毎日が遺言

豚汁が美味しくなってきました!


 今日の晩ご飯は、シンプルな和定食といった趣でした。
 ご飯は栗ご飯。栗を剥いて生のまま冷凍してあるものを使っています。エンドウ豆もそうですが、生のまま冷凍すると、味もあまり落ちずに美味しく食べられます。
 メインのおかずは、カレイの一塩を焼いたもの。香ばしくてとっても美味しかったです
 野菜は、三度豆のお浸し。遅く植えた三度豆が採れ始めています。成長が遅いですが、柔らかくて良い味わいです。漬け物のキュウリも、遅く植えて、今採れ始めたもの。どちらも栗ご飯によく合って、もりもりと食べました。
 そして豚汁。 夕方から暗くなり始めると、急に気温が下がるので、こういう熱いものが美味しくなってきましたね


 我が家の豚汁は、味噌が薄めであっさりとしています。ここに七味唐辛子をたっぷり振って食べます。これはホントによく温まりますねぇ 思わずお代わりをしました。

 今日は、稲刈りの疲れが残っていて、仕事中も体が重かったのですが、なんとかこなしてきました。午後は少し早めに帰らせてもらい、昨日やり残した鳥の威し網をかけて回りました。稲刈り機もガソリンを抜いて、ホロをかけ、奥へしまいました。また来年までオヤスミです。稲刈り機は一年間の眠りに入りました。
 実は、昨日の作業の時、粘っこいところに突っ込んだ足を抜こうとして、膝を痛めてしまいました。夜間中学に行く前に、いつもの接骨院に行き、電気治療とマッサージをしてもらいました。どうやら作業の時に、膝の裏側の左右の筋を少し痛めてしまったようで、膝が表も裏も腫れていました。今日はしっかり湿布をして寝ます。

コメント一覧

みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0066>よっぴぃ★さん</色>
エンドウ豆の冷凍保存については、妻もいろいろと試してみて、生が一番だと分かったようです。
野菜類はどうしてもいっときにたくさん採れるので、妻がけっこう熱心に保存を考えてくれるのが嬉しいです{ラブ}
エンドウ豆は1年間ぐらい大丈夫なようで、春先までエンドウご飯を食べています{ルンルン}
膝の方は、なかなかすぐには良くならないのですが、ぼちぼちと痛みを取るように養生します。
お気遣い、ありがとうございます。{YES}

> <色:#330099>まつさん</色>
唐辛子、美味しいですよね~{ラブラブ}
信州で買った七味はホントに美味しかったなぁ{キラリ}
少しですがタカノツメも作っているので(タケノコをゆがくの使うのです)、ラー油を作ってみようかなぁ。

> <色:#ff0000>せさみくっきーさん</色>
今日も豚汁の美味しい夜になりましたね~{ラブ}
我が家では里芋を入れるのが好きです。
ホクホクとしたところに七味をふると、汗が出るくらいにあったまりますよね{YES}

> <色:#0000ff>暇人さん</色>
冷え込みを感じる夜の豚汁はたまらない美味しさがありますよね{びっくり}
豚もさることながら、味噌が美味しいと満足ですね{YES}
暇人
豚汁おいしいですよね~{スマイル}
あ~はやく俺も豚汁食べたいな~
せさみくっきー
http://yaplog.jp/sesamicookie/
こんばんわ!
豚汁の美味しい季節になりました(#^.^#)
実は・・・・
今夜は豚汁なんですよ~~~~!!!{キラリ}
いつも、「おいしそう~」だらけだったのに
今日は大満足できます(笑)

そうそう、七味は私も欠かせません~(*⌒~⌒*)ノシ
まつ
http://yaplog.jp/rungunsalt/
僕も偶然豚汁食べましたよ!
しかも七味をたくさんかけて!
あの真っ赤なのが大好きです!
唐辛子命!(笑)
よっぴぃ★
http://ameblo.jp/shenzhen-mylife
みらぱぱさん、こんばんは(^^)
そして、毎日、お疲れ様です!!

栗ご飯とは秋ですね~!!{もみじ}
栗ご飯は久しく食べていませんので、食べたくなりました(^^)

エンドウ豆とかは、生のまま冷凍するのがいいのですね!
私は、野菜を冷蔵にしかしたことがないので
とても勉強になります!その方が保存が利きますものね(^^)V

膝を痛めてしまったようですが、大丈夫ですか??
疲労から色々な病気をもらったり、骨折しやすくなったりとするみたい
ですので、大切なお体、ご無理なさらないようにしてくださいね(@@)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美味しいもの」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事