雨の日には雨の中を

半農半業を検討中

P1030033

〔ウリカワの花。4/25、マザルバの池にて撮影〕

4/26から3日間、体調不良で寝込んでいました。仕事を辞めてからは、体調を崩してもだいたい1日休めば快復していたので、3日も動けなかったのは久しぶりです。

今回は病院に行っていないので(だから治りも遅いのかもしれないけど)病名はわかりませんが、風邪に似た症状で腹痛と下痢があったから、また感染性の胃腸炎だったかも・・。昨日の夕方には庭に出られるくらいになりましたが、まだおかゆとかうどんくらいしか食べられない状態です。

P1030032

〔低い位置から池を撮影〕

今日の画像は、先日春山町のマザルバに行ったときのものです。

この日まではとっても元気だったんですけどね~。中学時代からの友人に久しぶりに会って、話もはずんで・・

P1030037

〔かすんでいたため、桜島はボンヤリとしか見えなかった〕

思い返してみるとここ1週間くらい、わたしにしては珍しく活動的でゆっくりしてる時間がほとんどなかったから、それで疲れがたまっていたのかも・・

ブログには書いていないけど甲突川を遡るウォーキングもしたし、畑仕事以外にも庭木の剪定や家の周辺の掃除などで毎日薄暗くなるまで作業して、もちろん日々の家事もこなしていたし・・(普通の主婦レベルの活動量って言われそうですが)

自分で「元気になったなぁ~」と満足していたら、この有様。あぁ、情けない・・

P1030034

〔ウリカワの花はアギナシとよく似ています〕

実は撮影してるときはアギナシの花だと思っていました。帰宅後図鑑で調べて、アギナシの特徴でもある葉の形が全く違ったので、ウリカワだったのか・・とわかったのです。

友人と話しながらだったので、あまりじっくりと観察はできなかったけど、この池の水がどこからきている(もしくは汲みあげている)のかとっても気になります。

P1030035

〔水も結構きれいです〕

こういう池を見ると水中写真を撮りたくてうずうずしてしまいますが、ちゃんと考えて造った池だと思うので無許可で撮るのもまずいだろうし、でもまだ顔見知りではない(何度も行ってるけど、行く度にお店にいる人が違うので・・)ため、「撮影してもいいですか?」と訊ける感じではないし・・

もっと足しげく通って常連になったら、撮影の話を切り出そうと計画しています。

P1030036

〔ヒナギキョウを撮りたかったのにカタバミにピントが合ってしまった〕

仕事を辞めて早4ヶ月、来月上旬からやっと失業保険の給付が始まります。3月に受けた面接の結果もまだ保留のままで、結果を待っている間に勤労意欲も減退してしまいました。

保留の会社には見切りをつけて、「これはいい!」と思う仕事があればすぐにでも申し込もうと思っているけど、そういうのはなかなかないし、このまま3ヶ月間失業保険をもらうことになりそうです。

今まで厚生年金があるフルタイムでの仕事を探していたけれど、この歳では難しいので、短時間パートで働いて半農半業の生活に踏み切るのもいいかも・・と考えたりしています。でも“農”のほうで収入が得られる自信はありませんが・・

コメント一覧

オオヒラさんはいろんなことにお詳しいのですね。
オオヒラさんはいろんなことにお詳しいのですね。

田舎暮らしをしていたころは足湯もしていたのでが、街の暮らしに戻ってからは一切してませんでした。あのころ使っていたバケツも捨ててしまったし・・

わたしの体内には毒素が溜まっていそうなので、早速バケツを買ってきて試そうと思います。(足がちゃんとおさまるバケツって、結構大きいですもんね)
オオヒラシゲユキ
疲れが出ましたか?案外皆さん知らないのですが疲...
疲れが出ましたか?案外皆さん知らないのですが疲れが出たら体内に毒素が滞留しているのです。これを薬だは固めてしまいますが融解して出せば良いのです、私はお茶の葉で足湯にしてだします。番茶を5分ぐらい出して冷まし42度ぐらいにしてバケツで足湯にします。私は専用の道具を自分でこさえています。足湯をすれば体全体が熱くなり汗がでます。お湯が冷えたらまた熱いのを足してください。もう10年も前からしています。風邪気味や肩こり筋肉痛にも効果があります。足は人間の源です。簡単ですから春先から初夏に掛けて体内の毒素をだすために春の野菜や草花は苦味があります。本来は苦味を余り取り過ぎない用にしたほうg

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「健康・病気」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事