9月18日(金)-19日(土)
仕事を終えて大急ぎで帰宅し、pm5:30神戸港へ向け出発です
さぁ~ いよいよ待ちに待った九州やで~
名神茨木ICから阪神高速魚崎ICへ
予想通り帰宅ラッシュの渋滞・・・頑張ってすり抜けpm6:10神戸港へ到着
シルバーウィーク、予想通り乗船待ちの車にバイクがいっぱいじゃ
まだまだ増えそうやし・・・
乗船手続きをさっさと済ませ、あとはひたすら待ちます
が、一向に乗船開始の案内がありません
結局、バイクは最後で乗船できたのは・・・2時間後(ムキッー)
大分行き、さんふらわあ「ぱーる」
まだまだ新しい船なので全てが綺麗で快適です 洋室スタンダード(2人部屋)
テレビに洗面台、歯ブラシ・スリッパ・タオル・室内着付き☆
株主優待券の利用で4割引きなのでかなりお得です
夕食は今日だけ豪華にレストランのバイキング(まじ今日だけやし)
明日からはケチケチキャンツーや・・・
出航は遅れたけど定刻通りam7:20大分港に到着
下船はやっぱり待たされたけれど・・・
さーて、いよいよ九州上陸しまっせ~
いきなり、ドドーンと由布岳です
そして、もちろん外せない撮影スポット、長者原です
綺麗な青空~
素晴らしい景色ですが、よく見るとヴェルシスがマジェに隠れています
「もうちょっと離して止めてくれたらええのに・・・」
おっちゃん少々半切れ気味でした
雲ひとつない青空~
大観峰に到着
土曜日やから?大観峰も思ってたよりバイクが少ないです
菊池阿蘇スカイライン(県道12)からミルクロード(県道339)へ
この先の渋滞を避けるため、兜岩展望所のちょっと先の
マップルの白いうねうね道へ入ると、これまた素晴らしい景色が広がります
ここを下って行きます
笑けてくるくらいに下っています
↑ 白い筋みたいになってるのが道です
勾配がきつく少し荒れてるけど、近道なのでどんどん行きまっせ
次は阿蘇パノラマライン(県道111)で阿蘇山頂を目指します
草千里展望所から見た米塚(何だか可愛い・・・)
ニュー草千里
ここであの大イベントやってたんやぁ・・・
草千里ヶ浜(ん?)
阿蘇中岳河口から出てるのは・・・
阿蘇山ロープウェーのりばに到着
残念ながら規制中で登ることが出来ませんでした(ガクッ)
しばらく諦められず待ちましたが風が強いせいか解除されませんでした
仕方なくキャンプ場へノンストップで移動です
pm2時過ぎ到着 雨が降りそうもないのでテントだけ設営
斜面が多く、平な場所を探すのに一苦労でした
結局ここも微妙に斜めになってます
近くにある高森温泉館へ
露天風呂から根子岳が見えます
夕食の買出しにスーパーへ寄ってキャンプ場へ戻ります
キャンプ場へ着いた時にはもう陽が沈みかかっていて
夕食の準備をしてる間にすっかり真っ暗に
外灯もなくて、すっげーもう闇です闇
一応ランタンが2個あるけど、点けてしばらくすると蛍光灯ランタンの方が
壊れて豆球だけしか点かなくなってしまい、ペンライトで手元を照らして
肉を焼くハメに(怖)
バーベキュー用の食材を買ったけど、風が強くなってきて
バーナーだと100均の網焼きでは、肉がうまく焼けず大失敗(泣)
次からは出来たもの・温めるだけの物にしようと心に誓ったのでした
山の上はかなり寒かとです
焚き火最高~
これがあると、かなり寒さがしのげます
苦労しながらもバーベキューを済ませてコーヒーで一服
何気に空を見上げると・・・
もうすごい星の数でビックリ
天の川?が見れたのはマジ感動
キャンプ最高~
だんだん風が強くなってきて焚き火が危険な状態にっ
結局、一束おまけして貰った薪を余らしてしまいました
管理人のおじちゃん、ごめんねごめんね~
感動覚めやらぬまま早々にご就寝・・・
明日へ続く
一日目226kmくらい