goo blog サービス終了のお知らせ 

ダメ母のつぶやき

日々の出来事をつづり、ダメ母を反省するのと同時に子供たちの成長を記録していこうと思います。

運動会

2006年09月17日 | お兄ちゃん
2006年9月16日

心配されていたお天気にも恵まれ、お兄ちゃんの初めての運動会が行われました。


お兄ちゃんたち1年生は5つの競技に参加しました。


かけっこ、障害走、追いかけ玉いれ、ダンス、大玉送りです。


お兄ちゃんはもう一つ、リレーにも参加しました。





まずは応援合戦です。
 


こぶしを振り上げ応援したのですが、残念ながら赤組の負けでした。







次は、5~6人ずつで50mを走りました。


お兄ちゃんは、今学期から隣のクラスに転入してきた速い子と走ることになっていました。

練習では負けてしまったのだそうです。


そのお兄ちゃんたちは一番最後のレースでした。


今日は負けないで1番になるんだよ。 1番になったらうれしいな。 

と約束をして今朝は送りました。




そして、よ~い、どん の合図とともにお兄ちゃんは走り出しました。


 
写真をクリックすると結果が・・・(わかるかな?)







次は「はじめてのおつかい」という障害競走をやり


その次は2年生と一緒に追いかけ玉いれに挑戦です。


お兄ちゃん、いい感じで玉を持って追いかけています。

 



とてもいい笑顔です。
でも、お兄ちゃん追いかけるばかりで、一向に玉を投げていませんでした


 
写真をクリックすると結果が・・・




そしてダンスです。        

なんという曲なのでしょうか?

曲名がわからないのですが、知っている曲でした。

ゴリエの曲とでも言えば良いのでしょうか?

練習時間が短かったのに皆、よく踊れていて感心しました。











そして最後はリレーです。


お兄ちゃんは6番目に走りました。


1番でバトンを受け取り

    走り出し 
      

 
写真をクリックすると駆け抜けて行きます 



見事、リレーはお兄ちゃんチームが優勝でした。



総合優勝も赤組となり、お兄ちゃんの初めての運動会は勝利で終わりました。



お兄ちゃんお疲れ様でした。


リレー、かっこ良かったよ。




お天気が良かったので、すっかり日に焼けてしまいました

うっ、シミが怖い





リレーの選手

2006年09月08日 | お兄ちゃん
お兄ちゃんは今週の月曜日から学校が始ったばかりなのですが


運動会が来週の土曜日なので、毎日運動会の練習をがんばっているようです。


お兄ちゃんの話では、お兄ちゃんはリレーの選手に選ばれたそうです。


「運動会で走ってください」と先生に言われたというのですが・・・



「クラスで一斉に走ったらぼくが一番だった」とも言っています。


それが本当ならリレーの選手というのもうなずけますが、どうなのでしょう?





初めての運動会。


なんだかますます楽しみになってきました。


運動会もその練習もがんばれ!お兄ちゃん。




またもやモデルに

2006年09月02日 | お兄ちゃん
店舗モデルに選ばれたお兄ちゃん。

そのお店から連絡があり、今度は衣装モデルをしてほしいとのこと。


早速でかけてきました。


もうすぐ七五三のシーズンなので、その衣装カタログをつくりたいとのこと。


お兄ちゃんに5歳用の衣装を着て欲しかったようなのですが

お兄ちゃんは元々身長が大きいせいか、和装の袴はどれも小さくて

着ることができませんでした。

なので、洋装のスーツを着て写真を撮ることに・・・



小さな花婿さんみたいでカッコいいお兄ちゃんでした。



どんなカタログができるのか楽しみです。


けが

2006年07月25日 | お兄ちゃん
こないだの土曜日のこと。


お兄ちゃんが廊下のドア(非常ドアのように鉄でできていて少し重いドア)に


足の指を挟んでしまい、指を切ってしまいました。


血はすぐにとまったのですが、一応念のため病院へ連れて行きました。



レントゲンをとったら、骨にかすかに筋がはいっているということですが


特に問題はないので、切り傷がふさがれば大丈夫とのこと。


しばらくおとなしくしているようにといわれて帰ってきました。




ケガしたときには「痛い、痛い」と大泣きだった


お兄ちゃんですが、受診後は案外ケロッとしていておとなしくしているように


言われたのに走り回ったりなんかして・・・


それでまたわたしに怒られていたのは言うまでもありませんが・・・

家庭訪問

2006年07月25日 | お兄ちゃん
先週7月20日にお兄ちゃんの家庭訪問がありました。


先生がいらしてくれたのですが、「みなさん玄関で・・・」とおっしゃるので


玄関先でお話を聞きました。


お兄ちゃんはいろんなことに興味をもっているそうです。


先生のお手伝いや係の仕事をよくやるそうで、お友達も皆と仲良くしているのだとか。


いつも笑顔で話をしてくれて、表裏がないと言われました。


ただ、姿勢が悪いことがあるそうなのでそれは注意しているそうです。


姿勢の悪いのは視力にも影響があるようなので、家でも厳しく注意しています。


2学期もこの調子でがんばって!




この記事を投稿したときには、ブログのメンテナンス中とかで

投稿が無駄になってしまいました。

ショックでしたが、気を取り直してもう一度投稿しました。

初めての

2006年07月15日 | お兄ちゃん
今日はお兄ちゃんの終業式でした。

学校が1学期から夏休みにかけて工事をするため

通常よりも1週間も早い終業式。


終業式といえば


通知表


お兄ちゃん、初めてもらってきました。

もちろん、親のわたしも初めての通知表です。(親になってから)

本人以上にちょっとドキドキでした。

成績はおいといて、通知表の感想から。

今は、A・B・C で成績がつけられていました。

それから先生からの所見もすべて印刷されていました。

学校によって違うのか、地域によって違うのか

わたしのときは「あゆみ」 だったのですが、「まなび」 となっていました。

いろいろと違うなぁ~と感じました。

そして、お兄ちゃんもがんばってるんだなぁと・・・




モデル体験

2006年07月09日 | お兄ちゃん
お兄ちゃんが店舗モデルに選ばれ、撮影したのが5月の中旬。



その写真ができあがりました。













ランドセルを背負っている写真と普段着での1枚が店内に飾られています。

ちょっとモデル気分を味わえました。










プール

2006年06月23日 | お兄ちゃん
今日もお兄ちゃんはプールの予定です。


ですが、今日もあまり良い天気ではありません


太陽は見えず、一面です。


気温は25度


普通に過ごすのに暑くもなく寒くもないと言う感じなので、


プールはきっと寒いでしょう。




案の定、様子を見に行ったら


「寒い


と震えていました。








メガネ

2006年06月13日 | お兄ちゃん
お兄ちゃん、メガネをつくりました。


メガネをかけると多少視力があがるようなので、これからは起きている間はずっと


メガネをかけることになりました。


遠視なのでメガネをかけるとケント・デリカットみたいです。


1年生なのにメガネでかわいそうと思ったのですが


お兄ちゃんにとってはメガネをかけた方が良いそうです。


遠視は遠くにピントがあっているため、近くみるときにものすごく


疲れるらしいので、メガネが必要なのだそうです。


わたしはメガネをかけていないので、メガネの煩わしさとかがわかりません。


いくら「メガネは~顔の一部です」なんて歌われてもやっぱり


不便なことってたくさんあると思うのです。


それでもお兄ちゃんにとってはメガネをかけることによって、視力がでることも


あるというので、がんばってかけ続けていてほしいと思います。



それにしてもメガネをかけたまま走ったりと大抵のことはできるんですね~


知りませんでした。


メガネをかけたまま走るとメガネが落ちてしまうと思っていました。


メガネをかけると主人にそっくりです。








ショック!

2006年06月08日 | お兄ちゃん
お兄ちゃんが学校から視力検査の結果をもらってきました。

見て驚きです


結果は左がB、右がC。


Bが0.7以上1.0未満。


Cが0.3以上0.7未満。


え~何これ?

見えてないの?


お兄ちゃんに聞いても「見える」というので、検査が上手にできなかったのかな?

ぐらいに思っていました。

だけど、医者に行くようにと学校から言われていたので連れて行きました。






するとどうやら検査結果通り見えていないようです。


視力検査によると、左が0.8で右が0.4しか見えていないそうです。



医者に行くまで本当にわたしは検査結果を信じていませんでした。



だけど医者から告げられた言葉は



「メガネで矯正したほうが良いでしょう」



もうビックリでした。


そんなに悪かったなんて。


気づいてやれませんでした。


ダメ母は本当にダメ母でした。


お兄ちゃんは、遠視と乱視が混合しているそうです。


わたし自身は視力は良いので悪い世界がわかりません。


でも0.4だなんて・・・・


いつからなのかは不明ですが、ずっとそういう状態にあったからお兄ちゃんから


すれば、それが見えている状態だと言うことでした。



子供たちの水疱瘡も治り、6月は楽しいこといっぱいかと思っていたので


またちょっとガッカリしています。


そんなこんなで更新もできていません









ゲーム

2006年05月24日 | お兄ちゃん
お兄ちゃんが、主人が帰ってくるのを待っていました。

ゲームをやろうと言うのです。

お兄ちゃんが言うには「ビンゴ」だと言うのですが、正式名称はよくわかりませんが

わたしも子供の頃に遊んだもので、わたしたちは「25」と呼んでいました。



5×5のマスをつくり、その中に1から25までの数字をいれて

順番に好きな数字を言い早く縦か横か斜めが揃えば上がりと言うものです。


それと似たようなことをお兄ちゃんもやりたかったようです。

まず、紙とエンピツを用意しました。

次にお兄ちゃんのいうようにマスをつくります。

そしてお兄ちゃんのいうように数字を書きます。

「1かいて、つぎに1のとなりに2かいて、2のしたに3かいて・・・」と言うように。

これではまったく同じ表ができてしまいますが、これで良かったようです。


そしてある程度一緒に書いたら自由に書いて良いというお許しがでたようなので

主人は25までの数字を書き入れました。

お兄ちゃんも一生懸命書いていました。




そして数字を書きいれ、いよいよ順番に好きな数字を言うということになりました。


お兄ちゃん   ぼくね、18。つぎおとうさんもすきなすうじいって!

お父さん   15。

お兄ちゃん   あれ?ぼく15ないや

お父さん   じゃあ、書かないと。



そう言われ、あわてて書き足すお兄ちゃん。でも聞いたあとに書いたので自分の

都合の良いところに書き足していました。 



お兄ちゃん   つぎは10

お父さん   25

お兄ちゃん   えっ!ないよ。おとうさんなんまでかいたの?

お父さん   25だよ。

お兄ちゃん    なんで~。

お父さん   いくつまで書けばよかったの?

お兄ちゃん    すきなだけかいていいんだよ。おとうさん、31もかいて。

お父さん   



そばでやりとりを聞いていたわたしもおかしくておかしくて。

必死で笑いをこらえていました。




 

ビックリニュース!

2006年04月30日 | お兄ちゃん
ビックリするニュースです。

なんとお兄ちゃんが店舗モデルに選ばれました

新しくオープンした写真スタジオなのですが、そこで初代モデルを募集していたので

応募したところなんとグランプリに選ばれたそうです。

お兄ちゃんはちょうど時期なので、「入学写真コース」にエントリーしました。

このオーディションに応募するための写真撮影はすごい混みようだったので(無料だった)

かなりの数の応募があったことと思います。

選ばれたらいいな~とは思っていましたが、そうでなくても撮影した写真を1枚

プレゼントしてもらえると言うので(それが欲しかった)参加しました。

だからグランプリにはビックリするばかりでした。




来週には早速撮影をすることになりました。

また入学式のスーツを着て、ランドセルを背負って写真を撮ってもらえるそうです。

お兄ちゃん、できるでしょうか?

がんばってとびきりの笑顔を見せて欲しいと思います。




人気者?

2006年04月23日 | お兄ちゃん
日曜日のランチは、近所のラーメン屋さんに家族で出かけました。


お店に入ると、どこからかお兄ちゃんを呼ぶ声が。


すると同じクラスだと言う女の子がお兄ちゃんのところに来てくれました。

幼稚園は一緒ではなかったので、わたしは初めて見る子でしたが、

さすがに毎日学校に通っているお兄ちゃんたちは知り合いのようでした。


お兄ちゃんに「だあれ?」と聞くとまだよく名前を覚えていないようでしたが

なんとか名前を言うことができました。

席も近くではないようで、あんまり接点はなさそうなのでお兄ちゃんはそんな

程度しか思い出せないようでしたが、女の子の方はよく覚えていてくれたようです。



帰るときもお兄ちゃんにわざわざ声をかけて帰って行きました。


参観日の日も、斜め後ろの席の子がお兄ちゃんを呼んで話しかけてくれたり

前の席の女の子もお兄ちゃんとお話をしたりしていて、お兄ちゃんはお友達と

一緒にいることが多かったように思います。

そして今日のことにしろ、ちょっと人気者?なんて思ってしまうほどです。

人気者でないにしても、お友達に慕われるのはうれしいことです。


お兄ちゃんはお友達を作るのが上手なのかな?

たくさんのお友達と仲良くして欲しいです。

いよいよ1年生

2006年04月05日 | お兄ちゃん
明日はいよいよ入学式。

お兄ちゃんもとうとう1年生です。

幼稚園卒園からあっという間に桜が咲き、4月になって入学式前日を迎えました。


先月末ごろに進研ゼミの「ちゃれんじ1ねんせい」が届き、主人とコツコツと

お勉強をして、学校に行くのを楽しみにしていたお兄ちゃん。


明日は入学式。

楽しみだね。

お天気良いといいね。

桜の下で写真撮ろうね。

音楽会

2006年02月28日 | お兄ちゃん
2月25日(土)にお兄ちゃんの幼稚園の音楽会がありました。

幼稚園の行事はこれが最後の行事で、お兄ちゃんにとっては幼稚園生活最後の

行事となりました。

年少さんから始まり、年中、年長の順で演奏したのですがやはり

学年が上がるほどに上手になっていて驚きました。

お兄ちゃんはプログラムの一番最後の登場だったので下の子はかなり飽きてしまったのと

主人が出席できなかったので、主人にとビデオ撮影をしていたのでわたしは

ビデオ越しに観ていました。

お兄ちゃんもこちらに気づいていて見てくれることがあったのでわたしも微笑み

返したのですが、レンズ越しだったためお兄ちゃんには届かず残念ながら

目を合わせることが出来ませんでした。


歌は笑顔で楽しそうに歌っていました。

苦手だったピアニーもよく指が動いていて感動でした。

すべてはできなくても1フレーズでもできればと思っていたのに予想以上の出来で

ビックリでした。

先日の先生に怒られたのもできないからだったはずなのによくやっていました。

苦手だったピアニー、わたしの知らないところで練習がんばっていたのでしょう。




音楽会。お兄ちゃんはもちろんどの子もみながんばっていました。

だからこそ観客である親のわたしたちも子ども達に精一杯の

おくってあげるべきだと思うのです。

入場のときは「大きな拍手でお迎え下さい」と言われたにも関わらず

最初にパラパラとあるだけで、最後の子が入場するときは何もありません。

演奏が終わったあとは拍手がありますが、退場の時にはやっぱり拍手がなさそう

なので、先頭きってをしました。

するとつられて周りからも拍手がおこりだしたのです。

自分の子がでているわけではないけどどの子もみなそれぞれがんばったのだから

同じように拍手をしてあげたかったのです。

だからいつもわたしは一番最初にパチパチとやります。

親のあり方にちょっと  な感じでした。