『夢は叶う伝説』★第2巻★

■写真が好きです 
■大腸ポリープ切除は「健康管理」
■息子と娘に「母」を残す
■弘法様・仏教

■ 仙台七夕/和紙の芸術・祭り

2018年08月09日 00時02分53秒 | 旅行&お出掛け 2010~2030


20年ぶり? 記憶なし^^




大きな「祭り」になりましたね。




昔はこんな風でした。青竹に縛り付ける!




今は「七夕」の為に造られた設備あり。

8月6.7.8日と三日間。どこかで必ず「雨が降る」私も初日から「雨」




飾りも立派^^ 華やかでいいですね。七夕の町・仙台。
和紙の先染め。涼やか^^




これはまた、細工の小物の数が~~




色々とぶら下げて^^ 毎年毎年^^ 三日間だけの為に^^




彩だけでなく細工もこまかいです!
1枚の和紙なのに・・・大きい~!




これ「折鶴」です! 千羽どころではない~万羽!!
どんな場所で創るんでしょうね。町内会、学校、職場、サークル~etc

左右は全部店舗ビルです。 ここぞとばかりに「バーゲンセール!」

京都や奈良と違い、外国人がほとんど居ないのは何故かな?
観光名所が、かたまってないから?

飛鳥や平安など「時代」を感じなくても、毎年「進化する」
「仙台・七夕祭り」素晴らしい「文化」だと思います。
和紙・染め・折り紙など「日本文化」も満載~
それに三日間限定! 「和紙」の祭りとしては最高峰!
1枚の和紙を「立体化」させ、青竹に下げる。
見上げて眺める「遠近感」3Dの実物~~~
日本人の「色彩感」と「造形美」 たった三日だけ
「潔い! それがいいのかな~~
古い物も守り、紙1枚を立体化させ、あれだけの数を
これでもかと~~空から~~
手を伸ばせば「和紙」に触れる^^ 凄い祭り。

毎年、新規製作!! 東北人の心意気! 
盆栽を育てるか、毎年・稲穂を実らせるか。
どちらも持ち合わせる、日本人。 豊で美しい。

「日本に生まれ育った」誇りを新たに!
母の故郷・仙台で感じました。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ 仙台へ行こう/旧伊達邸 鍾... | トップ | ■ 仙台で晩餐/チーズフォンデュ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
,゜.:。+゜仙台七夕,゜.:。+゜ (流生)
2018-08-09 07:08:32
ちー姉さま
おはようございます♪

,゜.:。+゜(*゜▽゜*),゜.:。+゜

うわぁぁぁ~きれいね!
ブロ友さんで何度か見たけど
ここまで種類豊富に見たのは初めて。
この三日間の為に
どれだけの人の縁の下の働きを思うと
涙が出るよね。素晴らしい!

折り鶴。。。こつこつと手作りだからね。お喋りタイムも折り鶴だよね~
あちこち外国人が溢れているのに何故だろうねぇ~
もっと市民観光課に働きかけて欲しいねぇ。もっと皆さんが潤う。

今はアーケードだから雨でも良いけどアーケードのない時代は。。。
何もないところから何かを生み出す!それが形となって饗宴の晴れ舞台。
素晴らしい体験が出来たね!

念願叶って良かったヾ(^▽^)ノ
同行してくださった
いーちゃんさん
かーちゃんさん
ちー姉ちゃん一人じゃ頼りない!笑

宝物が増えたねぇ~
これも息子さんの先陣があったからこそ、ありがたい話です。
パチパチ拍手。良い息子に育ちました。
素晴らしい「仙台七夕」
見せて頂きありがとうございます♪

ちー姉ちゃん
台風接近中だけど大丈夫?
整骨院と買い物かなぁ~
飛ばされないように気をつけてね~
こちらはガンガン照り~36℃予報

今日も良い一日を~(^∇^)🎵
返信する
良かったです (ケンスケ)
2018-08-09 07:26:29
七夕期間中は一度は雨が降るのはジンクスです
今年はどういうわけか期間中はとても涼しかった
昔の七夕を蒲鉾鐘崎の笹かま館に展示してあります
年々豪華になって今の七夕があります
俺もたかだか30年いますが色々な職場のパートの方々がノルマで折り鶴を折ったりお手伝いしてますね
競って今年よりの良い物を・・という願いをもって携わっていますよ
日本文化は地域に根付いています
日本人の持てる地域愛や伝統を守るいつも神と共にいる生かされているという無意識の文化に守られているのでしょう
素晴らしい事です
今の若者にも持って受け継いでほしいですね
しかしすごい距離を歩きましたね
お疲れになったでしょう
ごゆっくりお休み下さい
返信する
流生さま (ちー)
2018-08-09 10:39:15
お早うございます。
大きいでしょう! 綺麗で可愛いでしょう!
昔とは比べ物にならない程、完成された祭りに
なっていました。日本の「祭り」は神事からだから
「行列」が多い。固定型は珍しく、クリスマスツリー
に近いかな。家庭でも飾れるし、願い事を短冊に
書き、祭りが終われば川に流す。(今は禁止だけど)
どんと焼きは「おたきあげ」で燃やす。
「字が上達します様に」
七夕は全国的だけど決まった神社はないようです。
1年に三日間の為に「チーム」で頑張る^^
連帯感もいいですね。他にも伊達様の「雀半纏」を
着て「雀踊り」の行列とか、あるはずだけど、
行ったのはこの「七夕飾り」の下を、上を見ながら
延々と歩く^^ コンテストで「賞」もあります!
それは脇に小さく^^。主役は頭の上だから~~

息子のお陰で、友の力も借り、やっと終えられた!
有難いですね。皆さん自腹です^^
二人共、七夕は初めて、母の実家も、お初。
今は6代目なのかな、創業から132年目だそうです。
伊達様の半分にも届かない~~~

肩の荷が下りました。
母の23回忌、これで無事に終えられました。
お盆の、お墓まいりで両親に良き報告が出来ます。
「写経」の後押しも在ったのかな。(自分に)

台風はノロノロで今夜あたり?
今は雨も止んでます。今のうちに整骨院!
そっちは、36度!!! 日本は長いね~~
色々、ありがとうございました
返信する
ケンスケさま (ちー)
2018-08-09 11:30:06
お早うございます。
仙台に到着8時頃。もう大雨ザーザー!!
兎も角、母の実家へ。1時間ほど居て、駅まで戻り
10時20分の、お迎えのバスで「鍾景閣へ直行。
付いた頃には雨は止み、一安心。優雅な時間を
旧伊達宅で過ごし、またバスで仙台駅へ!
リュックをロッカーに預け、身軽になって~~

いざ! 七夕へ♪ 変わりましたね^^。
きっと年々進化しているのでしょうね。
「織姫さま」私には「機織り」の神様のような^^
・ノルマで折り鶴!!!」 そうなんだ~~
そうですよね。あの量を1年間で考案し、手作業!
っていう事は、1年中「七夕飾り」なんですね。
三日間のお披露目は、本当に「祭事」

今、サイレンが鳴りました。
8月9日午前11時02分 長崎原爆投下・黙とう。。。

日本人の「団結力」ってやはり「祀りごと」から?
結束力も強いけど、上下関係もキツイ。
キツイ分、上に立つ人間は下の面倒を見る。
丁稚奉公から番頭さんになるまで、良いか悪いかは
「頭の裁量」良ければ、入り婿や支店長に。

歴史本が好きだけど、名を残す人はわずか。
絵画など美術品に「ネーム」は入るけど
七夕飾りは、見えない所に・・あれがいいのかな!
ケンスケさんは30年。もうすぐ半分超えますね^^
「住めば都」私はここにまだ3年。新参者のまま。

徒歩数
携帯に出るので24時~24時の計算です。
めったに1万歩は超えません^^ 新記録かも!!
何のご挨拶も無く「お邪魔しました」
とても楽しい時間を友と過ごし、微かな記憶が
ところどころに。良き街でした。母の街ですから!

数時間ですが、同じそらの下に^^
ありがとうございました
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行&お出掛け 2010~2030」カテゴリの最新記事