
駅舎だった頃の名残の記念スポットがありました。

輪島の朝市、道の駅から歩いて10分くらいかな?

もくもくと魚を捌くおばちゃんの人数は少なく「寄ってて、見てって」と呼び込みをするおばちゃんが多かったです。

朝市通りの真っ只中に忽然と現れたぁゃしぃフランス風建物

鑑定団お墨付きの美術館でした(^^;


永井豪の記念館もありました。
朝市マジックか?
今回の旅のお土産の殆どをここのおみやげ物センターと朝市で買っていました。
輪島朝市を後にして車で能登半島ぐるり旅後半戦です。
何枚だ?

白米千枚田
実際は二千枚くらいあるそうで収穫量を上げるためにぎりぎり細いアゼで区切られてました。

比較的新しい名所? 何に見えますか?答えは最後に(笑)

能登半島最北端の灯台
案内板に徒歩10分と書かれていました。
最初の坂は比較的緩くお気楽に歩いていたら曲がった先にヘタレな私にとっては心臓破りの坂が待っていた(@。@;;
ひーひー言いながら上った先あった標高を示す看板は46m。

看板が見にくいけれどもここからは釜山よりウラジオストックの方が数キロメートル近いらしい。

別名、軍艦島

「えんむすびーち」ってどうよ?
国道から県道34号線に入って高低差も殆ど無い海岸スレスレの日本映画に出てくるような漁村の風景が広がるディープな海岸道を30Km走る、

穴水湾のぼら待櫓。
江戸時代から近代まで続いた漁法。
今はすたれてモニュメントとして残っているのみ。
その後、タヌキが車にぶつかってきた。


能登有料道路で金沢内灘へ
【答】ゴジラ岩
2~3m? 思いのほか小さかったです。。。