
卒業式
高校3年間は長い人生の中のたったの30分の1。 でも、かけがえのない3年間です。 そ...

ノックは3回以上
3か月に1回病院通いをしている。 患者が診察室に入っていくのをじっと見ていたら、みんなノ...

行動経済学とは何か?
行動経済学とは何か? アダム・スミス以来の伝統的経済学は、極端に合理的な人間を前提にしている。そのため、個々の人間の経済活動や行動をうまく説明できないことがある。たとえば、合理的...

群盲象を撫でる
『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』2017年 定価 2200円 をよんだ。 人手不足であること、賃金が上昇していないこと、この二つの事実を確認したうえで、なぜこ...

本を買う
もう、4月からは教壇に立つこともない(と決めた)のに相変わらず本を買っている。いま執筆している原稿の参考になる本もあれば、全く関係ない本もある。どんどん本を読むスピ...

処世術
題名に惹かれて買ってしまった。題名はふざけているが、内容は至極全うである。 結論を簡単に言うと、「人の一生は時間もエネルギーも限られている。だから「アホ」と戦って浪費し...

コロナ禍で問われていること
オミクロン株の感染者が急速に増えている。 医療体制が追い付かず、自宅療養者がかなりいるらしい。2022年2月18日の厚生労働省発表によると、全国で自宅療養している患者数は57...

死んだ後に残るもの
昨日のブログに「死んだ後に残るものは自分が得たものではなく、自分が与えたものだ」と述べた。それでふと我が人生を振り返ってみた。 私が授業で残せたものとは何であったか。人...

人生は運が7割
永守語録に「人生は運が7割、努力は3割」とあった。若いころに聞いたらきっと反発していたかもしれない。しかし、古希を越えてこの言葉を聞くと妙に納得する。 もちろん、本人の...

「玄人はだし」は誉め言葉か
『成しとげる力』(永守重信著)を読んでいる。永守氏は日本電産の創業者である。貧しい農家の6人きょうだいの末っ子として生まれ、28歳で日本電産をスタートさせ、従業員3人...