土日働いて1日休み、2連休で家族イベント対応をし、そしてまた今日1日だけ休んで3連休。
ということは、1週間で2日しか働いていないということですね。
おかげで仕事の疲れはほとんどありません。
少し残業をしていたら、以前の同じ部にいた同僚が軽く飲みに行きませんかと誘ってくれたので、先日開拓した「函館市場 海女房」へ行ってみました。
入り口からすぐのところに生簀があって、活きの良い貝刺しが美味しかったあのお店です。
ビールをオーダーしてつまみを物色していたら、お店のスタッフが「生のホッケはいかがでしょうか?」とのこと。
もちろん、お刺身がお勧めなのだそう。
半身1,500円と決して安くはないですが、なかなかお目にかかれない食材なので、是非にとオーダーしました。
そしてビールが出てきて、お通しはこんな感じ。

これで1人前のお通しです。
鮭の身を薄い衣でから揚げにしあんをかけたもの。
コーンも添えられていて、これだけで十分に立派なおつまみですね。
生ホッケの刺身登場しました!

おぉ、これは美味そう!
予想通り、結構な量です。
一尾だと中骨もカリカリに揚げてくれるなどのおまけつきで2,500円だそうで、2名なので半身にしましたが、ボリューム的には十分な感じですね。
醤油はテーブルに備え付けのものと、がごめ昆布のエキスが入ったものをスタッフが別に持ってきてくれるのですが、白身魚には昆布の味が良く合うと思い、後者の醤油をメインで頂いてみました。

身は少し薄めに切ってあり、適度な歯ごたえと程よい脂の乗りでなかなか美味しいお刺身です。
一夜干しを焼いたものを頂くと、あの独特の旨みが何とも言えませんが、生だと結構淡白な印象です。
がごめ昆布の醤油も旨みと甘みがあってこのお刺身に合いますね。
ちなみに、この生ホッケ、TV番組「リアルスコープ」でトレーラーで生きた魚を運ぶ様子を紹介し、活きホッケが運ばれるお店として紹介されたそうです。
塩辛好きの同僚が塩辛をオーダーしたら、「生ですか?焼きますか?」と聞かれました。
え?焼くんですか?!
少し悩んで、同僚が「焼きと生半々はできますか?」。
ハーフアンドハーフかよ・・・。
結局それはできませんとのことだったので、初体験の「焼き」をオーダー。

なるほど、こういうルックスですか。
鉄板で炒めて出てくるのかと思いましたが、ホイル焼きでした。
確かにこうしたほうが旨みも逃げないし、美味しく仕上がりそうな気がします。
そのお味はというと、焼きイカをさらに柔らかくしたような食感で、塩辛独特の旨みは生きている感じです。
イカをそのまま焼くと、弾力が出るイメージがありますが、発酵してタンパク質が分解されるので柔らかくなるのでしょうか。
サラダも欲しいと思い、「梅水晶サラダ」をオーダー。

「『梅水晶』って何ですかね?」と同僚と会話しましたが、そこはあえて出てきたときの楽しみにしておきましょうとして、店員さんには中身を聞かずにオーダー。
「梅水晶」をアップで見て見ると・・・。

梅肉に半透明の白いとげとげした食材が混じっています。
結局、同僚とこれが何かという会話もせずに飲みに走ってしまったわけですが、家に帰って調べてみるとサメの軟骨だそうです。
そんあこんなで、2回目のこのお店でしたが、お初の食材や料理ばかりでなかなか楽しめました。
漁師料理や函館の家庭独特の料理なども取り入れていそうなので、これからもちょくちょく足を運んで楽しんでみようと思います。
で、「軽く行きませんか」と誘ってきたはずの同僚が「軽く歌いますか」と二軒目に突入し、その後更に別の同僚と落ち合って三軒目に突入。
全然「軽く」では済みませんでしたが、休みを十分に摂って体力があったのは不幸中の幸いでした。
いや、楽しかったので別に不幸ではないですね(苦笑)。