めい想の森 モミジ編 2006年11月20日 | LX2 園内には立派な松の木と 赤いモミジと黄色いモミジが キレイな日本画の世界を作っていました↓ 黄色いモミジだけを逆光で見上げると↓ そして順光で少し近づいて見ると↓ 黄色いモミジもとってもキレイでした
めい想の森 赤い葉っぱ編 2006年11月19日 | LX2 園内には所々に真っ赤な葉っぱの木がありました これは人道の丘を見下ろす展望台のところに立っていた木↓ 帰り道で目に入った真っ赤な落ち葉↓ そして、緑の植木に散りばめられた クリスマス風の一角↓ どれも見とれてしまうような情景でした
めい想の森 メタセコイア編 2006年11月18日 | LX2 人道の丘の次に訪れたのは 更に標高の高い「めい想の森」 車がすれ違えないような狭い道を抜けると 整備された駐車場が現れました ここへ来た目的は メタセコイアの紅葉と 山の木々の紅葉 今日はメタセコイアをアップしたいと思います ちょうどオレンジ色に色づいた葉っぱは 冬ソナ風に両側に並んでおり 木製のテーブルセットがあったりして 長さとしては数十メートルあるかないかの 短いものでしたが 時期的に最高のタイミングでした↓ 重なった木々の縦位置はこんな感じ↓ 横位置で撮るとこんな感じ↓ 来年もまた見に行きたいな~
人道の丘と杉原千畝記念館 2006年11月17日 | LX2 そろそろ少し標高の高い山のほうで 紅葉が見ごろになってきたようなので 車で30分くらいのところにある 岐阜県の八百津町 人道の丘公園方面に ドライブに行ってきました これは後で行った高台の展望台から撮った 杉原千畝記念館の全景と八百津の町です↓ 記念館前のつつじの葉っぱが 真っ赤に色づいていたので撮ってみました↓ 杉原千畝という人は 第二次世界大戦中、北欧リトアニアで ユダヤ人へのビザ発給により 約6000人もの尊い命を ナチス・ドイツの迫害から救った外交官で その勇気ある人道的功績を称え 氏の生誕の地である八百津町に 記念館が建設されたのだそうです 改めてすごい人だな~と思います これは杉原氏の銅像です↓ このあと、メタセコイア並木があるめい想の森へ行ったので 明日はそちらをアップしますのでお楽しみに・・・
朴葉の後姿 2006年11月16日 | LX2 朴葉といえば高山の朴葉みそが有名ですが ご存知ですか? ホオノキは春になると 葉っぱの大きさに負けないくらいの 大きな白い花が咲くのです 堂々として天に向かって咲く姿は とっても魅力的です 葉っぱは緑色のときもいいのですが 私はこうやって硬くなって枯れ落ちたときの 朴葉が一番好きです
階段と千本桧 2006年11月14日 | LX2 せっかくですのでもう一枚高澤観音シリーズ これは本堂に登る階段を上から写したところです ちょうど七五三詣の時期だったので 赤いのぼりがたっていました 一段一段の階段の幅がとても狭く つま先で上っていく感じでちょっと怖かったです そしてさらに 想像していただくとわかると思うんですが 下りのほうが上るときの5倍くらい怖くて 調子に乗って早く足を前に出そうとしたら 危うく踏み外しそうになってしまいました で、横を向きながら一段ずつ下りました 写真奥に見える木は 実は樹齢約300年の桧で 高さ1.5mのところから無数に枝分かれしており まさに「千本桧」の名にふさわしい霊木でした 気まぐれで立ち寄った場所でしたが 心が満たされるような幸せな気分にさせてもらいました
山茶花 2006年11月13日 | LX2 ここまで立派な山茶花の木は初めてでした 淡いピンクの花がたくさんついて 今が一番満開状態のようで 本当にステキなものを見せていただきました 山茶花以外のものが写り込まないように・・・と構えたら コレだけの部分しか切り取れませんでしたが 本当はもっと大きい木だったんですよ
高澤観音 2006年11月12日 | LX2 今日はふと思いたって 自宅から車で30分くらいの観光地へ・・・ 高澤観音といって 隣には鎌倉時代に北条正子が寄進したという塔があったり ほかにもいくつか塔がありました この写真の本堂は京都の清水寺と似たつくりのため 美濃清水とも呼ばれている建物なのだそうです 山風が冷たくて 石段を登り少し温かくなった体が 少し休むとすぐに冷えてしまうくらいでした 観光客もほとんどおらず 静まり返った山道は 時々鳴く鳥の声が びっくりするほど大きく聞こえました
おいしそうに光るネギ 2006年11月11日 | LX2 この時季のネギは甘みが増し やわらかくて風味もよく 色んな料理に大活躍です 我が家では大なべに作った豚汁に 5ミリほどにぶつ切りしたネギを どんぶりに3杯くらい入れて食べます ネギの出汁がおいしい~のです 料理にしてしまう前に 夕陽に透けた感じを写してみました