『夢は叶う伝説』★第2巻★

■写真が好きです 
■大腸ポリープ切除は「健康管理」
■息子と娘に「母」を残す
■弘法様・仏教

■ 東福寺さんから/駅までぶらぶら~

2008年11月15日 08時41分15秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
芬陀院(ふんだいん) 
前を素通り・・・


東福寺さんの塔頭
雪舟が作(伝称)の庭園があり図南亭の月窓(円窓)が有名 


お隣の『下司』さんち

【読み方】げし・げす・したつかさ・しもじ・しもし

【下司(げしの意味)】
身分の低い役人。特に、中世、荘園の現地で実務を行った荘官のこと。
京都にいる荘官の上司に対していう。(ヤフー)

鎌倉・室町時代、荘園の現地にあって実務をつかさどる荘官の一。
預所(あずかりどころ)以上の在地しない荘官などを上司・中司といったのに対する。(インホ)

由緒正しいお名前のお宅がそのままの位置に!
御所北側の冷泉家のように!


おそば~~~
参道から出た正面にこの看板
寒いしお腹は空いたしでメニューだけ見て
決定!


ツレちゃんの 天麩羅そば


ちーの にしんそば


このおばちゃんが作ってくれました
暖かくて美味しかった~♪
汁まで全部飲み干して完食!

目の前にある飴はお子ちゃま用かな・・・
欲しかった 1個でいいから


お蕎麦で元気が出たので駅まで徒歩!
小物屋さん


うさぎ!


こっちは


団体!


地酒


呑まないから分からない・・・


長刀鉾のちまき!


雰囲気のある地酒屋さんでした


ここのお隣さんは普通の木造住宅の民家
上手に住めば長持ちするお手本!
「今を大切に」


干菓子
お腹イッパイ
だけど可愛いな


私たちでも駅まで歩けました
徒歩5分って書いてあったけど・・・ぶらぶらで倍以上~♪
この駅から一駅(JR)で京都です 




■ 気になる二人がいた開山堂が見える東福寺普門院庭園での音
修行中???

明日のお土産編でおしましです もう少しお付き合い下さいませ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 京都・東福寺/気になる二人・・・

2008年11月14日 09時26分45秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
回廊をあとにして
次は開山堂へ~~


ここで気になるお二人を発見!
顔は見えないけどイイ感じ~♪



■ Bから右上のEに移動


見えた!
二十代半ば? 後半?
お二人とも着慣れているのか早足でスイスイ


開山堂到着
雨が止んだけど冷えました
ぬれた石畳がきれい


いた!
タイマーでツーショット撮影中~♪


密談・・・


お堂に向かう二人・・・


絵になりますね~
よっ!!
お似合いです!



見つめる若い男の子
よだれ・・・


写真を撮るオバサン
それを撮る  ちー・・・


左から静寂を破壊するオバサン二人!
客席から  ああぁぁ~~~の声!


毎年文化の日前後に開催さる「非公開文化財特別拝観」
「利休」の映画の年に60年に一度といわれる拝観があり
同じ臨済宗大徳寺の山門へ登った
  

極彩色の傷みも少なく壁・天井に描かれたもの全てが
秀吉ではなく利休の空間 そう感じました


今回は山門ではなく三門
誰に会えるかな
ツレちゃんと必死で登った階段
絶対に違法階段・・・


国宝で日本最古の三門(室町 応永12(1405))
三門は空門・無相門・無作門の三解脱門の略

須弥壇中央に宝冠釈迦如来、左右に月蓋長者、善財童子・十六羅漢像が安置
(多分鎌倉以降の十六羅漢像 これは面白かった!)
特別拝観には京都の各大学(歴史文化部)から説明員が派遣され
丁寧な案内が受けられます

最後にここ! 東司(重要文化財 室町)
通称百雪隠
・・・トイレ


完全オープン!
100人分


埋められた瓶に板を渡してまたぐ
塔頭も多いし修行僧の数もさぞや・・・


観光タクシーで回ってる殿方達は
運転手さんの動作いり説明に大笑い~♪

一休さんが使っていた便所も見た事があるけど
たかが便所されど便所 重要文化財です!





何故か色が飛ぶ・・・
三門と百雪隠と紅葉!

京都東福寺さんはここでおしまい明日はぶらぶら~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 京都・東福寺/紅葉

2008年11月13日 00時52分30秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
渾身の1枚
この赤はなんと言う赤なのか
ピンク系の赤?
うっとりしました 




東福寺
臨済宗東福寺派大本山の寺院
塔頭25か寺



「通天モミジ」と呼ばれる三葉楓(葉先が3つにわかれている)など楓の木が多い
(パンフレット写真より)

------------------------------------------------------------------


これがちー撮影

ああーー
色はまだまだでしたね~
でも気分は良かったです
(A→Bを撮影)



■今回はA~Eまでの五箇所です
  


谷底は小川
入り口から平坦な道なのにいつの間にか・・・



なんか色が飛んでますね・・・  

写真の方が少しマシかな


この長い


回廊から外れて


見えるのがこの紅葉


TOPのこの紅葉はWC(Bの左下)の前です!


こけもびっしりの緑


宮様方が植樹されたもの


川に向かって谷をこわごわ・・・降りたら登らないと! 


見上げたら~~


川沿いも紅葉してました


歩くのが勿体無い~~~


わわわぁぁ~~~
このまま額に入れたら可愛い~~


こんな西陣織もいいな!


これは夏のコットンのプリント生地


登ったらまた回廊へ


おおーーー
 

こっちからの方が色が濃いですね~
(B→Aを撮影)


眠いので今日はここまで明日はEの開山堂です 

お付き合い下さいませ

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 京都東福寺さんまで/秋のぬれた道

2008年11月10日 10時59分38秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009

※神戸で1泊 朝早く動き出し京都で紅葉~♪

おおーー紅葉
雨が洗い流した葉の色が美しい~ 


京都駅八条口からタクシーで来たけど
JRなら一駅でこの紅葉が見られます


お弁当!
まだお昼には間が・・・・・


いいですね
こんな門構えのお店なら
お庭もさぞかし!


少し歩くと


ここ! 「明暗寺さん」
東福寺さんの塔頭
虚無僧寺の本家!
虚無僧さんの尺八演奏が聴けます


■明暗寺の由来
明暗寺の開祖は虚竹(寄竹)了円禅師で、日本の普化宗の始祖であります。
日本の歴史においてあみ笠をかぶり、尺八を吹いて諸国を遊行して歩く尺八
禅の一派があり、その人たちによる普化尺八と云われる虚無僧が興りました。
 


甘い誘惑が・・・


うーーん
生麩田楽がーーー
味噌が~~~
なめたい・・・

 
入ったらダメ
出てこられないから・・・


暖かそう・・・

 
蒸しどらやき!!
初めて見た・・・
蒸した???


どら焼にバイバイして
次の難関は・・・


あーー
「源氏絵巻」
万葉集も半端にかじったまま・・・
源氏絵巻は30年前から細々・・・
講習会に通えどどれも初心者どまり。。。
あかんなぁー


もーすぐ!
東福寺さんです!
甍も光ってる~♪
筋塀(すじべい)もしっかり五本(最高格式)
由緒正しいお寺さんです


紅葉~♪

写真がいっぱいなので次回に続きます

 


今・突然の珍客!
バタバタ~~~
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 新大阪駅~京都/山陽本線・特急

2008年11月09日 19時04分42秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
新大阪駅
三宮からJR山陽本線特急に乗り新大阪に到着


ここが新大阪駅!



右から左に京都タワーが動きます~~ 



京都駅!

ここから東福寺に向かいます~♪
  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 博多行

2008年11月07日 08時16分23秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
乗りました~!!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ お出掛けします/神戸に1泊2日

2008年11月06日 21時52分20秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
気温は冬だし

おまけに雨



寒そう・・・






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ お買い物/無国籍の食品店

2008年11月05日 00時07分56秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
吉祥寺
布地を買った日のお買い物 
近くのスーパーだと売ってないような食品は
時々こんなお店で買います


韓国やらベトナムやら
これは何??  ってものもあるけど
チーズはこんなお店の方が嬉しい~♪


バイクちゃんが興味をもったお店
ハンバーグ店らしいけど・・・


通り過ぎ~~
右の看板の下に置いてあった
キャベツ!


看板と同じぐらい大きかった!
冷蔵庫に入らない~~


買ったのはコレ! 
・オリーブオイル
・モッツァレラチーズ
・バジルソース
・グリーンオリーブ
・キューリピクルス
・クリームチーズ
・生ハム
・トッポギのタレ
・チョコ(これはバイクちゃんのが紛れ込んだ!)
明日あたりから朝食に出てくる?  


お買い物途中で休憩したケンタ


お買い物の帰りに行ったリンガーハット
皿うどん+餃子
バーゲンで運動したせいか 全部食べられました!

今! リンガーハットがお気に入り~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ お買い物/欲しかったもの!

2008年10月22日 00時13分54秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
これが欲しかったの
フードプロセッサー
すり鉢より早い!


セラミックの包丁
カラフル~~


これ
T字カミソリじゃなくて 皮むき
なんか間違えそう・・・


新しい
包丁・まな板・フードプロセッサー
買ってルンルン~♪


今日のゾロ目・其の1
おしい~1121なら誕生日なのに 


駐車場にあった・其の2


帰宅して
嘘! 
アマゾンも下見したはず・・・
昨日はなかったような・・・ 


おまけを買っても

勘違い?
まさか・・・
カメラも平気で5千円ぐらい下げるし



セットで買ってもまだあまる 

ぐやじぃぃーーー
本体差額・1483円・・・



ぐやじぃ 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 京都の旅/お付き合い  

2008年10月15日 00時09分05秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
ありがとうございました
昼間の高瀬川


夜の高瀬川


次回はこんなトコでお茶~~


    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 京都のお土産/実用品ばかり・・・

2008年10月15日 00時00分52秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
うさぎやのお皿
好きな織部のお皿
手毬鮨を並べたら綺麗~♪
スプーンはサービス!!


アノ高価な梅干のお店


味見をして・・・
少し甘めにしました!


ネット通販で流行の まゆ玉とリップ


見てびっくり
指が入るようになってました~~
お湯でふやかして・・・お顔をすりすり~~で・・・スベスベ


八坂さんから頂きました


御札はちゃんと南面を向くように・・・・・
ご神饌は清潔な場所・・・・・


新しい八角とお守り


「蘇民将来之子孫也」のお守りは肌身離さず


最近はCDも出ているお経だけど
無くてはならぬ解読本はありがたい


絵蝋燭と継ぎ手 鉄輪は高いのでヤメ
何か代用品で作りましょう~


がんこの飴
これは海苔巻き~♪

■写真を撮る前にわらび餅は食べちゃった・・・ 



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 京都・河井寛次郎記念館/京都4日目・其の2

2008年10月14日 15時29分22秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
五条坂にある 河井寛次郎記念館

河井寛次郎記念館
京都市陶磁器試験場で作品を制作したのち、
民芸運動の中心的役割を果たした河井寛次郎の作品を収蔵する記念館です。
建物は寛次郎が飛騨高山の民家を参考に自ら設計した住居であったものを
公開しているもので、代表作の「白地草花絵扁壷」や「鉄辰砂草花丸文壺」
などの陶器や木彫、書物、墨画などのほかに、故人デザインの家具、
調度品を展示している。
 

祇園祭りのちまき
祭の先頭を行く長刀鉾
お符は「蘇民將来之孫也」


中に入ると真ん中の部屋が大きな吹き抜けになっています


実用的な囲炉裏
かがまなくてもいいこの椅子の場所
生活の知恵・・・


中庭
大谷廟の近くの五条坂は陶芸の町
坂を利用した家屋に仕事場の登り窯


河井寛次郎
1890年(明治23年)8月24日 - 1966年(昭和41年)11月18日)
島根県安来町生まれ


素焼き釜
神さま!


元は作業所? 素焼き釜の見張り場?
展示室も兼ねたココの調度品も手作り


ここから一番下と二段目の中庭が見えます
縦縦 横横 のラインが綺麗~~ゾクゾクします!


二段目の中庭
丸みのあるものは釜と作品


硝子で仕切られた奥にはろくろ
直筆の書や上薬の色見本など


陶房
記念館の好きなトコ
必ず本人の座っていた場所がある
ここに居ましたよ!
繋がった気がする時間


登り釜
2.3晩焼くそうです


昔 友人と日時差でココに来ました
後日 記念館の素晴らしさが便箋数枚!


ナカナカ会えない地方の友人とは
そんなやり取りがありましたね


年賀状に 今年の予定みたいに
ここに行きます


違う土地で生活しながらも
同じ土地に時間差で立つ
ロマンチック~~♪


うっとりしますね  この甍の波
学生の時撮った奈良の写真は
軒裏ばかりだった・・・


二階に上がる階段
段は箱箪笥


障子や硝子戸の桟割が部屋ごとに違う
ごだわる人 好きです


丸 三角 四角 のある空間
火鉢と狛犬の脇息
このお家で何か一つもらえるなら・・・この狛犬! 


ダメならこの椅子 


玄関からの三和土が見え
神棚の上に床は無し


二階踊場から開放された部屋が見える
何故かココは本を読む若き女性の椅子


囲炉裏の温かさが2階にも
廊下と部屋に囲まれた吹き抜け


空気が綺麗なので日差しも直射


作品のイメージより
穏やかなお顔


ココに居たんですよ・・・    
ここに・・・


こんな瞬間のふるえ        (障子の桟と行灯が同じでしょ) 
好きです
贅沢な時


隣家の外壁も美なり
ここが五条坂町の凄いトコ  じゃんじゃん釜に薪なのに


二階にも堀炬燵~~
しんしんと冷える京都だから


拝むっていい言葉ですね
頭をたれれば素直になれそう


二階の角部屋
柱は多いけど壁が少ない


1階の通りに面する控えの間
いったいいくつの部屋があったのか


狭い間口に深い奥行き
囲まれた中が見学可能(多分)
社寺だけでなくこんな京都もいかがですか


いっぱい撮った中で今回の
今回一番のお気に入り写真!   拡大写真


この後新幹線に乗って


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 京都三条・がんこ本店/京都4日目・其の1

2008年10月13日 12時59分21秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
がんこ本店1階で
鍋~~♪
花かれんへ行く前は寺町の「がんこ」に行ってました
ソコが閉店になって看板が・・・
無い!
・・・行く店が無い!
あれから2年


京都三条本店は初めて!
入りやすい1階から探訪~~


安い!!
ランチ価格にしても~~安い
お持ち帰りだとお鮨でも300円台からありました


頼んだのは「海鮮うどんすき」
テーブルの下の引き出しにメニューをしまい
コンロが出てきた!
賢い・・・・・


ツレちゃん大好物のお茄子の漬物


ちー大好物のお茄子田楽
茄子の切り方は「横」が食べやすい~~
表面積が広いからお味噌も沢山あるし~♪


男子は短髪で女性は裾さばきも美しい御姉さんが
招きの声も凛々と響きいいですね~~
次回からココにしましょう。


2人前の材料
出汁になるから海老を先に入れて下さい との事
白菜のカタイとこも!


グツグツのなかに白菜~


次に海老~~


ツレちゃんが海老アレルギーなので


わたくしめが2人分~♪


ちょっと煮立ちすぎ・・・


そろそろ おうどん


静まった・・・
二人でお腹イッパイ食べても
残ってしまった・・・ごめんなさい・・・


レジの横にあったキーホルダー
お寿司!


握りの飴


がんこの並びにあった飴屋さんで
ソフトクリーム


飴もいっぱい~~
飴だらけ


ソフトクリーム


飴・・・
誘惑が多い京都だけど
糖分控えないと・・・
色々と。。。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 京都三条交差点・・・黒猫/京都3日目・其の3

2008年10月13日 10時34分05秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009
京都のクロ
花かれんの帰り道 お菓子の問屋で3袋購入
イカ・イカ・魚
三条河原町交差点


にゃーーにゃーー


ここ!


お腹すいてるの
何かちょうだい


お願い・・・・・


くれるの!!


ホイ!
ごちっ!


おっ~お魚~♪


カリカリ・・・カリカリ・・・
がぶっ~~繰り返し~~7.8匹


ごちそうさまでした!
ぺろりん。


真っ黒いノラ


目はよく見る色
またね~~♪

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 舞妓に変身しませんか?/男性もどーぞ!

2008年10月12日 00時59分52秒 | 旅行&お出掛け 2005~2009

ほーーーっ


<
★ご来店 ありがとうございます 本日はお休みします★






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする