時間がたってしまいましたが、針仕事展のミースさん以外のルポ。
台風のさなか出かけた 私の針仕事展。
昨年も行きました。今年で2回目。
ワークショップも2年連続参加。
これが一人で参加してもなかなか楽しい。
ハンドメイドイベントにはよく行くのだけれど、
刺繍のワークショップはあまりなくて
先生に教わるということがないので、
ワークショップはお楽しみの一つであります。
会場についたらまずはワークショップを申し込みました。
台風のためガラガラ。10分待ちですぐできましたよ。
本当はこぎんがしたかったけど、
地ざしの日だったので、去年地刺しは体験済みだったので
ミニチュア刺繍枠をしてきました。
へたっぴーにできましたけど、楽しかったです。
そして針仕事展へ。
まずは PieniSieni(ピエニシエニ)さんコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/06a1f593b7de3e5f5e33462ae07f1391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/d1155a770c9c7717a822628df78f4d9c.jpg)
これかわいいわ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/df94ee7993926dab33d09b48d2980c7f.jpg)
私が持つのはあれだけど。ね~~
こういうとこまできちっとしてるわ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/ad984fb008979948cf88df5f4d9711e2.jpg)
実際使うとなれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/9ac7e0a8622a759b7ff32fd404fb242b.jpg)
こーゆうのならいけるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/27964380370b0c983f90cef34b30c9c1.jpg)
このクオリティ。すごすぎる。
どれだけ時間かけたらこんなのできんだろう。
毎度圧巻のPieniSieni(ピエニシエニ)さんのコーナーでした。
そして樋口愉美子さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/cf61ff02e7adce1af4f8950cf52daf5c.jpg)
かわいいかわいい
そして、Rairaiさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/859122da0ad798ab3342e2ff16ed630a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/e1aa42c3fe3e8f1712afe49d901372b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/c61103c651054d9d68cac19e57cfb30d.jpg)
色が、、、本当に素敵だ。
散々見て、ようやく気が付いた。
この展示は本ベースでなされているということに。
各展示に1冊ずつ添えられている本。
その作品なのだ。
だから樋口先生はアップリケものばかりだったのだ。
手芸本を見るとその中の数点お気に入りのものをつくろっかな~~ってわくわく見るのが常だけれど、
こんなにもたくさんの作品が1冊に詰まっているんだな。
すごいな~~
少し戸塚刺繍もありました。
刺繍は私の好きな作家さんばっかりだったので、ほんとに楽しかったな。
キルトも素晴らしかったけど、詳しくないので割愛いたします。
川畑杏奈さんも大好きだけども、出版社が違うんだな。大人の事情ってやつだな。
キルト&ステッチショーは行けそうにないので今回思い切って行ってよかったです。
台風のさなか出かけた 私の針仕事展。
昨年も行きました。今年で2回目。
ワークショップも2年連続参加。
これが一人で参加してもなかなか楽しい。
ハンドメイドイベントにはよく行くのだけれど、
刺繍のワークショップはあまりなくて
先生に教わるということがないので、
ワークショップはお楽しみの一つであります。
会場についたらまずはワークショップを申し込みました。
台風のためガラガラ。10分待ちですぐできましたよ。
本当はこぎんがしたかったけど、
地ざしの日だったので、去年地刺しは体験済みだったので
ミニチュア刺繍枠をしてきました。
へたっぴーにできましたけど、楽しかったです。
そして針仕事展へ。
まずは PieniSieni(ピエニシエニ)さんコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/06a1f593b7de3e5f5e33462ae07f1391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/d1155a770c9c7717a822628df78f4d9c.jpg)
これかわいいわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/df94ee7993926dab33d09b48d2980c7f.jpg)
私が持つのはあれだけど。ね~~
こういうとこまできちっとしてるわ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/ad984fb008979948cf88df5f4d9711e2.jpg)
実際使うとなれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/58/9ac7e0a8622a759b7ff32fd404fb242b.jpg)
こーゆうのならいけるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/27964380370b0c983f90cef34b30c9c1.jpg)
このクオリティ。すごすぎる。
どれだけ時間かけたらこんなのできんだろう。
毎度圧巻のPieniSieni(ピエニシエニ)さんのコーナーでした。
そして樋口愉美子さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4b/cf61ff02e7adce1af4f8950cf52daf5c.jpg)
かわいいかわいい
そして、Rairaiさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/859122da0ad798ab3342e2ff16ed630a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/e1aa42c3fe3e8f1712afe49d901372b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/c61103c651054d9d68cac19e57cfb30d.jpg)
色が、、、本当に素敵だ。
散々見て、ようやく気が付いた。
この展示は本ベースでなされているということに。
各展示に1冊ずつ添えられている本。
その作品なのだ。
だから樋口先生はアップリケものばかりだったのだ。
手芸本を見るとその中の数点お気に入りのものをつくろっかな~~ってわくわく見るのが常だけれど、
こんなにもたくさんの作品が1冊に詰まっているんだな。
すごいな~~
少し戸塚刺繍もありました。
刺繍は私の好きな作家さんばっかりだったので、ほんとに楽しかったな。
キルトも素晴らしかったけど、詳しくないので割愛いたします。
川畑杏奈さんも大好きだけども、出版社が違うんだな。大人の事情ってやつだな。
キルト&ステッチショーは行けそうにないので今回思い切って行ってよかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます