祖先を訪ねて三千里

古代史考察など

東南アジアは母系で女権⁉︎

2023-03-14 06:00:00 | 古代史
東南アジアの
女権社会について話をする前に
母系社会と女権社会の違いについて
説明しておこう。

母系か父系かというのは
実は子供が
母親の親族集団に属するのか
父親の親族集団に属するのか
という違いでしかない。

古代日本は母系制だったのではないかと
言われてきたが、最近では双系制だった
可能性が指摘されている。

双系制に場合、子供は
父親と母親の両方の親族集団に属する。
また選系制と言って
所属する親族集団を選ぶ社会制度もある。

ただし母系制=女権社会ではない。
子供は母親の親族集団に属するが
社会的・政治的権力は男性が持つ、
というパターンももちろんある。
モンゴルなど狩猟や遊牧系の社会は
このパターンが多い。

さてカンボジアの建国神話には
竜宮城に住む竜王の娘ニァックが
登場するが、実はこのニャックは
1世紀頃に成立した扶南王朝の
初代リゥイー女王だとされている。

リゥイー女王はインドから進軍してきた
フン・ティェンを打ち負かしたが、
海岸で次の戦闘の準備をしていた
フン・ティェンの勇敢さに惚れ
結婚を申し入れ、受け入れられた。

竜宮城に住む海神の娘…?
これはまさに
海幸彦山幸彦の説話にある
海神綿津見の娘、豊玉姫ではないか!

山幸彦は海神綿津見神の宮殿に行き
豊玉姫と出会い結ばれる。
二人の子供が神武の父、
ウガヤフキアエズであり、
ウガヤフキアエズの妻は
豊玉姫の妹、玉依姫である。

実は古代九州では卑弥呼以外にも
女性の首長が多く、
女性首長の古墳や伝承が
多く残っている。

女性を首長や王にしないと
民衆が納得せず上手く国を
治められなかったのかもしれない。
実際卑弥呼の死後、
男王が立ったが内乱になり
再び女王壹与をたてている。

次はカンボジアの隣国ベトナム。
紀元前のベトナムは
母系で女権社会だった。
だが紀元前111年よりベトナムは
約1000年に渡り
中国(当時は漢)に属するようになる。

中国文化が持ち込んできた
社会通念が儒教であり、
道教であり、父系社会だった。
(中国には色んな民族がいて
母系社会を築く民族もあるが
漢民族は父系で男権社会だった)

ベトナムでは中国人官吏の
横暴に耐えかねて独立運動が起きる。
その代表的なものが
チュン姉妹(徴姉妹)の反乱、
ハイバーチュンの反乱だ。

ベトナムの建国神話では
チュン姉妹は独立を勝ち取り
姉の方が王になる。

だが実際は後漢から派遣された
将軍馬援に敗れて非業の死を遂げた。

独立運動に立ち上がったのが
男性ではなく女性だったというのは
実に興味深い。
中国人官吏の横暴もあるが
そもそも母系で女権だった
古代ベトナム社会の女性たちは、
中国(漢)に強制された
父系社会に馴染めなかったのだろう。

ちなみにこのチュン姉妹、
ハイバーチュンの反乱を描いた
絵を見ると、チュン姉妹は
象に乗って戦っている。
馬ではなく象というのが
なんとも東南アジアらしい。

実はカンボジアやベトナムには
イソップ童話の「うさぎとかめ」に
よく似た説話が伝わっている。

ただし争うのは
「うさぎとかめ」ではなく
「男と女」だ。
(演歌のタイトルのようだ…)

城作りや山作りなどで
男性達と女性達が争う。
男性達がうさぎで女性達が亀、
男性達が油断して休んでいる間に
女性達が勝つというストーリーだ。

女性が権力を持つことの
正当性を示したり、
男性よりも女性の方が
優秀だということを
証明する説話だったり、
男性が女性に求婚することの
由来を説明する説話となっている。

ひな祭りは洗濯の節句⁉︎

2023-03-13 04:18:00 | 古代史
先日3月3日は雛祭りだった。
旧暦だと4月上旬で桃の開花の時期だが
明治以降は新暦で祝う地域が多く
桃は咲いていない。

雛祭りはもともと上巳の節句といって
中国では漢代から行われていた。
『後漢書』には

 官民皆な束流の水の上に潔し、
 洗濯祓除と曰う。
 宿き垢痰を去りて大潔を為すなり

と書いてあり(原文はもちろん漢文)、
水で禊をし、洗濯して厄祓いする習俗、
つまりは冬の間汚れた身体と衣類を洗う
衣替えの行事だった。

ちなみに端午の節句も元々は
体を洗う習俗だったと考えられている。
(菖蒲湯はそれに由来する)

冬の間の汚れを禊をして落とし
衣類を洗濯したり、
夏が本格化する前に
(菖蒲湯で)身体を洗うことで
皮膚病や伝染病を予防する意図が
あったと考えられている。

さて中国国内の少数民族、
ミャオ族、トゥチャ族、
リー族、チワン族は
旧暦の3月3日に盛大な活動を行う。

チワン族にとってこの日は
墓参りを兼ねたピクニックの日だ。
(ちなみに15日まで続く)

各家で五色の糯米飯を作り、
鶏肉などの料理とともに墓地へ持参する。
(私はこのm五色の糯米飯を
菱餅の原型ではないか?と考えている。)

墓前に料理を並べて焼香し、
雑草を刈り紙幡を挿す。
墓に向かって三回礼拝した後、
供物を下げて皆でその場で食べる。
各家では門の上方の横木と
家屋の周囲に楓の枝を挿す。
青年男女は対歌(歌垣)を行う。

歌垣(うたがき)とは、
特定の日時に若い男女が集まり、
相互に求愛の求愛を掛け合う
呪的信仰に立つ習俗だ。

現代では主に中国南部から
ベトナムを経て、インドシナ半島の
山岳地帯に分布している他、
フィリピンやインドネシアでも
類似の風習が見られる。
古代日本でも『万葉集』などから、
歌垣が存在感していたことが
うかがい知ることができる。

子供の遊び花一匁(はないちもんめ)は
歌詞の内容は人買いとの交渉の歌、
つまり人身売買の歌と見られているが
元々は歌垣だったのではないかと思う。
似たような歌垣の習俗が
東南アジアにもあるからだ。


文旦とキャベツのサラダ

2023-03-11 19:43:00 | 日記
今日は朝から夫と庭で
野蒜(のびる)採り

野蒜を水で洗って切って
フライパンで炒め


玉子を用意


溶き卵にして


フライパンに流し入れて炒める


野蒜の卵とじの出来上がり!

父が送ってくれた文旦


キャベツと文旦の
サラダにしました!


さて今日は焼肉のついでに
先日庭のピザ釜を取り壊して
新しく作ったかまどを試運転


肉もたくさん用意


空気穴も作ったせいか
よく燃える!


全部美味しくいただきました!



よもぎ摘み

2023-03-06 20:06:00 | 日記
一昨日、
スーパーに行った帰りに
道端によもぎを発見!


よもぎの新芽です!


早速夫と摘みに行きました。
こんなにとれました!


摘んだよもぎを
流水でキレイに洗って


キッチンペーパーで
水気をとり


それをフライパンで煎ります。


茶色くなったら出来上がり!


お茶パックに入れて
熱湯を注ぎ数分蒸らすと


香ばしいよもぎ茶の出来上がり!


美味しい〜!


フライパンで煎るのではなく
天日でカラカラに乾かしても
もちろん大丈夫!
でも摘んだその日のうちに
飲みたい場合は煎ると良いですよ!



ほうれん草の巣ごもり風目玉焼き

2023-03-04 14:00:00 | 日記
今日の収穫はほうれん草


緑が鮮やかで眩しい!


早速ストーブで調理。


ほうれん草の
巣ごもり風目玉焼き!