箕面小のシンボルであった柿の木がとうとう姿を消しました。
8日(日)朝から、「NPOおおさか緑と樹木の診断協会」の13名の方々により、柿の木を伐採する作業fが行われました。地域やPTAの方も見守る中作業が開始しました。木の様子や土の様子を調べ、この柿の木が130年もがんばって生きてきた証を確かめながら丁寧に伐採されていきました。悪い条件の中、必死に生きてきた柿の木と、その柿の木のことを思いながら作業されている方々に感動しながら最後まで見守りました。
柿の木の最後の姿です。
生命の尊さのようなものを感じました。
どのように作業を進めるか打ち合わせをしています。
柿の木に感謝と「よく頑張ってくれた」という気持ちを込めて合掌。
青少年を守る会の西澤会長も駆けつけてくださいました。
どの辺りから伐るのかを確かめています。
いよいよチェーンソーが入りました。
伐られた枝はクレーンで地面に下ろされます。
すべての枝が伐られました。
伐られた幹の様子です。
大きな幹も伐られました。
ここに学校ができた100年くらい前から柿の木にとって成長しづらい環境になったようです。
根を掘り起こす作業です。
空気の圧力で土を吹き飛ばして根っこを掘り出しています。
大きな根っこはチェーンソーで切っていきます。
大きな柿の木を支えていた根っこです。枝と同じように張っているそうです。
木の命はこの辺りにあると教えていただきました。
根を掘り起こした後はきれいに整地をしていただきました。
運動場が広くなったようですが、何だかさびしいですね。
作業は予定より時間がかかり4時頃に終了しました。
ボランティアで集まっていただいたみなさん本当にありがとうございました。
伐られた幹や根の所は加工して箕面小に残していただきます。
以前お知らせしましたが、本校の柿の木が枯れてしまい、とうとう伐ってしまうことになりました。7月8日(日)朝9時から作業が始まります。(小雨決行)作業は、「日本樹木医会 大阪支部」の皆さんがボランティアで行ってくださいます。樹木医の皆さんには、これまで毎年柿の木を診断していただき、手入れや、栄養剤の注入などを行い、柿の木を見守ってきていただいていました。感謝の気持ちでいっぱいです。当日は、作業を見に来ていただいても結構ですが、くれぐれも作業の支障にならないようにお願いいたします。
1年生が中庭で育てているアサガオが満開です。毎日水やりを忘れずに世話をした成果です。
いろんな色の花が咲いて、とてもきれいです。