三村工業株式会社って?(旧会社ブログ)

『三村工業 高崎』って入力するとここにも・・・三村工業株式会社ってどんなことしているの??

101108 今日の言葉・・・あれこれ

2010年11月08日 | 日記
11月7日の今日の言葉・・・
101107 今日の言葉・・・言葉=言霊・・・根っこは、“こころ”・・・

そして11月8日の今日の言葉・・・
101108 『 前向きの人生に失敗はない 』・・・この言葉を信じていれば◎


いろいろ書いています。

昨日、今日って何か今日の言葉だけをお伝えしようモードになりそうだったので(苦笑)
だったら・・・
その言葉への思いをつづったものをお伝えした方がよい!?のかなぁって

群馬の森綿貫タウン・・・
始めたころの思いと
現状・・・
ちょっと環境が違い・・・

“いえづくり”のブログも
マイホームに引越しとなり・・・
これも環境も含めてタイトルとちょっと違う!?

ちょっといろいろな意味で整理をしようかなと思っています。

そんな試行錯誤の最中なので(頭の中が(苦笑))

今日も一日、よろしくお願いします。
今日の言葉・・・
『 前向きの人生に失敗はない 』
なるほどって思います。
この言葉を胸にいってきま~すε=┏( ・_・)┛

101106 今日の言葉…

2010年11月06日 | 日記
『 心に曇りがあるだけ、 
      真実は映らない 』

人は百八つもの煩悩を持つという。
疑いや批判の雑念を払って、
そのまま見、そのまま聞けば
ほんものが見えてくる。


ほんもの・・・
ほんものの“いえづくり”が◎ですね

今日はこの言葉をお伝えして…

今日も一日お疲れ様でした。m(_ _)m

101105 “いえづくり”・・・家って!?・・・

2010年11月05日 | 日記
『 やってみて 
  はじめてわかる領域がある 』

理論理屈は「絵に描いた餅」で、食べられぬ。
実際にやって、肝に銘じたことだけが身につき、
腹におさまる。


群馬の森綿貫タウンでの実践・・・
まさにその通りですね。

“いえづくり”もそうですね・・・
でもって・・
その“いえづくり”・・・
やって
暮らして
そこでの気づきがまたある(苦笑)

生活スタイルの変化も
その要因の一つに・・・
地べたのある“いえづくり”・・・・
マンションを転々とする“いえづくり”
払う家賃?(ローン)は同じ??(苦笑)

考え方で・・・
マンションの家賃と払うなら・・・
ローンを組んで“いえづくり”が◎って
お勧めしますが…
立地や物理的条件によって
終の棲家と出来る場合とできない場合も・・・

どこまでの周期?期間?・・・
その“いえづくり”と考えればいいのか??
現実、悩む場面もありますよね。
理想は・・・
その家を世代を超えて受け継いでいく!?
そんな“いえづくり”が理想ですが・・・

2世帯住宅であれば・・・
まさに世代を受け継いで
“いえづくり”が・・・
家創りであり
家作りに・・・
土地に余裕があれば…
家造りも(*^_^*)

遣いきりの“いえづくり”ではなく
そんな継承できる“いえづくり”が◎
そんな“いえづくり”がいいなって思います。

101104 “いえづくり”との関わりとその“こころ”・・・

2010年11月04日 | 三村工業株式会社って??
『 真心が、世の中を動かす 』

たったひとりの真心が、
多くの同じ心に共鳴して、
時に驚くべき速さで伝わる。
その集積が、混迷の世を浄化する。


“こころ”が・・・
本来は・・・
“こころ”なんでしょうね!?
今の時代…
何か違う“情報”というモノに
右往左往している??気が・・

“いえづくり”にも
“こころ”を込めて・・・
一棟入魂!?
魂込めた“いえづくり”が◎

自覚と責任・・・
この地に根付いた企業にとって
この地での“いえづくり”
=イコール
この地での生き様!?に・・・

その自覚と重い責任を担って
“いえづくり”に関わっていく・・・
結果・・・
“いえづくり”の基礎の部分の関わりから
85年・・・という年月が

今は、いっしょに“いえづくり”の精神で
いろいろな“いえづくり”への関わりが・・・
その施工実績にわが家の“いえづくり”も
その歴史の1Pに刻まれました。(*^_^*)

101103 個別完成見学会での気づき・・・

2010年11月03日 | 日記
『 気づかぬうちに 
      驕っている 』

「いける」と得意になった瞬間、
落とし穴が待っている。
人はすぐに天狗になる。油断してはならない。


昨日・・・
個別見学会のお客様が・・・
“いえづくり”への思い・・・
夢と現実のはざまで…
“いえづくり”を模索!?・・・

安易な“いえづくり”ではなく・・・
“こころ”をこめて・・
腹を据えた!?
本音で語り合う!?・・

本当の意味での
いっしょに“いえづくり”・・・
その精神と実践が◎ですね。

過日の個別見学会のお客様
昨日のお客様も・・・
お子様連れでお子様もご一緒に・・・
そんな時にお子様もわくわく??

お子様も話に巻き込める話術??
私にあればなぁって・・
思います。
どうしても大人目線で・・・
大人同士の会話になってしまう・・・

自身の反省と気づきです。
お子様グッズも考えないと…
良いお知恵がありましたら・・・
是非、ご教授のほどをm(_ _)m