MOGA WOOD

流木小物や木工・手作り雑貨など作品や
イベントの紹介
!家のリメイクや工房の制作の様子も・・・

大事な下準備

2018年06月15日 | オーダー
いよいよ来週から本格的な作業に入るブルーベリー農園の柵作り。

前回試しにやったところ1つ杭を打つのにも大変。

土がかたいので30cm埋め込むにも何 10回もトントンとハンマーで…
横板渡すのも大変。これじゃものすごい時間がかかるつてしまうとのことでどうすれば短時間にできるかと、mogaーパパと意見を出し合う毎日。

やっときまり今日は自宅裏の空き地で練習。




まずは杭に180cmの横板3枚を打ち付けることに。横板の順番を変えてみました。
前回は上から細、太、太だったけど重たい感じがしたのと可愛くないので、太、細、太にチェンジ。

うん。いい感じ。mogaーママの提案でこだわりました。茶色はステインでなく防腐塗料を塗りました。

実際にはこのセットを60枚作り埋め込むんです。フー




ラインを決めます。



そして杭打ちのところに鉄パイプを使いガイド穴を開けることに。ここも一工夫した所。



長い板は実際はもっと短いですよ。高さの感じを見るためです。上部を丸くし白で塗ってつなぎ目を隠しつつ白がポイントに入りいい感じになる予定です。


これなら組み立てて持っていき、現地では杭打ちだけなので早くできそう。

車に何枚ぐらい載せられるか…一応日曜に第1回の作業です。

何回でできるか1回やれば計算が出来るんだけど。なんせ外周110mだからな。

梅雨明けまでに絶対終わらせたいよ〜。


そしてもう1つの下準備。夏休みにやる子供のワークショップ。今年も竹ランプ作り。

こちらは7月と8月にあるので去年同様200個準備。



今日は第1段階のベタ塗り50個。

準備も第4段階まである。第1段階はべたぬり。第2段階が海綿を使い4色で夜空の雰囲気を出します。
第3段階は白のペンキ絵を内側と底に塗る。そして最後にニスをぬってかんせい。

まだまだ先がこちらも長い。去年は6月中に200個全部仕上げたんだけど、梅雨の間湿気が多いので青カビが生えてしまいまた拭き取って消毒したり色を塗ったり2度手間になったので今年はちょっと遅めに始めました。


この2つの作業、大変だけど頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする