「何これ?」:敬
「敬われているときも、また敬われて
いなくとも、その両者であっても、
怠けることなく住するものには、
精神統一が揺らぐことはない。」
(釈迦)
揺らぐことなき精神統一は、
正しくものを見る心へと向かう。
【今日の思込】:*AIタイトルアシストとは?
記事内容を元にAIがタイトルを提案してくれる機能。
現段階ではまだ、「理想のタイトルをAIが作る」
までには至っていない様です。
(理想のタイトルって、そんなものあるの?)
「タイトル」には、おおよそ三つの
分類がある様です。
分類①=タイトル(大見出し)
記事の内容を端的に示すものや、
記事の前提を示すもの。
分類②=検索エンジン向けタイトル(title要素)
この要素は、特定の情報を探している人が、
特定の検索語句で検索して情報を引き出す
行為を助けるもの。閲覧者が自ら情報を
プルしようとして見るもの。
分類③=SNS向けタイトル(og:title)
特に特定の情報を探しているわけではなく、
SNS等がプッシュしてくる情報を流し見る
様な場合の検索文字列。
これらの機能で、「AI」が提示したタイトルの
候補から、どれを選ぶかを選択するだけで、一丁上がり………
やはりタイトルは「AI」ではなく
自分自身で考えてつけたいなぁ~
事務文書なら、「AI」でつける方が
作業効率は上がるので、これはアリかな。
しかし「ブログのタイトル」なんかは
ヤダナァ~
ブログタイトルくらいは、自力で
考えて付けましょうよ。
作業効率なんて無視……
(ど~せ、暇なんでしょうと言われそうですが、
アタッテいます。そ~なんです……)
タイトルから、ブログの内容が決まり、
始まることもあるので、「タイトル」が
大切なのは間違いないでしょう。
さて、今回のブログのタイトルは
如何しましょうか?
①「AI」に、言われるままに、そのままに。
②「AI」なんて、クソくらえ……
③ 神様なのか「AI」は?
④「AI」で、エーワイ~
こんなんでエーワイ。
⑤困った時には「AI」を、
困らなくても「AI」に……
⑥「AI」、たまにお馬鹿もいいもんだ。 etc.
と言う事で、今回のタイトルは、
「理想のタイトルって、そんなものあるの?」
に決定。(メデタシ・メデタシ…)
* キーボード打つ手も止まる寒夜かな
2023.12.26/moai291
※世界平和のためと、自身のために「節電」しましょう。
我が家の節電等:(タイトルは節電?…なんやそれ……)
●思いは人それぞれです。内容は当然の事ながら「個人的見解」と言う事で……