ミーコの子育てワンダー♪

1男2女のママです。
アメリカSDでの子育て奮闘記!

deeply touched

2012-06-05 14:52:44 | 日記
How are you today

I'm great

今日から長女は毎日プリへ

勉強の時間確保のため、朝食時にお勉強time
今日は数字のお勉強も。
なんと、すでに1~10までスラスラ
いつの間に




今日は次女もプリdayってこともあり、子ども達、月曜から気が引き締まる

お弁当の献立も少しづつ工夫しないとね

今日も問題なく子ども達をプリへ送ると帰って家の掃除

帰ってさっさと掃除を済まさないとダラダラしてしまう

一通り掃除をすませると、でwalmartへ

一人で運転して行ってみたかった

小さな夢がまたかなった

でも、何回も行って横に座りながら覚えたはずなのに、運転するとまた違う

曲がらなければいけないところで曲がれず、急いでUターン

ようやく到着

長男もご満悦



これを買うならここ

SDに住み始めて半年後、ようやく自分のペースで買い物ができるようになった瞬間

walmartは全般的に安めのお店。中でもbaking関係の物が色々なsuperの中でも断トツの安さ

今までは週末に行くか、行けないときには近くのsuperで割高を覚悟しながら買っていた
baking関係

平日なのにwalmartへ行ける

今日はわが家では欠かせないbaking mixやchocolate chipをお買い上げ

少しづつ、絶対必須のsuperへの行き方マスターしていこっと

帰るとなんとママ友Mちゃんから

Good タイミング

わざわざ日本からのお土産を渡しに来てくれたのだった



この2ヶ月間、色々なことがあった
一番聞いてもらいたくて、日本での色々な出来事も聞きたい

明日改めて会うことに

今日は少し早めにお迎え

なぜなら、今日は長女、次女のクラスのお友達のママ、Vさんがわが家に遊びに来てくれる日

最近ハマってるおもてなしbaking、マドレーヌ作ってみました



約束の時間になり、Vさん親子到着

またまた子ども達、尋常じゃないテンション

子ども達はいつものようにすべり台で遊んだり、お庭で遊んだりと勝手に遊んでくれてた

その間、Vさんと本格的英会話

まず、Vさんの出身を聞いてみた。

すると、お父さんがChinese、お母さんがSpanishとEnglishのhalfという、3ヶ国mixだった

なるほど

日本にいると、日本人として当たり前のように接することが多かったけど、
こっちに来てからというものの、最初に私が尋ねてしまうことは出身。

意外と色々な国の人が集まってるのがUSA

出身を聞いてびっくりすることも多い

だからUSAなんだし、だからこの国はいい意味で色々なことに寛容さと厳しさを合わせもった国なのだろう・・・。

Vさんは日本を2回訪れたことがある、かなりの親日。
1回目は銀座周辺。2回目は大阪、奈良、京都。

日本での交通事情等で盛り上がった。
何回も満員電車に乗ってしまい、かなりのカルチャーショックだったらしい
駅員さんに押し込まれたこと、降りるときにすみませんって言わないと降りられないこと等
電車事情には本当に困りました
っていう話で大盛り上がり。
新幹線もお気に召したよう
日本食もかなり大好きなようで、特に寿司、天ぷらが大好物みたい

今度何か作ってあげたいなぁ

Vさんには長女と同い年の男の子と次女より1つ下の女の子がいる。

下の女の子、どう見ても顔がAsia人。

もしかして旦那さんがAsia人

Vさんもかなりの混血だし・・・。

単刀直入に聞いてみると、旦那さんはバリバリAmerican。

去年の夏に養子として迎えたのだという

それを聞き、心を打たれた・・・。

どれほど器の大きい人なんだろう。

去年の夏、迎え入れた時、かなりやせ細っていてかなり心配したのだという。

どうか少しでも太って健康にしてあげたいと思い、食事には色々気をつけたのだという。

最初は食べる事が嫌いだったらしいけど、気づくと食べる事が大好きな女の子に成長したのだという。

確かに、私達が会話している間、Lちゃん、席に座ってただひたすらマドレーヌ食べてた

色々話を聞いているうち、Vさんの心の温かさを知ったと共に、
ほぼ初対面なのにディープな話を聞いてしまったなぁと反省

Vさんの旦那さん、毎日早帰りのようで、早々にお開き

clean up please



明日はプリで会えるかな

Vさん達が帰った後、散らかったplay roomで名残惜しそうに楽しむ子ども達



長男、TV見るの近過ぎ



Mちゃんも帰ってきてくれたことだし、運転もできるようになったしで明日も一日を満喫しなければ

Have a good evening.

Thank you for reading.

Bye