お酒を飲んで酔っ払ってます笑
初心者にとって、レーンチェンジって難しいですよね。
もし可能ならスプリントダッシュモーターを積んでも3レーンのレーンチェンジでコースアウトしない初心者向けのパーツセットが欲しいです笑
初心者でコースアウトせずにコースを楽しめる、ってのが初心者が楽しめる前提条件だと思うので。
というわけで、俺の考えるレーンチェンジ対策を書きまーす笑
①ローラーに角度をつける
意外と買わない角度調整プレート。
かなり使えます!
レーンチェンジの坂を上った直後のコーナー側に角度をつけると比較的クリア率が上がります。
②スタビポールやらをつける
レーンチェンジを上りきったあとの連続コーナーでマシンは揺れます。
その時に左右に傾いて、バランスを崩すことがあるのでフロントローラーの上にローラーかポールを付けましょう!
意外と床側から滑って…ってことがあるから下の方にもローラーを付けれるなら付けた方が無難かも。
リアローラーは上下に付けるのがスタンダード。
③マスダンパーなど重りをつける。
マスダンパーと重りをひとくくりにするのはおかしいけど。
レーンチェンジ後にマシンが跳ねてコースアウトすることもあるからマスダンパーもセットしたが良いかも。
マスダンパーの重りが重くなればなるほど衝撃を逃がすので、跳ねにくくなるかも。
あとは重りを追加してみてほしいです笑
極論だけど、動くぎりぎりの重さで走らせたらまず間違いなく飛ばないと思います笑
④ブレーキを効かせる
シャーシの前後に坂を上がったときに減速するようにスポンジブレーキをつけると
ブレーキが効いてスピードが落ちます。
スピードが落ちるからクリア率が上がります。
⑤タイヤを空転させる
きょうはこれが言いたいだけのブログです笑
ローフリクションタイヤやタイヤの接地面を減らすことで上り坂でタイヤを空転させて、
跳ねにくくします。
いろんな方法があるけど、初めてミニ四駆をやる人ってコースアウトしまくるのがきついとこもあるのかな、って。
あとはほんとに速さだけがすべてじゃないと思います。
マラソンとかじゃないけど、参加することに意義がある。
イベントを楽しむこともだいじ。
正直、おれはひたすら改造ばかりしてるとミニ四駆が嫌いになりそうなこともあります笑
ミニ四駆を走らせるためにお店に行く、とか
新しいパーツや店を探すためのドライブ、Twitterやらブログやらでみんなの改造を見たりするのも楽しいです!
速くなくてもカスタムする楽しさってのもありますね!
クルマ好きがいろいろとカスタムする感じに似てると思います笑
別に速さを求めてる以外の改造もふつうにやると思います!
ミニ四駆、楽しみましょう!笑
酔っ払いブログなので記事がくそ長いな笑