
指をくわえて・・・
500円割れを狙って2年前からずっと追いかけてきたが、とうとう買いそびれてしまった。掉尾の一振か。今日は跳ね上がっている。仕方ないね。別に損したわけでもないのに、なぜかちょっと...

囲碁棋士の収入
誰でも他人の収入は気になるものである。囲碁棋士の場合、いったいどれくらいの年収があるのだろうか。収入の源泉は主に次の二つである。 ①賞金...

囲碁の神様・呉清源
どの世界でも「神様」と呼ばれる人がいる。囲碁では間違いなく呉清源(1914年~2014年)であろう。中国福建省出身。14歳のときに来日した。 呉清源によれば、囲碁とは勝ち負けを...

教えるということ
現役の高校教師だった頃、4月冒頭の授業で「皆さんには日本一の授業をしてあげる」と啖呵を切るのが常だった。もちろん、そんな授業ができるはずもない。いや本音を言えばちょっぴり...

3子局に強くなる本
『三子局に強くなる本』(森野節男著)を読んだ。数年前に一度読んだことがあるが、今日改めて読んだ。目からうろこだった。 ...

高校教師から囲碁教師へ
高校教師から囲碁教師になって2か月。しかし、実力はまだまだである。毎日囲碁の勉強に励むが...

囲碁教室開講
このたび囲碁教室を担当ことになりました。題して「初段への道」です。初段というのはアマチュアにとって一つの関門です。 囲碁のルールを全く知らない人でも大丈夫。元教員というスキルを活...

いとおしい
アルちゃんがついにおむつになった。20歳。最近では目も見えなくなっている。それでもかわ...

笹部桜
今年3月、京都高島屋で藤井智美先生の日本画を購入した。サイズは10号。会場で見てどうしても欲しくなった。高かった。さんざん逡巡して購入することを決めた。でも、いまから思えば買って本...

囲碁ビデオ
先日私の先生である森野節男九段が囲碁ビデオを出しているのを知った。全十巻、15時間。今はユーチューブで無料で見ることができる。 ...