makoの写真&時々俳句

写真と俳句で綴る自分史です  

最高な「いなべ公園」^^v

2025-01-03 | 日々の備忘録(生き物など)

インフルエンザが蔓延していますね。身近なところでも、気が付いたら一家全員がインフルにかかってしまったということも。かつて私もそんな経験したことがありました。というワタクシは今年インフルエンザの予防接種を受けるのを忘れていました^^;

そんな昨日は、林道を歩いていました。ルリビタキという渡り鳥はもはや特別な公園や森でなくとも居ることを自力で発見していたからです。昨日はカケスを見かけ、まだまだこの先わくわく感が出てきました。

そして、林道のコースを上にあがるか下がるか迷って一旦上に戻ろうとしたとき、土手でこんなものを。

最初は造花かと思いマジマジと見てしまいました。造花なら誰が何の為に?登山用のストックで笹の葉を持ちあげてどかし写真を撮りました。香りさえしなかったものの造花ではないと思い写真に撮ったわけなんですが。こんな冬季になっても・・と。また確かめてみたいと思います。陽の当らない土手だから遅咲きかも。但し、遊具のあるところに人影があることが条件です^^;まぁ。色々ある公園ですからね。2件の事件がありました。でも、散歩の人がいたりしてラジオを聴きながら背にリュックの女性や、昨日は見かけませんでしたが伊坂で出遭っていた元カメラマンさんも。それに昨日は正月帰省なのか他県からの車ナンバーも見かけて家族でシンボルタワーに上って「2025年もありがとう~!」って叫んでいた大人の男子の声が。そういうのを聴きながら見つけたのがこの野鳥。シロハラさんです。シロハラさんめちゃくちゃ警戒心強いのに、このエリアのシロさんは存分に撮らせてくれました。そういう意味では私の中ではレアな野鳥さんです。池の東側の周辺のシロさんはそうはいきません。すぐ藪の中に姿を隠してしまいます。そのくせキュルキュル鳴いて居所をアピールしてくるシロハラさんです^^♪全てノートリです、それだけの至近距離でした。

で、橋にさしかかり、赤い三角の工事現場によくあるやつが橋の端に^^;でもラジオ聴きながらの女性が歩いて行ったので私も渡ることに。で、途中で、オシドリがいるかも知れない池のうんと奥の方に目をやってると、逆に何かの視線を感じたのでした。

鹿さんです。ジーっとこちらを見ているので何カットか撮らせて貰えました。が、くるっと向きを変えて森の中へ。生き物係の血が騒ぎます。で、PCで現像していて分かったのですが、この子、右後ろ足が負傷してません?拡大してみました。

自損怪我なのか、はたまたシカ猟って期限限定されて猟解禁されている時期があると聞いているのですが、これがその折の発砲の折のものなのかよくわかりません。命を頂くのを覚悟で発砲して欲しいですね。それともイノシシの罠にかかったのを逃げてきたのかな・・よく判りませんが。ジーっとこちらを見ていたのが何とも痛々しいです^^;

余談ですが鹿肉はさっぱりしていてバターソテーでいただいたことがあります。流石に刺身はスルーさせていただきました^^;またイノシシは獅子鍋で。牡丹鍋ともいうくらいですからサシの入った赤肉を味噌仕立てでいただいたことがあります。菊菜などのといただきましたから豚と同じようなお味かな。

この後でルリビタキや亀やアカゲラを撮ることができました。俄かバーダーですが、自力でしかもここで遭遇できるとは想定外でしたからめっちゃ嬉しいこと^^v

いなべ公園ままだまだ奥が深い^^♪ そして元カメラマンの散歩の方はこの公園でウサギを見かけた写真を見せていただきました。8月のことです。・・がその時期は怖い、蛇など・・^^;

 



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新年 (sai10)
2025-01-04 11:26:41
明けましておめでとうございます。
いつもお世話になります。
私のgooブログやっと復旧しました。
今年もよろしくお願いします!!

私もインフルエンザの予防接種忘れていました。
いままで打ったことが無かったのですが、コロナの時代に成り打ち始めました。もし、ダブルパンチはキツいと思ったからです。
とりあえず、まわりではインフルエンザになった人が居ないので、ままいいかてな感じにしてます。
返信する
☆ sai10さん (mako)
2025-01-04 18:57:46
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいまします。

そうだったみたいですね、私も一瞬あれ?って思いながら
インスタやらなんやかんやで、また出かけていたりして・・さほど気にもせずでした。
他のブロガーさんも、例えば、マリンママさんもそんなこと書いていらしたような。
たまにそういうこともgooさんありますね。

そうそう、そうなんです、インフルの予防接種去年まで打っていたのですが、今年はすっかり忘れていて^^;
40℃の発熱らしいですから感染したらヤバい^^;
なので、人混みは避けています。
なばなの里の里の湯の入泉券を使いたいのですが。
まぁ~止めておきます^^v
saitoさんの周りはまだ未感染なのですね。
優秀なこと^^v
今年は職場の方が順に感染でした。
一番に私がやられそうなのに。まぁ、カメラ持って自然をウロウロしているので守られているのかもしれませんね。
とは言え、油断はできないですね。

今年もPCのことや周辺機器のこと、勉強させてください。
とは言え、専門なこと分からなくて。でもおっしゃりたいことは解ります^^v
返信する
Unknown (sake)
2025-01-06 04:28:11
明けましておめでとうございます。
いなべ公園って、あの梅林公園のことでしょうか?別にあるのかな?自然がいっぱいの場所ですね。蛇や鹿まで出るなんて!
鳥の写真、バックがよくボケていますね。鳥の写真って動くのでなかなかピント合わないから、バックをぼかそうとすると、ピントが合わない事が多いです。 
今年も宜しくお願い致します😃
返信する
☆ sakeさん (mako)
2025-01-06 14:18:45
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いします。

いなべ公園はいなべ「市」いなべ「町」ですね。で、梅林公園は同じいなべ市でもそのもっと西の、標高のある、「藤原町」にあるのです。更に山深い所です。

今回のシロハラの写真は、私の方が早く見つけたのですが、それでも直ぐにはカメラ向けませでした。あの背景では上手光が拾えないなとか、抜けの良いところにもうちょっと前に進んで~と。同時に私が静かに左に移動してからカメラ向けました。
先に見つけたのでそうすることができました^^v
このレンズ4.6スタートで望遠側は7,1とそうそう明るくないのですが、今回はトリミングなしでも良い距離の4、5Mくらいだったし、木立の間からの光がそこそこあったのでまぁ明るくは撮れてます。が、それでも暗部は編集の時に「シャドー」を持ち上げています。
本当は300mmの「F4通し」のレンズならもっと背景がボケるハズです。
それは中古でも26万くらいしたそうです。
それか、100-400mm F5.0-6.3 IS なら800mmになるので暗くても距離は稼げるし、という悩みどころです。こちらはコスパ良きですがどちらも悩むどころか手が出ません^^;
ある鳥さんは絶対400は欲しいのですが。
でも私のレンズでも、トップのヘッダー写真のようにうまい具合に距離と玉ボケの光が拾えたので上手く撮れる場合もありますのです。
悩ましいのはいつもそんな条件が整わないのが「鳥狙」いなんです。
風景は同じ場所で同じ機材を使えば同じように撮れるのですが、そうはいかないのが鳥狙いです。運と言うか、タイミングですね。
で、ボケの良いに仕上げるのはソフトで
「背景ぼかし」があるのでそれを使っていますが、やりすぎると鳥の足までボケていしまいますから様子みながらです。
いつも思うのはこれでもいいかぁ、いいじゃん、です^^v

いなべ公園は散歩の方が居ますが、藤原の梅林公園は普段はメインの場所はクローズされています。
野鳥狙いならルート違いながらも林道コースで園に入ることなく回れることができると教えていただいたバーダーさんがいるのですがまだ行けてないです。

ピント合う合わないのは望遠が何ミリまでか、F値の明るいレンズか、ですが。
私のボディーは鳥認識が付いていますから、鳥の目にピンが行ったときにシャッターを切ります。
但し、これは一つ難点が。
それは鳥の目を認識できるように目がこっち向いていたり横向きになっている時しかピンが行きません。
なので、どうもちょこちょこして目にピンが行かないときが多いのは、一旦鳥認識を外します。
この方法は、ユーチューブのバーダーさんで「トム」さんという方がやってるので真似てみて正解でした。
そのトムさん、前はコンデジの、確か、1000mm望遠を使ってみたのですが、ソニーのAPS-Cに切り替えて解像度が嬉しいと。レンズは白レンズでテレコン使用だったかな。
で、やはり、鳥認識が付いてるのですが、暗い場所や、白いものあるとそっちにピンが持ってかれるので一旦鳥認識を外す、というので真似てみたんです。
機材は違えども基本は同じですものね。
返信する
☆ sakeさん (mako)
2025-01-06 17:10:09
再び。

ルリビタキの背景の〇ボケについては光を上手く拾える位置にルリさんが止まってくれたので撮れた写真です。
1回トリミングしてますけど、画質は落ちてないと思います。
距離を稼げていたからですね。
ディティールはカメラ内であらかじめマックス2に設定してあるのでシャープさはレタッチで加えていません。
これが今まででルリさんの満足のゆく写真となりました。
ということで、proレンズでなくとも、F4通しレンズでなくとも距離と光さえあれば何ら問題はないのですが、いつもそう撮れるところに鳥さんがこないので悩ましいところです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。