ここちゃん日記!& そうちゃん日記!

子どもたちの成長を綴るMy Memorys☆

風切るつばさ

2011年04月14日 21時09分01秒 | 学校
今日は、風切るつばさの第一場面のクルルの心情について学習しました。

狐に襲われ、仲間の命が奪われたのは、だれのせいか…
その考えても帰ってこない命について、あれこれ後悔しているアネハヅルたち…

仲間がそのどこに当てるでもない怒りをクルルのせいに…
クルルは、仲間から裏切られた気持ちで悲しみをいかりにあふれているなど、さまざまな意見がでました。


そして、最後に「言い訳などおしつぶされそうな雰囲気」について話し合いました。
子どもたちに、「言い訳もできないような雰囲気を感じたことある?」という問いに
自分の過去の経験を重ねて考えていました。
そのような雰囲気+クルルも仲間の持って行きようのない怒りが分かることが、何も言えなかった原因ではないだろうか。。

とても充実した話し合いができたが、授業は全然進んでいない…
学期初めだが、しっかり計画的に学習してかなければ。

山口国体 玖珂会場

2011年04月12日 17時35分45秒 | 日記

2011年の国体会場である山口県。私の住む玖珂町も国体の会場となり、着々と準備が進んでいます。



玖珂総合公園では、芝ホッケーが行われます。今月2日に完成し、桜の見ごろを迎えた今日では多くの人が訪れる場所になりました。




まずは、公園から少し離れた丘にある展望公園へ向かいました。約一年前には、芝を張り始めたばかりでしたが、今ではきれいになっていました。



そのすぐ下には、多目的グランドがあります。


さらに進むとグランドゴルフ場が広がっています。


青色のタータンではないけれど、柔らかいランニング用(500m)のコースもあり、老若男女問わず体を動かしていました。


さらにその奥には、夜間にも練習できるライト付き・芝ありのグラウンドが広がっています。
この日も少年サッカーチームが汗を流し練習に励んでいました。


他にも、研修所を備えた施設や無料遊具の貸し出しがある場所もあります。

滑り台には、多くの人が列を作って楽しんでいました。
そして、すぐ横の芝生広場では、段ボールに乗って滑り台代わりにして芝スキーのように楽しんでいました。

入口には総合案内所があります。


秋に開かれる山口国体に向けて県民総出で盛り上がっていかなければならないと感じました。

山口国体では、さらに多くの人たちがこの地を訪れ、素晴らしいパフォーマンスをしてくれることを願っています。


初の外国語活動

2011年04月12日 17時22分06秒 | 学校
4月12日

今日は、今年度初めての外国語活動がありました。数年前から先行実施していた外国語活動ですが、今年度から完全実施となりました。

今日は、ALTの先生が来られました。
ALTは、今年から業務委託となっています。ALTは、先月日本に来たばかりで、日本語がほとんど話せません。

私も英語は全然だめなので、朝からドキドキのスタートでした。

1コマ目は、自己紹介で終え、2コマ目は本格的に授業をしていただきました。
内容は、アルファベットでリスニングを中心に進めていただきました。

そして、missing gameやカルタ取りゲームをして楽しく過ごしました。

また、給食も一緒に食べました。日本の給食、配膳をみんなで協力する姿に感心していました。

給食も休み時間もずっと学校におられるので、コミュニケーションをとろうとするのですが、言語はすべて英語のためこちらもたじたじで、簡単な単語を並べるだけ…

今月は今日で終わりですが、来月から月2回のペースであるので、もっともっと英語を勉強しようと思います。

被災地へ届け 手提げ袋

2011年04月11日 22時07分45秒 | 家族
今回の東北関東大震災で、被災した子どもたちのために、手提げ袋を送る。という活動を知った妻が得意の手芸で作りました。


数的には当初想定した数に達したということですが、生地があるので作っていました。

 

夕方の短い時間の中で、2つの手提げ袋を完成させていました。

明日、名前を書く布を貼って送るそうです。
被災地の子供たちに早く届くことを心から願っています。


また、妻は午前中に他の生地で、上靴入れを作製し、扶助協会の会長のもとへ持って行っていました。

私たちにできることが少しでもあることをうれしく思います。多くのことはできませんが、少しでも助けられたらと思います。

今何が必要なのか、私も情報を集めできることから始めます。


算数 三角形の求積

2011年04月11日 19時54分56秒 | 学校
4月11日

今日は、みなさんもご存じの三角形の面積の公式について考えてみました。
三角形の面積=底辺×高さ÷2

今回のテーマは、なぜ2で割るのかとしました。

3つの班に分かれて、それぞれ意見を出し合いました。

ある班は、三角形を四角形にしたので、2で割る。なぜ2で割るかは、四角形の半分になっているから。

他の班は、平行四辺形として考え、三角形が二つ分あると考え、2で割るということ。

どの班もしっかりと考えてくれました。
こうして考えたことが、記憶として残り学力として定着していくのではないだろうか。



最後に、どうして
底辺×高さという順なのか問いかけてみた。
この問いについては、子どもたちから答えは出てこなかったが、説明すると納得していた。

それは、底辺が決まらないと高さをとることができないため、順序性が生まれてくるということである。

今日の授業のように、クラスで話し合いながら課題解決していくことができるようにしていきたい。