
知っておきたい地球科学
私が高校で地学を習った時は、まだプレートテクトニクス理論なんて知られていない時代だった。その後の地球科学の発達には目を見張るものがある。そこで柄にもなく『知っておきたい地球科学...

校正のお作法
プロの編集者を見ていて本当にすごいと思う。文章力が半端じゃない。先日、送られてきた単行本の初稿ゲラの校正をチェックしていて、編集者が提案する指摘にはいちいち納得して...

世界恐慌とヒトラー
第1次世界大戦で敗れたドイツは1320億金マルクという国家予算の20年分の損害賠償を突き付けられ、パン1個が1兆マルクというハイパーインフレに襲われていた。1929年に世界恐慌が...

民主主義の経済学
著者は Political Economy (政治経済学)を専門とし、スウェーデンで長い年月を過ごした。...

”正しい”を疑え!
日本は島国であるゆえに伝統的に「和」が重視される。そのため人々は「和」を求めてその場...

日本人に哲学がわからない理由
以前、木田元さんの現象学の本を読んで挫折した記憶がある。木田さんの本は決してやさしく...

4つのイドラ
『初めての哲学』 岩波ジュニア新書 を読んだ。 人間は何を目指して生きるべきなのか。生きがいとは何か。幸福とは何か。よく生きると...

相次ぐ大臣更迭
岸田内閣の大臣不祥事が止まらない。ついに更迭者は4名になった。なぜこんなことが起きるの...

第一次世界大戦をめぐる情報戦
西部戦線が膠着状態になるとイギリスもドイツも情報戦を展開し、状況を打開しようとした。 ...

打吹至誠小学校
倉吉市の新小学校名が決着したようだ。二つの小学校を統合するにあたって校名を公募したところ、341件の応募のうち、地元の名前を取り入れた「打吹(うつぶき)小学校」が最多の150件...