goo blog サービス終了のお知らせ 

Mochy's Backgammon Today

プロプレイヤー望月の日々バックギャモン

ときどさん、片上さんとお会いする

2015年08月22日 | 日記
今日はときどさん、片上さんとお会いしてお話しを伺うことができました。

片上さんはこのブログの読者なら皆さんご存知でしょうが、東大卒の将棋プロ。バックギャモンの日本タイトルも取ったことがあります。

ときどさんは格闘ゲームのプロ。
http://fgamers.saikyou.biz/?%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%A9#.VddSRvntmIw
麻布中・高時代の17歳で世界一になった後、東大にはいり、その後格闘ゲームのプロとなって現在の
格闘ゲーム界を支える一人です。

ときどさんとは初めてお会いしたのですが、面白いお話をたくさん伺えました。

彼は非常に「陽」のオーラを持った人で、初対面なのに本当にオープンにいろいろと話してくださいました。
頭脳明晰で、何をすればいいか分かっていて、それをしっかりと実行に移せる。
必要とあれば厳しい練習でも苦しいと思わずにこなせる。勝つのは当然のように思いましたが、
彼はまだまだ上がいると認識していて、むしろ危機感を強く抱いているようでした。
私は格闘ゲーム業界のことはほとんど何も知りませんが、この人にそう思わせている、それだけでこの業界の奥深さがわかりました。

格闘ゲームとバックギャモン(または将棋)との大きな違いは、格闘ゲームは相手ありきということ。
バックギャモン・将棋は盤上の真理、最善手といった考えがあり、お互いに最善を尽くせばこれがベスト、というのを
追及していくのが基本的な考え方です。しかし、格闘ゲームはリアル格闘技(相撲・アルティメット、ボクシングetc)と
同じく、相手ありきの勝負です。ですので、相手の研究に大きな時間を割くとのこと。
対戦相手が決まり次第、対戦相手の動きを動画で研究し、攻撃・守備のパターンをシュミレーションしていくようです。
相手がこうきたらこうくる、こうきたらこうくる、というのをパートナーとともに延々と考え、引き出しを増やしたほうが勝つ。
しかし、相手も同じことをしてくるので、そう簡単ではありません。次の試合ではすでに相手も変わってくるのです。
ときどさんの本では試合と試合の合間のたった1時間にパターンを変えてきた強豪もいたとのこと。
考えただけでぞくぞくしませんか?対戦しながらのクリエイティビティというのも大事になるはずです。
反射神経、操作技術などはプロなら基本で、そこは一番差がつかないとおっしゃっていました。
(とはいえ、その反射神経、技術を磨く、維持するのにも多大な時間を使っているのは容易に想像がつきます)

また、キャラ選択があるというのも大きな違いです。最近の格闘ゲームは何十人ものキャラから選ぶことができるわけで、
メーカー側がいかにゲームバランスをとろうとしても、強いキャラと弱いキャラが出てしまいます。
当然最強のキャラをやりこむのが必勝への近道のはずですが、そこは業界の不文律で、最強キャラばかりを選ぶのはよくないと
されているそうです。確かに、プロ同士の対決が常に同キャラ対決だったら、見てる側はなにも面白くありませんよね。
むしろ、少し不利なキャラをつかって強いキャラに勝つ、ということにストーリーやドラマを感じるはずです。
とはいえ、最弱キャラは選ばないと思うので、競技性とエンタメ性のバランスが大事なわけですね。
片上さんがおっしゃっていましたが、つまらない試合をしても勝つべきなのか、面白い試合をしたら負けてもいいのか、
美学にも通じる問いが突きつけられているわけです。(ただし、それをプロとしての総合的な損得で考えるなら美学ではなくなりますが。)
僕の中では両方とも負けです。負けなんでどっちでもいい。面白い試合、自分の限界に挑戦した試合をして、勝つ。
これが理想でそれ以外は負け。まあ○×はつきますが、それはどうやってもつくしね。

今日はすごく有意義だったのですが、格闘ゲームの話を理解できるほど格闘ゲームを知らないので、
今後は格闘ゲーム業界を追いかけていって勉強しようと思います。

また、日野君がJBLニュース向けにまとめて記事にするそうですので、JBL会員の方はお楽しみに。
4時間も話したけど本当にまとまるのか心配ですが。

ときどさんに興味がある方は彼の新刊を読むのがいいでしょう。

さらに格闘ゲームのプロについて知りたい人は、梅原大吾さんの本もおすすめです。
タイトルは勝つための意志力ではなく、勝ち続けるための意志力です。本を読むとその違いが単なるネーミングの問題ではなく、本質なんだとわかります。
この本は勝負にかかわる人はとりあえず読んどくべき。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野バックギャモン新聞に載りました

2015年08月20日 | 日記
長野バックギャモン新聞に載りました。

これはバックギャモンが好きな小学生の方が夏休みの宿題につくったものだそうです。
彼女と面識はないのですが、依頼を受けてMonte Carlo Openのコメントを出しました。
発行部数1の小さな新聞社ですが、とても光栄なことです。







よく読むと矢澤亜希子選手の最新の結果まで抑えてますね。すごい取材力だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 モナコ 世界選手権結果

2015年08月16日 | 日記
モナコの世界選手権が終わりました。

私自身の成績はサイドイベントのMonte Carlo Open優勝と世界選手権のコンソレーション(敗者慰安戦)ベスト4です。
サイドイベントとはいえ、Monte Carlo Openは普通の国際大会よりも大きい(64人x500ユーロ)規模ですので優勝には満足しています。

世界選手権の本戦ではベスト16まで行ったもののそこでデンマーク人のFlemming Storgaardに負け、
2nd ChanceではアメリカのAntoinette Williamsに負けました。
ベスト16の試合は出目が大差すぎたのでどうにもならなかったのですが、Antoinetteのほうはきちんと指せていれば勝てていた気がします。
世界チャンピオンになれる気がしたのですが残念です。
コンソレーション(敗者慰安戦)も負けたベスト4の試合は集中できていなかった&後悔が多い展開だったのでトーナメントが終わった直後は
残念な気持ちでいっぱいでした。試合の後半でクリエイティビティを失い、固くなっていたと思います。

世界選手権での成績がいい気がするので調べてみたら、やはりよかった。
過去12年間の記録は下記の通り。( )はサイドイベントでの優勝以上の結果。
12年間でメインでの入賞は9回。メイン優勝1回、ベスト4 1回、コンソレーション優勝1回、コンソレーションベスト4 4回、ラストチャンス 優勝2回。

2004年 なし
2005年 コンソレーション2 ベスト4
2006年 コンソレーション1 優勝
2007年 ラストチャンス優勝
2008年 なし
2009年 メイン 優勝 世界チャンピオン
2010年 コンソレーション2 ベスト4
2011年 メイン ベスト4
2012年 ラストチャンス優勝、(ダブルス優勝)
2013年 コンソレーション ベスト4
2014年 なし(スーパーJP優勝)
2015年 コンソレーション ベスト4、(モンテカルロオープン優勝)

毎年128人を超える参加者がいることを考えるとできすぎです。決勝戦の勝率も4勝0敗だし。
でもコンソレーションのベスト4敗退が多すぎる気がします。次は気を付けます。

今回の成績を勝ち負けで見ると、下記の通り。
モンテカルロオープン 優勝 6-0
メイントーナメント ベスト16敗退 4-1
メイントーナメント 2nd Chance 敗退 0-1
コンソレーション ベスト4敗退 5-1
結果は15-3敗でした。

成績をPR(エラーレート)で見てみると、
棋譜を取ったのは18試合のうち11試合で平均は3.49、相手の平均は6.09でした。
PRで1試合負けたのがあり、それがコンソレーションのベスト4でした。
私の平均が2.8前後ですので、平均して25%ぐらいエラーが多く、技術的、コンピューター的にみると
レベルの低いトーナメントだったといえます。実践的にプレーを変えたものもありますので、一概には言えないのですが、
それでもレベルが低かったのは間違いないでしょう。
理由として考えられるのは、疲れかな。レクチャーやエキシビジョン、その他商談、プライベートマネー、ディナーetcと
盛り込みすぎた。でもそういうのがなければモナコとは言えないし、難しいところです。
来年は少し軽くするべきとは思いますが。

以上、次のトーナメントはグルジアを予定しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりの日

2015年07月07日 | 日記
7月6日23時59分、世田谷区役所にいって娘の出生届を出してきました。名前は理央奈(りおな)としました。
理はサイエンスの理。ことわりの理。
央は真ん中。両端を知り尽くして中道を行けという仏教の言葉を思い出しました。真ん中は王道でもあります。一番大変な道です。
奈は特に意味はありません。音です。勇吾がひらめいた呼び方なので、それを大切にしました。
6月22日に産み落とされた娘は、名前を授かり今日から人生が始まりました。
母親にとっては産んだ日が誕生日ですが、父親にとっては今日が全ての始まりな日がします。

これからが長い。
いや、今までも長かった。いったいなんなんだろうか。

母の体に10か月間。母は少しずつ大きくなる娘のために少しずつ動けなくなり、
出産直前は階段の上下も大変になる。もちろん、やりたいことはどんどんできなくなる。
10か月は人生から考えれば短期間だけど、そのために夢や仕事をあきらめなければいけない人もいただろう。

そして出産。
昔と比べて出産はリスクが少なくなったとはいえ、それでもやはり死産や難産の可能性は
たくさんある。出産しても障害があるかもしれない。

産まれたばかりの子供は本当になにもできなくて、いつも泣いていて、3時間ごとに授乳して、1日10回おむつを替えて、
目を離してうっかりベッドから落ちてしまうだけで死んでしまうかもしれない。

そうして気が遠くなるほどの時間を経て、ある日突然寝返りを打つ。その瞬間は本当に魔法を見たのかとおもった。
たった15㎝のマジック。

そうしてまた気が遠くなるほどの時間を経て、這いだす。この日からは階段や窓から落ちる可能性があるので
ますます目が離せなくなる。

そうして今度は記憶が溶けていくぐらいの長い時間を経て、子供は立ち上がり、しゃべり始める。
この期間はなにがどの順番で起きたのかはもうあまり覚えていられない。子供は自分と他者との境界が大人よりも
曖昧だというが、大人のほうも自分と子供の境界がどんどん溶けていく。
自分の時間、子供の時間と、仕事のように時間をきちんと切り分けるわけにはなかなかいかない。
自分以外の他者とこれぐらいの長い時間を常に共にすることは今までなかったし、これまでもないだろう。
いや、もちろん本当は自分が子供の時に親にそうしてもらっていたのだが、覚えていることはできない。

ここから先の話は分からない。まだ上の息子は3歳半で、未経験ゾーンだからだ。

でも、さらに気が遠くなる時間を経て、少しずついろいろな能力を獲得していって、少しずつ親から離れていくんだろう。
その間も事故の心配はいつも尽きない。都会には危険なことが多すぎる。
大人になっても人生の罠はたくさんある。鬱になって苦しんでいる人もいるし、癌になるかもしれない。
新興宗教にはまって簒奪される人もいる。心配は終わらない。

それでも僕らは子供たちを所有することはできない。限りの無い愛を注ぎながら、二度と一つに戻ることはない。

しかし、僕にも子供の時があったとふと思い出して、いったい自分にはどれくらいの時間と思いが注がれてきたんだろう、という
単純な事実に驚愕した。子供を育てるのは親だけじゃない。周りの人が助けてくれた。社会のあらゆるサービスが守ってくれた。
病院があり、学校があり、公園があった。

すごいな。

すごいよ。

俺にはどんだけ価値があるんだ。

もう、明日のために今日を生きるのはやめよう。倒れるまで起きていよう。

心を開いて、見てきたもの全てをもう一度見よう。

ありとあらゆるネガティブなエネルギーから離れて、もう一度愛し合おう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供が産まれました

2015年06月24日 | 日記
子供が無事に産まれました。二人目の子供で、女の子です。心配してくださったかた、ありがとうございました。

今回の出産はあまりにも陣痛が急だったため、病院に移動することなく、自宅で産まれてしまいました。

朝から陣痛があり、15分間隔になったら移動という予定だったのですが、最初から3分間隔ぐらいで、
妻は痛くて動くこともできなくなり、慌てて救急車を呼びました。しかし救急車に電話しているときに出てきて
しまったのです。他には誰もいなかったので、赤ちゃんが半分出てきているのを取り上げました。
へその緒がくるくる全身に巻き付いていて、首にも巻き付いていたので、怖かったですがくるっとほどきました。
経験も医学の知識もなにもありませんが、300年前はみんなこうやって家で産んでいたのだ、と思い込んで自分を
安心させていました。予想通り赤ちゃんは平然としていました。
妻は医学の知識があるので、適切な処置をすぐにとることができないことを非常に心配していました。
二人で子供をたたき、泣かせるようにしました。(泣くと呼吸する)

15分ぐらいして救急車が到着し、必要な処置を行い、救急車にいれて病院まで運んでくれました。へその緒は
つながったままです。病院について先生がへその緒を切ってくださり、胎盤を取り、消毒などをして完全に終わりました。
今は母子ともに100%健康です。

まったくこんな事態は想定していませんでしたし、病院の先生もこんなことは2年に1回あるかないかのケースだとのこと。
自分の手で赤ちゃんを取り上げたなんて、今でも信じられません。
いや、取り上げたというのは誇張で、受け取っただけにすぎません。赤ちゃんは自力で出てきました。
とにかく、夢のようです。

結局、人間はどれだけ科学が進歩しても、生も死もコントロールできません。
でも赤ちゃんは、というか人間はとても強くて、とてもたくましい。
本当にうれしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Backgammon Aceでのエラーレート

2015年05月21日 | 日記
BackgammonAceでの私の戦歴ページです。

https://backgammon.heroz.jp/games/users_game?name=bgmochy

時代の流れはすごいですね。私がバックギャモンを始めたころはトッププレイヤーの棋譜を見るためには
海外から洋書を買うぐらいしかなかったのですが、今では毎日棋譜が更新されてしまうわけです。

私はBackgammon AceではAceボタンを使うのはキューブアクションの時だけ、しかもあらかじめ
自分のアクションを決めておき、Aceのサジェスチョンによってそれを変えないと決めているので、
このエラーレートはかなり信用できます。
ただ、エースでやるときは真剣勝負ではないので、そこまで長考はしません。
試合中に電話がかかってくる時もありますし、見落としも多くなります。
国際大会に出ている時よりエラーレートは悪くなるはずです。

ですが、実際にはBMABで正確に計測されたエラーレートよりも若干良く出ています。BMABでは2.8ぐらいですが、BackgammonAceでは2.7ぐらいです。

ということは、BackgammonAceでのエラーレートは普通よりよくなるわけです。

理由は、
1)ピップカウントが常に表示されている
2)マイムーブ、エラーか否かを期待値で教えてくれるため、自分の戦術の間違いに気づくことができる

と言う事だと思います。

結論として、BackgammonAceをやるとエラーレートがいいと感じる方は正しいです。
しかし、それは自身が強くなったわけではなく、システム的にそうなっているというのが正解だと
思います。
今日の私のエラーレートは3.0665でした。

なお、BackgammonAceにはエラーレート平均が2.5を切っているような人が数人いますが、私の知る限り、
実際のボードで2.5を切れる人はまだ世界にいません。いま上位にいる人はAceボタンを多用しているか、
ゲーム数が少ないかのどちらかだと思います。とはいえ、それでも2.5を切っているのは物凄い事ですが。

余談ですが、強くなりたい人はエラーレートの目標値を作るのが良いでしょう。

初級者の目標は10点です。10点を切れれば中級者の入口に立ったと言えると思います。
中級者の目標は6点です。6点を切れれば、中級戦ではまず負けません。オープンクラスのアベレージぐらいになります。
上級者の目標は4点です。4点を切れればプロ級といえます。日本では10人いないと思います。

それではまた明日、エースでお会いしましょう。

(追記)エラーレート10点と言うのは1ムーブにつき0.020のエラーをしていることになります。
エラーレートを500分の1すると1ムーブごとの平均エラー値が出ます。なお、ダンスとかフォーストムーブとかは含まれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

US OPEN (Las Vegas)の大会に参加します

2015年04月15日 | 日記
今からラスベガスの大会US Openに出場してきます。大会終了後の20日にはPhil Simborgとのエキシビジョンゲームを行います。これはPhilがキューブを持っている状態でマネーゲームを30ゲーム行うという、ハンディキャップゲームです。キューブが動いているのでギャモン・バックギャモンもあります。30ゲームというのは初手を65から21まで15種類、お互いに1回もらえることになっているためです。
試合はStreamされ、Falafel、Carter、Tuviが解説することになっています。http://www.twitch.tv/backgammontv

試合開始は20日13時からですが、日本時間ですと21日(火)朝5時からですね。

↓はこのエキシビジョンのために作ってもらったGeoffrey Parkerのボードです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久米さんのラジオ番組に出演しました

2015年01月25日 | 日記
1月24日(土)に久米宏さんのラジオ番組「ラジオなんですけど」に出演してきました。
下のリンクから聞くことができます。30分程度です。
https://www.youtube.com/watch?v=e7JpU6360jM&feature=youtu.be&t=46m7s

久米宏さんとは番組の10分前に2~3分挨拶したぐらいで、打ち合わせもほとんどなし。
もちろん勉強は相当してくださったようで、想定質問も沢山つくられていました。(50個ぐらい?)
驚いたのは前日に発表されたプロ契約のことまですでにご存じだった事。僕から教えてもいなかったのですが、しっかり
情報網があるんですね。朝日新聞の記事が届いたのかな。
アシスタントの方はわざわざルールまで覚えてくださったようです。
当たり前ですが、たった30分の番組でも物凄い準備があるんですね。

とはいえ、ほぼ初対面の二人が楽しそうに話さないといけないので、ラジオって不思議だなと思いました。
話題は久米さんのフィーリングであちこちとびました。久米さんはバランス型のタレントと聞いていましたが、直感型の方なんじゃないかなと思いました。30分はあっという間でしたが、ラジオは2回目なのでそれほど焦らず、今回は言いたいことはかなり盛り込めたんじゃないかなと思います。聞いてくださった方、感想を頂けたら嬉しいです。

今日は20時からHEROZが運営するニコ生公式放送に出演してきます。プロ契約のことについて話すと思います。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv206141595?ref=ser&zroute=search&keyword=%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BA&btm=r
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験豊かなプレイヤーと呼ばれるための10のチェックリスト

2010年06月10日 | 日記
昨日、ふと思いつきました。
アマチュア用は2年ぐらいで達成できるでしょう。プロ用はかなりやりこんでいる人でも5年はかかると思います。他に中村プロ用というのも考えたのですが、このブログの大半の読者には理解されないでしょうから割愛しました。

経験豊かなプレイヤーと呼ばれるための10のチェックリスト(アマチュア用)

1、32倍のキューブを負けたことがある
2、12時間連続でゲームしたことがある
3、35ショットをはずしたことがある
4、14枚上がりで最後の1枚をヒットされて負けたことがある
5、6人シュエットの親を体験したことがある
6、61しか抜けられない5プライムを3枚抜けたことがある
7、1枚クローズアウトしたのにレースで負けたことがある
8、バナナスプリットをノータイムでできる。
9、21以外全部上がれるところで21を振ったことがある
10、55以外全部ギャモンセーブのところで55を振ったことがある
(44でも可)

経験豊かなプレイヤーと呼ばれるための10のチェックリスト(プロ用)

1、128倍のキューブを負けたことがある
2、24時間連続でゲームしたことがある
3、35ショットは外れることを考えてしまう。外すとひとりうなずく。
4、14枚上がりで最後の1枚をヒットされた瞬間に嫌な予感
5、6人シュエットの親でオートスタート、バックギャモン負けで-60点からスタートしたことがある。
6、2プライムを5回越えられず、ボードが2pまでクラッシュしたことがある
7、11pマッチ10ー0から負けたことがある
8、バックゲームからランで負けても何も感じなくなった
9、初手から一度もヒットされてないのにギャモン負けした
10、5ポイントマッチ初戦で初手21(13/11、24/23)と動かしたら、55を振られ、ダブル・テイク、そしてバックギャモン負けしてマッチが終了した。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする