

日本株アプリからの質問:今 貸株 の項目タップして驚きましたが NISAから特定に移された銘柄は全て 自動で 勝手に貸株になってしまうんですか?
貸株 になると権利なしで配当も 優待ももらえないんですよね ?私はいつ貸株に申し込みましたか?
客にこのような大事な連絡も通知もせずに 勝手に貸株にするシステムはおかしくないですか?
それによって気づかずに 長期優待などもらいそびれる場合もあるんですけど?
いつどのタイミングでどういう基準でやっているのか きちんと ご説明ください


A 回答日時 01/10 17:08

お問い合わせいただきありがとうございます。松井証券WEBサポート担当:小谷でございます。

お客様は、2019/06/18に、お客様サイト【口座管理】-【各種口座開設状況】画面より貸株口座を開設しています。

貸株口座を開設している場合、お客様が保有している貸株対象銘柄は、貸株基本設定で指定している「権利取得設定」で、自動的に全数量が貸出しされます。
※初期設定は「全部貸し出す」になっています。

NISA口座保有銘柄は貸株対象外ですが、NISA口座から特定口座へ振替され貸株対象となった場合、自動的に貸し出しされます。

貸し出しを希望しない銘柄がある場合は、銘柄別設定で「全部貸し出さない」や「一部貸し出さない」へ変更を行っていただく必要があります。

貸株サービスに関する詳細は、次の当社WEBサイトで「取引ルール」をご確認ください。

・貸株サービス 取引ルール

なお、お客様は貸株基本設定の権利取得設定を「権利取得優先」に設定しているため、権利確定日に該当銘柄がすべて返却され、株式の所有権がお客様に戻ります。

そのため、貸株を利用していても、現物株式を保有している場合と同じように、株主優待や配当金、議決権等の株主の権利を取得できます。

【参照】
貸株サービスで、貸し出さない銘柄を設定することはできますか。
貸株を利用していても株主としての権利は取得できますか。
貸株サービスの権利取得設定とは何ですか。

よろしくお願い申し上げます。

松井証券
WEBサポート担当 小谷


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする