このブログは、私の英会話の先生もフィリピンで(翻訳サイトで英訳して)読んでいてくれてます(感謝
Hi Ammy、今日もヘンテコな翻訳でもがんばって理解してくださいね♪ (たぶんこの文章も正しく英訳されないでしょうけど…)
さて、今日は午前中に工房へお邪魔しました。 例のネック持って!
コレです♪ 地肌出たやつ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/4e/6d7ee3f516c58f64b608081d59ee3daa_s.jpg)
さっそく師匠に微調整していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/e3/b5a57a8513ad6f01ebe857c2fd6abf56_s.jpg)
ヒール近辺も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/33/2b7511cd7b55dd84825fc073bb741139_s.jpg)
そして、ちょっとクボミがあるところに筆でチョイチョイっとラッカーを塗ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/95/4010a608008d038fec65789eb9f32924_s.jpg)
クボミがあると仕上げた際に光が当たるとクボミが判ってしまいます。
アバタもエクボと言ってる場合ではありません!(この意味を英語で聞かれたら説明できませんね(汗)
アバタもエクボも消えるようにラッカーを塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/5e/ddb58bb08984ee06361a0e72df9b1c14_s.jpg)
そして、またまたラッカーをプシューっとやりましたよ。
ヘッドも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/2b/75b6d88bc8204f98d1583ed5a2b67740_s.jpg)
ネックも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/d0/009e3a4ee88ec8872b341f8567e4f42b_s.jpg)
ということは、乾いたらまたサンディングです(嬉涙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/8e/c55c979760f7aa8520cfe10f0dd26f0a_s.jpg)
一方、ボディですが、計10回ほどラッカーコーティングが終わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/e0/71c296e5465277d645d07d22adfc43eb_s.jpg)
ピカピカです!
しかし、これをまたサンディングして艶消し(ではなく平ら)にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/5a/c0cdb066ad204457932a23b54faef98a_s.jpg)
サンディング(#400 → #600)は宿題になりました。
工房で(師匠に確認してもらいながら)トップを少しサンディング(#400)してお持ち帰りすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/c1/b6831629740c46f18d64dedf6d746276_s.jpg)
今度は地肌を出さないようにサンディングしましょ~(苦笑
ピカピカで持って帰っては艶消しにして持って行くので、家族は不思議がってます(笑
ギター作成は謎が多いですね!
Hi Ammy、今日もヘンテコな翻訳でもがんばって理解してくださいね♪ (たぶんこの文章も正しく英訳されないでしょうけど…)
さて、今日は午前中に工房へお邪魔しました。 例のネック持って!
コレです♪ 地肌出たやつ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/4e/6d7ee3f516c58f64b608081d59ee3daa_s.jpg)
さっそく師匠に微調整していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/e3/b5a57a8513ad6f01ebe857c2fd6abf56_s.jpg)
ヒール近辺も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/33/2b7511cd7b55dd84825fc073bb741139_s.jpg)
そして、ちょっとクボミがあるところに筆でチョイチョイっとラッカーを塗ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/95/4010a608008d038fec65789eb9f32924_s.jpg)
クボミがあると仕上げた際に光が当たるとクボミが判ってしまいます。
アバタもエクボと言ってる場合ではありません!(この意味を英語で聞かれたら説明できませんね(汗)
アバタもエクボも消えるようにラッカーを塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/5e/ddb58bb08984ee06361a0e72df9b1c14_s.jpg)
そして、またまたラッカーをプシューっとやりましたよ。
ヘッドも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/2b/75b6d88bc8204f98d1583ed5a2b67740_s.jpg)
ネックも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/d0/009e3a4ee88ec8872b341f8567e4f42b_s.jpg)
ということは、乾いたらまたサンディングです(嬉涙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/8e/c55c979760f7aa8520cfe10f0dd26f0a_s.jpg)
一方、ボディですが、計10回ほどラッカーコーティングが終わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/e0/71c296e5465277d645d07d22adfc43eb_s.jpg)
ピカピカです!
しかし、これをまたサンディングして艶消し(ではなく平ら)にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/5a/c0cdb066ad204457932a23b54faef98a_s.jpg)
サンディング(#400 → #600)は宿題になりました。
工房で(師匠に確認してもらいながら)トップを少しサンディング(#400)してお持ち帰りすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/c1/b6831629740c46f18d64dedf6d746276_s.jpg)
今度は地肌を出さないようにサンディングしましょ~(苦笑
ピカピカで持って帰っては艶消しにして持って行くので、家族は不思議がってます(笑
ギター作成は謎が多いですね!