3回目にチャレンジしました。
圧力鍋で作る稲荷ずし、じか煮いなりです。
<圧力鍋(52)、圧力鍋(87)>に続いて、3回目。
正方形の油あげ 8枚入り。
お米は 1.5合
正方形の揚げは、そのまま切らずに使用。
昆布を圧力鍋に敷いて、
8個分が圧力鍋の底にぴったりはまる感じに配置できました。
以前と変えたのは、
上に、すのこをかぶせたこと。
落としぶたのかわりとして。
加圧時間は、まず、4分。
それから、揚げを裏返して、さらに1分半加圧。
できあがりは・・・・・まずまず、といったところ。
しかし、次回作る場合は、こうしたらよいのでは?
と思ったことがあった。
◆お米は、1合に減らすべき。
サイズをひとつひとつ小さくすれば、高さが低くなるので、
しみ込みやすくなると思うため。
◆時間は、3分&2分、というように、
前の時間を短くしてみてはよいのでは。
◆加圧時間を二回に分けて、
間で、稲荷をひっくり返すというのは
そのままやってみようと思った。
こんな感じで、
また作ってみようと思ったのでした。
圧力鍋で作る稲荷ずし、じか煮いなりです。
<圧力鍋(52)、圧力鍋(87)>に続いて、3回目。
正方形の油あげ 8枚入り。
お米は 1.5合
正方形の揚げは、そのまま切らずに使用。
昆布を圧力鍋に敷いて、
8個分が圧力鍋の底にぴったりはまる感じに配置できました。
以前と変えたのは、
上に、すのこをかぶせたこと。
落としぶたのかわりとして。
加圧時間は、まず、4分。
それから、揚げを裏返して、さらに1分半加圧。
できあがりは・・・・・まずまず、といったところ。
しかし、次回作る場合は、こうしたらよいのでは?
と思ったことがあった。
◆お米は、1合に減らすべき。
サイズをひとつひとつ小さくすれば、高さが低くなるので、
しみ込みやすくなると思うため。
◆時間は、3分&2分、というように、
前の時間を短くしてみてはよいのでは。
◆加圧時間を二回に分けて、
間で、稲荷をひっくり返すというのは
そのままやってみようと思った。
こんな感じで、
また作ってみようと思ったのでした。