我が家の近所はいわゆる”下町”と言われる地域です。
下町の特徴の一つに町会ごとの神輿があって、所属する神社が決まっている、みたいなものがあると思います。
曖昧な書き方をしているのは、見聞きしたり調べたりしてそうだと確証を持っているわけではなく、三田寛治そのようだと私が単に思っているだけだからです。
ちなみに我が家のある町会は亀戸天神社に属しており、来週土曜日が例大祭だそうで、近所を町会の神輿が練り歩く恒例の風景が見られそうです。
ですが、今日も近所を歩いていたら・・・。
あれ?ビーヒャラドンドンと笛と太鼓の根が聞こえる。
あ、神輿が練り歩いていますね。
どうやら、清澄通りから向こうの町会は、江東区の深川神明宮に属しており、今日が例大祭だったようです。
中央に水柱が上がっているのが見えます。
放水車が後ろをついて水をまきながら寝る歩いているようですね。
道にはひしゃくで水を撒く人や、水鉄砲を持っている子供がいて少しでも練り歩く人を冷やそうとしています。
来週は我が家の近くで朝それぞれの町会で集合して、夕方近くまで練り歩くみたいです。
私はいつも通り家の窓や、外を歩いた際に端から見るだけになると思いますがw。