昭和54年ころの博多駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/42/7a0535d3a3cf6a87ce8ee007bc6df66a.jpg)
ネガ→jpgのシリーズ。ネタを探してるうちに見つけました。
ネガの中から出てきた画像です。
あきらかに「真ん中」が違うでしょ?
急行用気動車に挟まれた3両の気動車です。
3両のうち2両は戸袋が外にあることから「キハ35」ではないかと思われます。
そして手前の1両。。。。
これは一体なんぞや?
半分荷物車のように見えるけど。。。。
これかな・・・ってのが下の画像になります。
「キハユニ25」ほぼ間違いないでしょう。
Wikipediaより
![JNR kihayuni26 12 okayama](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c2/JNR_kihayuni26_12_okayama.jpg/512px-JNR_kihayuni26_12_okayama.jpg)
これ何の列車でしょう。
お客さんは溢れんばかりに乗ってたように思います。
当時、筑肥線は非電化で国鉄博多から出てたからその列車なのか。。。
(この頃の筑肥線、博多=筑前前原間の乗車率は200%を超えていたそうです)
増結?
こんな長い編成が入れたのか。。。深掘りする必要があるかな。
うーん。
もしご存じの方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
それにしても真ん中乗った人は「損な感じ」。。ですかね😅😅
いや、、キハユニ25なら乗りたかったかも。。。