https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/
2月24日 ニュース7 政府の専門家会議 尾身茂副座長
新型コロナウイルスへの感染の報告が相次ぐなか、国の専門家会議は、
今後1〜2週間が感染拡大のスピードを抑えられるかどうかの瀬戸際だ
という見解を示しました。
一般の人ができることとして、多くの人と近い距離で対面する場所を
可能な限り避けることや、かぜなどの軽い症状の人は自宅で療養する
ことなど対策への協力を求めています。
その「見解」の【ポイント】と【全文】です。
国の専門家会議が示した「見解」のポイントは
国内の感染が急速に拡大しかねない状況にある。
これから1-2週間が、急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際となる。
(グラフの赤の線に進むか、青の線に進むかの分かれ道に)
感染症予防の観点からは、全ての人に新型コロナウイルスの検査をすることは、
有効ではない。また、設備や人員の制約のため、全ての人に新型コロナウイルスの
検査をすることはできない。
風邪や発熱などの軽い症状が出た場合には、外出をせず、自宅で療養を。
ただし、目安の症状がある場合には、決して我慢せず相談を。
心配だからといって、すぐに医療機関を受診しないで。
これからとるべき対策の最大の目標は、感染拡大のスピードを
抑制し、可能な限り重症者の発生と死亡を減らすこと。
症状のない人も、それぞれが一日の行動パターンを見直し、
リモートワーク、オンライン会議などのできうる限りの工夫を。
国の専門家会議が示した「見解」の全文
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議
「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた見解」
2020年2月24日
1.緒言
この専門家会議は、新型コロナウイルス感染症の対策について、
医学的な見地から助言等を行うため、適宜、政府に助言をしてきました。
我々は、現在、感染の完全な防御が極めて難しいウイルスと闘っています。
このウイルスの特徴上、一人一人の感染を完全に防止することは不可能です。
ただし、感染の拡大のスピードを抑制することは可能だと考えられます。
そのためには、これから1-2週間が急速な拡大に進むか、
収束できるかの瀬戸際となります。
仮に感染の拡大が急速に進むと、患者数の爆発的な増加、
医療従事者への感染リスクの増大、医療提供体制の破綻が起こりかねず、
社会・経済活動の混乱なども深刻化する恐れがあります。
これからとるべき対策の最大の目標は、感染の拡大のスピードを
抑制し、可能な限り重症者の発生と死亡数を減らすことです。
現在までに明らかになってきた情報をもとに、我々がどのように現状を分析し、
どのような考えを持っているのかについて、市民に直接お伝えすることが
専門家としての責務だと考え、この見解をとりまとめることとしました。
なお、この内容はあくまでも現時点の見解であり、随時、変更される可能性があります。
2.日本国内の感染状況の評価
2019年12月初旬には、中国の武漢で第1例目の感染者が公式に報告されていますが、
武漢の封鎖は2020年1月23日でした。したがって、その間、
武漢と日本の間では多数の人々の往来があり、そのなかには
このウイルスに感染していた人がいたと考えられます。
既に、国内の複数の地域から、いつ、どこで、誰から感染したか
わからない感染例が報告されてきており、国内の感染が急速に
拡大しかねない状況にあります。
したがって、中国の一部地域への渡航歴に関わらず、
一層の警戒が必要な状況になってきました。
このウイルスの特徴として、現在、感染を拡大させるリスクが高いのは、
対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離)が、
会話などで一定時間以上続き、多くの人々との間で交わされる環境だと考えられます。
我々が最も懸念していることは、こうした環境での感染を通じ、
一人の人から多数の人に感染するような事態が、様々な場所で、
続けて起きることです。
3.これまでに判明してきた事実
(1)感染者の状況
新型コロナウイルスに感染した人は、ほとんどが無症状ないし軽症であり、
既に回復している人もいます。
国内の症例を分析すると、発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、
強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多いです。
しかしながら、一部の症例は、人工呼吸器など集中治療を要する、
重篤な肺炎症状を呈しており、季節性インフルエンザよりも入院期間が
長くなる事例が報告されています。
現時点までの調査では、高齢者・基礎疾患を有する者では
重症化するリスクが高いと考えられます。
(2)感染経路などについて
これまでに判明している感染経路は、咳やくしゃみなどの
飛沫感染と接触感染が主体です。
空気感染は起きていないと考えています。
ただし、例外的に、至近距離で、相対することにより、
咳やくしゃみなどがなくても、感染する可能性が否定できません。
無症状や軽症の人であっても、他の人に感染を広げる例があるなど、
感染力と重症度は必ずしも相関していません。このことが、
この感染症への対応を極めて難しくしています。
(3)PCR検査について
PCR検査は、現状では、新型コロナウイルスを検出できる
唯一の検査法であり、必要とされる場合に適切に実施する必要があります。
国内で感染が進行している現在、感染症を予防する政策の観点からは、
全ての人にPCR検査をすることは、このウイルスの対策として有効ではありません。
また、既に産官学が懸命に努力していますが、設備や人員の制約のため、
全ての人にPCR検査をすることはできません。
急激な感染拡大に備え、限られたPCR検査の資源を、重症化のおそれがある方の
検査のために集中させる必要があると考えます。
なお、迅速診断キットの開発も、現在、鋭意、進められています。
(4)医療機関の状況
首都圏を中心とした医療機関の多くの感染症病床は、ダイヤモンド・プリンセス号の
状況を受けて、既に利用されている状況にあります。
感染を心配した多くの人々が医療機関に殺到すると、医療提供体制がさらに混乱する恐れがあります。また、医療機関が感染を急速に拡大させる場所になりかねません。
4.みなさまにお願いしたいこと
この1~2週間の動向が、国内で急速に感染が拡大するかどうかの
瀬戸際であると考えています。
そのため、我々市民がそれぞれできることを実践していかねばなりません。
特に、風邪や発熱などの軽い症状が出た場合には、外出をせず、
自宅で療養してください。
ただし、以下のような場合には、決して我慢することなく、
直ちに都道府県に設置されている「帰国者・接触者相談センター」にご相談下さい。
●風邪の症状や37.5°C以上の発熱が4日以上続いている
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
また、症状のない人も、それぞれが一日の行動パターンを見直し、
対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離)が、
会話などで一定時間以上続き、多くの人々との間で交わされるような
環境に行くことをできる限り、回避して下さい。
症状がなくても感染している可能性がありますが、心配だからといって、
すぐに医療機関を受診しないで下さい。
医療従事者や患者に感染を拡大させないよう、また医療機関に過重な
負担とならないよう、ご留意ください。
教育機関、企業など事業者の皆様も、感染の急速な拡大を防ぐために
大切な役割を担っています。
それぞれの活動の特徴を踏まえ、集会や行事の開催方法の変更、
移動方法の分散、リモートワーク、オンライン会議などのできうる限りの
工夫を講じるなど、協力してください。以上
まるごとコピーです。
関西から帰宅した息子が娘に電話。
「子供達、学校が休校になったら、うちで預かるから!」
中学は休校・決定だけど、私立高の方が決まってないと。
保母の娘は、特に休めないのでは。
誰もが無事であれと祈るだけです。