goo blog サービス終了のお知らせ 

ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

母の味って?

2025-03-09 23:16:02 | 日記
皆さんにとって『母の味』又は自分が子どもに
作る『母の味』はどんな食べ物ですか?
 
私の母の味・・・う~~ん。
昔ながらの オーソドックスな物しか作らない
人でしたからね~。庶民の普通のご飯。
16歳まで 肉全般が苦手だった私の母の味は
殻付き小海老の入った『ばら寿司』
天草100%で作った『ところてん』
磯の岩に付く小さな牡蛎で作った『酢牡蛎』
手摘み『岩海苔の佃煮』
『イイダコの煮物』
『なまかれ(ままかり)の三杯酢漬け』
『米糀の甘酒』
『ほうれん草の薄焼き玉子巻き』
 
・・・島育ちなので魚介が多いですね(笑)
そして今はもう手に入らない素材が多く。
 
娘たちが思う『母の味』はなんだろう?
『レトルトカレー』とか言いそうだけど(笑)
 
長女が短大の懇談会で 担任が私より10歳程
上の女性だったんですが
学生たちと1泊の宿泊キャンプがあって 皆で
カレーを作るそうなので
も「いいですね うちなんかレトルトの方が
  おいしいって言うんです」
先「学生たちもですよ(笑)」
 
いや、レトルトカレーは美味しいですけれども
じゃがいも、玉ねぎ、ニンジンと好みのお肉と
バーモントなりジャワなりこくまろなりのルー
で作るのがおうちのカレーでしょう?
プラスアルファーの素材や隠し味当で その家
だけの味になって。
家の数だけカレーがあると言っても過言では
ないくらい 特に男の人は「うちの(母の)
カレー」とか言ってますよね・・・・(-""-)
 
 
で、娘たちの『母の味』は・・・強いて言えば
『ワカメの茎煮』かな?
 
今朝、次女が来るとも言わずにやって来て。
 
バタバタと2階に上がって(鍵持ってるから)
「はい! 茎わかめくれたから あげる」
って。沢山もらったそうで お裾分け。
あと文旦1個と春菊少々。
(自分が嫌いなやつ!)
 
次女は先日のバスタオルと生協で仕入れて
きたレモンスカッシュ、シークヮーサー、
ジンジャエール缶を2本ずつ取り
「ドラッグストア行ってから帰る」
と帰って行きました。
 
LINEくらい しなよ!!
でも、茎ワカメは嬉しい~~~~。
これは もう1回、茹でている分かな?
 
茎わかめ、シーズン中に見つけたら 必ず
2パック買って 茎煮を作っていました。
毎回好評で すぐ無くなりました。
茶色っぽい茎ワカメが 湯通しすると綺麗な
緑になる時の あの爽快感(笑)
 
イイダコも見つけたら煮付けにしましたね~。
長女がイイダコが好きで。
でも最近は 小さいスーパーばかり利用して
いるので 茎ワカメもイイダコも見ません。

次女がくれた状態が もう短くカットして
いる物だったので 食べるサイズに切って
塩抜きの下茹でしました。
 
やわらかそう♪

あご出汁と砂糖、割烹がえしでコトコト。
土生姜が無かったので チューブ生姜で。
 
私は 量を食べるために 薄味に作ります。
佃煮にしてしまうと 長持ちはしますが量は
食べられませんからね。
 
先月買った マルチポットで作ったんですが
このポット、とっても便利なんですが 今回
『短所』を見つけました。
内側が黒いから お醤油の濃さが分からないん
です(笑)
私は 大さじとか使わず 目分量や色合いで
入れて味を調えて行くので 色が分からない
のは ちょっと困りました。
煮物は 別の鍋にします。

火が通って 少し味が沁みたら 火を止めて
中鉢に出してそのまま冷ましました。
食べる前に もう一度火を入れました。
薄味だけど 沁みておいしくなりました。
 
Tさんも「おいしい」と♪
2人で半分くらい食べてしまいました。
何年か振りの春の味はやっぱり美味しい~。
 
次女、ありがとう。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
面会(差し入れ)に行きました。
今日は【ありがとうの日】でした。
3、9、サンキューの語呂合わせですね。
 
いつまでも「ありがとう」が言える、その
気持ちを持てる自分でいたいと思います。

飲み物はコンスタントに減ってますね。
来週は多めに持って行こうと思います。

先週頼まれていた フェイスタオルを2枚、
消しゴムも2個、持って行きました。
『ナンプレ』の新しいのも差し入れました。
 
 
S助も、義姉の長女の息子Y君も中学を卒業
したので 義母からと私達からのお祝いを
現金書留で両方に送りました。
中学卒業と高校進学のお祝いです。
振込にしようかと思ったけけど やっぱり
水引がついたご祝儀袋じゃないと雰囲気出な
いかな~と思って(笑)
そしたら 郵便局で水引の厚さが厚さを測る
スケールに引っかかって
郵「定形外になりますね・・水引ですかね?」
も「はい、もう押し潰してくれていいので(笑)」
 
って言ったら局員さんも笑ってました。
結局、重さで定形外だって。
なんなのよ!!
 
それぞれに うどんとか色々詰め合わせて
ゆうパックも送りました。
兄ちゃんたちは 春休みだからね♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2025-03-07 17:13:31 | 日記
S助、中学の卒業式でした。
 
卒業 おめでとう
 
寒かったみたいですが 晴れて良かったね♪
 
中学の3年間って 早いわ~~。
 
 
入学式の時もあったけど 担任を先頭に外で
保護者の前を行進。
 
お父さんと。
 
ほのぼのした卒業式で良かったです。
長女の時なんて 五色の特攻服の子たちが
いる時代でしたからね(笑)
5年後の次女の頃は 全くそんな子もおらず
80年代生まれと90年代生まれで時代が
ガラっと変わった気がしました。
今は 更に 学校行事にお父さんの参加が
増えて 良いのではないでしょうか♪
Tさんさんが 娘たちの学校行事に参加した
のは2人で片手くらいです。
中学も高校も 一度も行った事が無いんじゃ?

お母さん(長女)と。


担任と。(1年生の時も)
お世話になりました。


男子も女子も たくさんの友達♪
仲良くしてくれて ありがとう~~。
 
高校は別々の学校になっても みんな元気で
頑張ろうね。
 

3年間、よく頑張りました。
部活でケガして松葉杖になった時は 心配
したよ~~。
野外学習や修学旅行も行けて良かったね♪
文化祭も成功して良かった♪
いい思い出は ばぁばの歳になっても思い
出す宝物だからね(笑)
 
 
あとは来週の合格発表が待ち遠しいね。
ばぁばもドキドキ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面会&ひなまつり(雛より団子)&色々

2025-03-04 16:21:50 | 日記
なんだか あっという間に ひなまつり。
 
もう片付けないといけないけど 今日も雨。
カラっと晴れたら 片付けます。
娘達は嫁に行ってるから慌てなくていいか🤣


桜餅とうぐいす餅を買って 桜餅は早々に食べて
しまったので うぐいす餅をお供え。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日曜日の昼前 ドラッグストアの後に面会。
『今日は何の日黒板』この日はお誕生日の
方の名前でした。 
おめでとうございます。

義母は目頭の腫れも変わりなく。
 
下のグラグラして痛い歯は25日に抜歯すると
連絡があったけれど 結局
「そのうち自然に抜けるだろう」
という事で 抜かなかったらしい(-""-)
 
下の歯は4本しか無いそうで その1本が
抜けたら もう入れ歯にするしかないと。
数年前に作った入れ歯は「合わない」と言って
1回で調整を止めています。
もったいない・・・。
 
フェイスタオルが1枚しか無いから 洗濯に
出せない・・・と言う義母。
一昨年年末の入院の時にフェイスタオル、バスタ
オル共に3枚ずつは用意したはず。
病院から施設に直接移動したので 荷物もその
まま移動しているはずだし 最近までそんな事
言ってなかったので 最近 どこかに紛れてし
まったのかな??
それと ナンプレの時に使う消しゴムも どこ
かに紛失して見当たらないので持って来てって。
 
フェイスタオルと消しゴム・・・( ..)φメモメモ
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
面会の後、次女が昼ご飯に来ると言うので
スーパーへお寿司を買いに。
お気に入りの魚屋さんのお寿司と お惣菜
コーナーのを買いました。
【手毬寿司盛り合わせ】(惣菜)
【魚屋の海鮮ちらし寿司】(魚屋)
 
【握り寿司7貫】(惣菜)
【サーモンロールと赤えびの寿司】(魚屋)
 
Tさんと次女とで分けながら。
赤えびのお寿司は 普段無いから♪
おいしかったです。

パッと見、サーモンの握りかと思っていたら
サーモンロールでした。
周りにも中にもサーモンでおいしかったです♪

小ぶりですが 一応 九十九里浜産の冷凍
はまぐりで潮汁。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スーパーのスイーツも色々。
これは おやつの時間に食べました。
 
チョコ系が無くて【ひなまつりミニケーキ】
このケーキは各イベント時期に並ぶもので前にも
買ったことがあります。
周りのギザギザのところは紙容器ですが 容器側
の少し厚めになったチョコがおいしいです♪
 
3個とも 次女と分けて食べました♪
(Tさんは要らないって)

【春の3色パフェ】
さくら・いちご・抹茶を味わうスイーツ。


期間限定【たっぷりピーチ】
桃、大好き♪
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今朝、火災報知器の電池交換。
3ヶ所 まとめて交換してもらいました。
紐を引っ張ると「正常です」と喋りました(笑)
 
2階のは 階段を上がったところの天井。
脚立で立つと 目線は地上2階の天井部分。
私は怖くて 脚立にも立てません。
下から見ているのも怖かったです。
 
KALDI缶コーヒーを渡して お金を払って
領収書を書いてくれて 終了~~。
お世話になりました。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
土曜日の夜、Tさんと晩御飯にしようとお箸を
出したら なんか私のお箸の長さが違う?
 
よく見たら 先が1cmくらい無い!
え? 折れてる? いつ? 
 
食洗機にかけて片付ける時は気付きませんでした。
食洗機のゴミ受けカゴには何も無く。
 
飲み込んでは無いよね・・・(-""-)
 
念のためシンクの排水溝の浅型ゴミ受けを
見たら 中に入っていました♪
食べ終わって 浸け置きしている時か予洗い
している時に折れたようです。
飲み込んでなくて良かったです(笑)
とりあえずストックの100均箸で。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟からやって来た猫バッグプレミアム

2025-03-03 13:58:04 | 日記
昨日(3/1)宅急便で【猫の日バッグプレミアム】
が届きました♪
しかも 香川から遥か遠くの新潟からです。
色んな偶然が重なっての購入でした。
 
26日(水)の午前。
HさんからLINE。
「KALDIに来てて 猫バッグ売ってますけど
 買いますか?」
「大は残り少ないです」
 
もに「店頭で買えるんですか?
   買えるなら1個、お願いします」

H「いっぱい人が集まって来たので1個
  かごに入れました」
 
猫バッグは大・プレミアムと小の2種類を
アプリ予約で受け付け、抽選後に通販や
店舗受取りでした。
受取りが21日~25日だったので 22日に当
選した小を 店舗でお金を払って受け取り
ました。
 
なのに なんで今、店舗販売?
と思ったら・・・そうそうそういえば・・・
 

これですね。
実店舗、オンライン共に 受取られずに残った
商品を売るんです。
なるほど、偶然これに遭遇したんですね。
 
というか・・・
❶この日に猫バッグが残っていて販売された
 のは偶然。
❷HさんがKALDIに行ったのも偶然。
  ・・・大寒波で豪雪続きでしたから。
❸KALDIのコーヒーの試飲をもらった場所で
 バッグを見つけたのも偶然。
❹私がたまたま前日に猫バッグの日記をUP
 して「本当は大が欲しかった」と書いたのを
 読んでくれていたのも偶然。
❺そしてLINE交換していた幸運♪
❻すぐLINEに気づいたのも幸運♪
 
どれか1つでもズレていたら 買えなかった
プレミアムバッグなのです。
 
 
その後、猫バッグ代はPayPayで送金しました。
これもHさんがPayPay登録してくれて可能に。
商品は着払いで送って頂くことに♪
 
「土曜日着で出す予定ですが時間指定はどう
されますか?」と連絡をもらったので 昨日の
日中は出掛けているから 18時以降の時間指
定でお願いしました。

昨日、自衛隊音楽まつりから帰宅して晩御飯の
準備をしていたら届きました♪
着払いを払って 受取り~~~。
 
Hさん、あれこれお手数かけました。
ありがとうございます♪

猫バッグじゃない物もいっぱい(笑)
きゃ~~~ 嬉しい。

亀田のあられ【サラダホープ】
 
こちらは新潟県限定販売だそうです♪
香川県じゃ買えない商品だなんて、嬉しいです。
亀田製菓なら 味も間違いないでしょうしね。
楽しみ~~。
亀田製菓やブルボンなど、新潟はお菓子も
全国区ですからね。 
どちらも お世話になってます(笑)

【オータムポエム(アスパラ菜)】
 
先日、Hさんがブログに書かれていたので
「オータムポエムって何ですか?」(笑)
皆さん、ご存知ですか?
今が旬だそうですよ。
私は初めて知りました。
アスパラ菜という名前も初耳。


菜ばなみたいな可愛い花も見えます。
花ごと食べられるそうです。
 
おすすめは サッと茹でて マヨネーズ、
かつお節。
あと、ベーコンと炒めたり・・だそうです。
 

昨日の晩ご飯の時に 茹でてマヨネーズで
食べました♪
そんなにクセも無く、おいしかったです。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【猫バッグ・プレミアム】

反対側

バッグ自体が大きいので ポケットも大。

内張りは小と同じ。
内ポケットもあります。

中身6点

【ジャンナッツオリジナルカレンダー】
小バッグのと同じ
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【オリジナルステンレスミニボトル】
 

これが欲しかったんです♪

色も派手過ぎず、地味過ぎず グッドです。



口が広いので お手入れもしやすそう。

紅茶1杯分160mlのラインがあります。
80mlも。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【オリジナルコーヒーチョコレート】
小はクランチチョコでした。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【オリジナルマドレーヌ】
小はオリジナルフロランタンでした。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 

【ジャンナッツ ポムダムール(40g)】
小はティーバッグでした。
 
この缶入り茶葉も欲しかったんです♪


【ジャンナッツ ティーフィルター】


いわゆる お茶っ葉袋ですね。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ゴンチャロフのチョコが入っていた猫缶も
入れてくれていました♪
このシリーズは毎年出ていて 私も一昨年
くらいのを1個持っています。
ペンケースにしたり充電コードを入れたり。
以前のはオレンジと黒が多い分でしたが
これはピンクが多めで かわいいです♪
 
Hさん、私のつたないブログの日記を読んで
覚えていてくれて ありがとうございました♪
購入から発送も お手数かけたのに オマケ
まで沢山戴いて、恐縮(=嬉しい)です。
これからも よろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊音楽まつり&サザンオールスターズ

2025-03-01 23:10:37 | 日記
自衛隊 令和6年度 第14旅団音楽まつり
 
申し込みは一人1回で同伴者一人まで。
ということで2枚、当たりました。
友達と夫婦2組で現地集合。
 
これまでは自由席でチケットだけ送付でしたが
今回は全席指定席で番号付き。
 
その分、早くから並ぶ必要が無くなりますね。
夏の暑い時に早くから席取りの行列作ってる
のを見たので 指定にすればいいのにと思って
いました。
 
レクザムホール(香川県民ホール)大ホール
3階編成で2001人収容
 
私達の席はステージ前の席の後にある通路の
すぐ後ろ。
圧迫感が無くていいかも。
 
通路の後ろ席って そのまま椅子だったっけ?
仕切りがあったっけ?
 
ということで今は便利に360°見られるように
なっていてホール内を見てみるとこんな感じ。
通路の後ろに仕切りがありますね。
演奏中に出て行くことは無いですが 足元が
少しでも広いのは歓迎です。
 
で、今日のコンサートですが 席も指定なので
開園ギリギリに行っても良いのですが・・・
 

JR高松駅や高松港があるサンポート地区に
2月24日、県立アリーナができまして。
港のすぐ横なんです。
 
それで、今日、明日とこけら落としでサザン
オールスターズが来るんですよね。
ようこそ いらっしゃいませ♪
4月5日にはMISIAも来ます。
 

これは昨日(金曜日)Tさんが撮ったアリーナ
周辺。 すでに交通規制。

サザンのトレーラーも来てますね。
 
県外からのお客さんは 公共交通機関で来られる
のでしょうが 県民は車かも・・・。
サザンは今日の夕方からですが 昼から駐車場
キープして その辺、ウロウロしてる人もいる
かも??
 
ということで 早めに昼ご飯を食べてホールへ。
ギリギリ画角に入ってますが 左が玉藻城。
右奥のビルが県民ホール。
この線路がコトデン。
 
私はホールで降ろしてもらおうと向かってます。

玉藻城(玉藻公園)は平地の城。
海に近いので海水が満ち引きする堀もあるそう。

ダメ元で県民ホール横の県立ミュージアムの地下
駐車場に入ったら ガラガラ!
私が知る限り 最高のガラガラ。
え?  なんか肩透かし。
まあ 近くに停められて良かったけど。
 
(結局帰りも これくらいガラガラでした)

隣の県民ホールへ。
自衛隊の車が停まってます。
 
ホールへ向かおうと 駐車場から道路に出た所で
Tさんが マンホールの蓋につまづきまして。
コケはしませんでしたが 50cmくらい先に
飛びましたね(笑)
 
私は大笑いして 真ん前に立っていた県民ホー
ルの警備員さんもびっくりですよ。
「大丈夫ですか?」って。
 
もう、到着前にケガするとか 止めてね!

開場前に着いてしまい、ゆっくりできましたわ。


ホールに入ると ロビーに『モリーヌ』くん。
名前の由来は『守る』+『犬』だそう。
白く長いお耳は『うどん』をイメージって。
なんでもうどん絡みだよね(笑)


今日も、一緒に撮ってもらいました♪


13時から 開演前ロビーコンサート。
フルート四重奏? 三重奏もあり。
 
短い曲を2曲して最後は『ブリンバンバンボン』
開園前に 楽しい曲が聴けて良かったです♪
 
オープニング2曲目は 国旗と君が代。
さすが自衛隊。
客席も起立して唱和でした。
 
第1章ステージドリルの『勇者』『zoltraak』
では ピンと来なかったんですが・・・
私の好きなアニメ『葬送のフリーレン』の
主題歌 YOASOBIの『勇者』と劇中曲『ゾルト
ラーク』でした。
 
和太鼓演奏は 以前もありました。
とても迫力があってかっこよくて勇壮でした。
お腹にドンドン・ドコドコ響きました。
なのに友達は「寝よった」って。
なんであの爆音の中、寝られるん!!

第3章 青春の輝き タイム・トラベラーでは
バック・トゥ・ザ・フューチャーで始まり昭和の
曲から平成、令和の曲へ。
 
ガッチャマン
ゲゲゲの鬼太郎
明日があるさ
愛は勝つ
栄光の架け橋
銀の龍の背に乗って
負けないで
ダンスホール
はいよろこんで
YMCA
 
YMCAではみんなで客席でY・M・C・A♪
それぞれの曲の間 ステージのバックスクリーン
には昭和からの色々な出来事の映像が流れていて。
『銀の龍の背に乗って』の時は3・11の津波の
ニュースからの曲入りで 自衛隊の炊き出しの
様子などが流れて。
見ていたら 涙が出ました。
 
プログラムには細かい曲名紹介が無いから
見た時は「知った曲が少ないな」と思ったの
ですが 始まってみれば 知った曲ばかりで
楽しかったです。





最後の曲の時「皆様 スマホを出して ライトを
点けて 振ってください♪」って。
ペンライトならぬ スマホライトですね。
 
ホール内は撮影、録音禁止なので スマホは鳴ら
ないようにマナーにしてバッグに入れていたん
ですが「出して振って」と言われたのでライトで
きれいな客席だけ写しました♪
2階席、3階席にもライトが揺れてました。
 
スマホ ほぼほぼの人が持ってるって事ですね。
お爺ちゃん、お婆ちゃんも振ってました。
 
こんなペンライト代わりにするんだったら
スマホライトも色が変えられたらいいのに(笑)
セロファンでも貼る?(笑)(笑)
 
2時間、あっという間でした。
楽しかった~~~。

『はいよろこんで』を歌われた隊員さん。
すごく上手でした。
バックのダンサーさんもキレキレでかっこ良
かったです。

音楽隊の皆様。
素敵な演奏をありがとうございました。

友達が県民ホール帰りに アリーナ横を通って
帰ったそうで 写真を送ってくれました。
左の高いのは高松シンボルタワー。
展望台があるけど 怖くて行けない。

サザン、リハーサルしてたのかな?
 
姉とTさん(同い年)は「行きたかった」と
言ってます。
私は それほどでも・・・(-""-)
『ミス・ブランニュー・デイ』が一番好き♪

友達が「変わった雲」とLINEで送ってきました。

我が家の方は細い筋が何本も。

せっかく霧も晴れたのに 明日は雨とか!
明日も用事があるので 雨は嫌だ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S助公立高校入試&謎の音は火災報知器?

2025-02-27 14:08:44 | 日記
昨日は愛知県の公立高校入試日でした。
香川は来週です。
 
S助、普段は徒歩通学ですが 志望校会場まで
自転車で出発。
大寒波が過ぎて 雨も降らず良かったです。
 
がんばってね~~。
何もできない こっちがソワソワ・ドキドキ。
 
朝、LINEスタンプだけ送ったら・・・


スタンプで返ってきました♪
 
試験は午前中に3教科、午後2教科。
昼休憩1時間で 自分の席でお弁当って。
 
行ってらっしゃい。
 
帰宅後に写真が届きました。
長女「出来た~!の万歳じゃなくて終わった~!
   の万歳」
 
その後、ビデオ通話。
自信満々では無いけど「やらかした~」と思う
のは無いそうなので なんとか合格して欲しい♪
 
何はともあれ お疲れ様。
 
S助「友達と控えてたゲームがやっと出来る~」
 
そっちかい(笑)
高校では離れ離れになる友達も多いから今後は
どうなるだろうね~。
ゲーム繋がりで ずっと友達でいられるかも♪
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
S助が出発して こっちはもう神頼みモード
でそわそわしていたら・・・
 
お友達からLINEで嬉しいお知らせが来て♪
大喜びで返信してウキウキしていたら・・・
 
台所の方から
「ビーッ 電池切れです」
「ビーッ 電池切れです」
「ビーッ 電池切れです」
 
は?何の音? 電池って何? どこから??
その後は 定期的に「ビッ」って繰り返し。
 
台所は音が出る物ばかり。
ラジオは電池が切れたら止まるだけだし・・
レンジは鳴るけど音声は無いし・・・
音がする方向からして冷蔵庫ではないし・・
エコキュートのコントローラーは喋るけど
コンセント繋がりだから電池じゃないし・・
IHコンロも喋るけど 電池じゃないでしょ?
炊飯器も喋るけど まだ半年くらいだし・・・
 
どこ? どこ???
 
え? もしかして 火災報知器?

耳を澄まして音の方向を確かめると 頭上?
 
火災報知器に 赤ランプが点滅していました。
もっと派手に点滅すれば気が付くけど 周期が
長く20秒に1回光る程度。
しかも 離れて斜めに見ていると見えないし。
 
控え目すぎるぞ!(笑)
 
火災報知器ということは分ったので 電器屋
さんに電話して 状態を伝え 電池と一緒に
来てくれることになりましたが 昨日は来ず。
今日は来てくれるでしょうか?
 
昨日は1分に3回くらい鳴り続けていましたが
とりあえずTさんに 音は止めてもらったので
今は静かです。
 
 
火災報知器は台所と義母の部屋(1階リビング)、
2階の階段上に付けています。
これまで作動した事はありません。
オール電化にしたし 電気ストーブ等を使う時
も気をつけているので 室内からの火災は漏電
以外は大丈夫かと。
 
でも、どんなに自分が気をつけていても岩手の
山林火災のように 外から火が迫って来たら
どうしようもないですね。
 
石川の大地震の後の豪雨被害といい 岩手の
地震、津波からの復興後に火事といい・・・
震災だけでも 想像できないストレスだった
のに また追い打ちをかけるような災害!
どうしてこんな事にと 気の毒でなりません。
一刻も早く鎮火されることを祈っています。
 
 
震災用の非常持ち出し袋は用意していますが
火災だと 本当に貴重品だけの持ち出しに
なるでしょうね。
貴重品は普段、ひとまとめにしていないので
どうしたらいいですかね~。
家にはもう帰れない、家が無くなってしまう
・・としたら 何を持ち出せばいいのか。
改めて考えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休はまったり面会やら次女来たり

2025-02-24 23:18:12 | 日記
昨日、23日は特養へ面会に。
天皇誕生日って書いてあるかな~と思ったら
『ふじ山の日』と『ふろしきの日』でした。
 
義母の部屋へ行くまでの デイルーム(食堂)で
数人が集まって歌を歌っていました。
何を歌っているのかと思ったら・・・軍歌?
お爺ちゃん、お婆ちゃんたちの思い出の歌が
軍歌と言うのも 哀しいですね。

義母の目は 先週病院に行った時より悪くは
なっていませんでした。
 
本人は「目薬しても 治らんわ」と言いますが
根本的治療をせずに対処療法だけなので しょ
うがないんです。
「1回使ったティッシュは捨てなよ?」と
毎回行っていますが 面会の間ずっと同じ
ティッシュで拭いていました。
これも もう、しょうがないですね。

今週はコーヒー、カフェオレ、オロナミンC。
一口菓子1袋と『牧場のドーナツ』を3個。
 
昨日で 家の紙パック飲料のストックが無く
なったので 午後から買い出しに。
行きつけのスーパーは小さいので 冷蔵棚に
並んでいるだけしか無いそうで。
大き目スーパー2ヶ所に行きました。
カフェオレは箱売りでありましたがコーヒーは
賞味期限が3月16日のを20%引きでばら売り
しか無くて。
また週末に行ってみます。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
伊藤園【香り薫る むぎ茶】
麦茶パックも買いました。
これだと水出しもできるので 便利ですね♪

ブレンディスティック【ほうじ茶オレ】
いつも行くスーパーにもドラッグストアにも
無かったんですが『ハローズ』にありました。
 
これだとカフェインを気にせずに飲めます。
去年の冬もお世話になったのに 今期はあち
こち見たけど並んでなくて。
もう生産中止になったのかと思っていました。
良かったです~~。
買い溜めました(笑)

【あおさチップス】
これも、おいしかったけど どこで買ったか
忘れていたのが これもハローズでした。
 
頂き物 ジョアンのレーズンハードパンとコーン
パン。
 
昨日のおやつに ほうじ茶オレと食べました。
シンプルで小麦の香りがします。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今日は昼ご飯から次女が来ました。
通販の服を頼んであげていたのが届いたのを
取りに来ました。
昨日来るかと思ったら 家の打ち合わせ等が
あって 旦那君仕事の今日だけ。
 
それで「ハードパンもあるから 海老解凍して
チーズフォンデュする?」とLINEしたら「チー
ズフォンデュがいい♪」と言うので昨夜寝る
前に冷凍庫からカクテルシュリンプを冷蔵庫に
移しておきました。
 
チーズはレンチンで使えるものです。
いつもの箱入りのが無いな~と探していたら
袋入りになっていました。

ターンテーブルを出しましたが 3人だと回さ
なくても 届きました(笑)

【カクテルシュリンプ】
やっぱりこれが便利できれいでおいしいです。
 
【カクテルシュリンプ】は生協でクリスマス前に
一度だけチラシに載る商品です。
我が家の冷凍庫では 長女の帰省用に2個買う
のが精一杯で 友達に頼んだら 2個買ってく
れたのを冷凍保存しといてくれて 今月初めに
受取りました♪ ありがとうね~。

レーズンハードパン、2種のチーズパン、カク
テルシュリンプ、シャウエッセン、ミニトマト、
ブロッコリー。
デザートにイチゴ。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
おやつは 朝、デイリーヤマザキで買った
【こぼれるクリームパン(カスタード)】
 
パン生地がデニッシュのような パイシューの
ような。  とてもおいしかったです。
【カフェラトリー 濃厚抹茶ラテ】もおいし
かったです。
 
デイリーヤマザキだと店内で焼いているパン
にもパン祭りのシールが貼られています。
そして お弁当とかおにぎりにも(笑)
なので シールが集めやすいんです。
 
でも、デイリーヤマザキってあまりないから
わざわざに行かないといけないんですけど。
今日は 次女も来るので その前にデイリー
ヤマザキだけを目指して出かけました。
写真は忘れましたが 塩バターパンや3種チー
ズのパンもう1個は 次女に持ち帰らせました。
シールは私がもらいました(笑)
来週も行きたいなぁ。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

デイリーヤマザキで昼ご飯、晩ご飯用に買った
お店で手作りのお弁当。 
これにもパン祭りのシール付き♪
 
【おにぎりセット 鮭・ごま塩】はお昼の
チーズフォンデュの時に みんなで分けて
食べました。
 

【とり玉子弁当】
Tさんが晩ご飯で食べたいと買いました。
カップ春雨(かきたま)はストックのを。

晩ご飯。
次女は【うまかっちゃん】が食べたいという
ので1人用鍋で作り 私はフリーズドライ豚汁。
私と次女は ご飯は無しで。
 
ネギ焼き、明石焼き、焼き鳥、写ってないけど
エビカツ、昼の残りのシャウエッセン、トマト。
 
昨日は面会、ドラッグストア、ダイソー、スー
パー2軒と、ウロウロしましたが 今日はデイ
リーヤマザキだけで 家でまったりできました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソンでロッテコラボちいかわ♪

2025-02-20 16:44:58 | 日記
ローソン限定 先着・数量限定でもらえる
オリジナルA5サイズマルチケース
2月4日~17日または無くなり次第終了
 
対象のお菓子を2点購入すると1枚もらえる!
お一人様 1店舗のお買い物につき各種1枚、
計6枚までとさせていただきます。
全6種 各店計30枚
 
 
期間中に出せれば良かったんですが 知った
のが当日で このキャンペーンは もう終わ
っています。
偶然初日に知った友達がチョコ4個で買って
くれて 2枚ゲットできました。
対象商品はロッテ商品ですが そのローソン
に入荷してない商品もあったようで明治の
チョコでもくれたみたいです(笑)
受け取ったのが先日だったので今日のUPに。
 
でも、ちいかわコラボ商品はすぐ景品が売り
切れてしまうので 多分このキャンペーンも
実質、初日で終わっていたんじゃないかな(-""-)
 
各店計30枚で全6種ということは各種5枚
ずつってことでしょう?
そんなの すぐ売れちゃいますよね。
コアなファンが一人各種1枚ずつの6枚を
買ったとしたら 5人で終わりですよ。
私はそんなにチョコを買えないから2枚で
我慢しましたけど・・・。
 
きっと今頃この景品も1枚千円とかでフリマ
アプリに出ているんじゃないですかね?
もう少し 景品の量を増やしてくれたらいい
のに・・・と思います。
本当に好きな人が使えるように。
そんなに希少価値をつけなくてもねぇ。
 
マカダミアチョコもアーモンドチョコも時々
買いますが コンビニ価格って高いですね!
2商品で1枚ということは クリアファイル
だけで買ったとしたら1枚600円。
高っ!
まあチョコのオマケだと思えば 嬉しい✨

ハチワレ
 
可愛い~~~。
三つ折り?顔部分が かぶせになったクリア
ファイルって感じです。

かぶせを開くとこんな感じ。

中は1室。

ちいかわ




サイズはA5なので少し小さ目。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
上のちいかわたちは 手作りチョコを作って
いるのでしょうか? 
私はお菓子作りが苦手で。
昨日、母友の家に寄ってお喋りして 帰る時
Mさんが お孫ちゃんにチーズケーキを届ける
と言って 冷蔵庫から手作りのホールケーキを
出しました。 レアチーズケーキかな。
 
も「すご~~い」
M「チーズまぜて固めるだけのやけん」
も「私、料理もそんなに手の込んだのは無理
  やけど お菓子作りは 全くダメや!
  砂糖何グラム、バター何グラムって見た
  だけで 作る気が無くなるわ~
  うち、大匙とかないし!
  あっても、マドラー代わりにするだけや」
M「ふふふふふ😊
  大丈夫、これは ほんま混ぜるだけ
  底にクッキー砕いて敷いて 固めるだけ」
も「じゃあ 今度お菓子教室してもらおか?」
M「そんな する程のじゃない😊」
 
 
子どもに手作りケーキとかパンとか焼いてあげ
られたら いいだろうな~とは思いつつ・・・
失敗せずに作れるのは フルーチェくらいの
私です。
こんな私みたいな手作り音痴のために 美味
しいケーキ屋さん、パン屋さんがある訳で~🤣
これからも恩恵に預かろうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科付き添い&花粉症来たーー!

2025-02-18 18:09:28 | 日記
昼前に生協が届いて。
12時から 冷凍うどんで昼ご飯にしよ~と
準備をしていたら スマホに特養から電話。
 
ドキドキドキドキ・・・いつもの職員Iさん。
「また 目頭が腫れていて 眼科に行きたい
 そうです」
 
・・・土曜日に言ってた分やな・・・・
 
ある程度 症状が進んで 膿が溜まらないと
膿を出す処置もできないことなども話したん
ですが 結局、今日の午後診に行く事に。
 
 
明日の午前、義母の定期預金解約の事で銀行
さんが 特養に本人確認の面会に来るので
Tさんが休みを取っています。
銀行の面会、解約処理が終わってからでも
眼科に行けるかも知れませんが 午前中に
入れなかったら 午後は休診。
私も明日は母友ランチですし~~(-""-)
 
私は タクシー往復(-""-)
タクシーは好きだけど 高いよね・・・。
 
でも150万円超の軽を買ったとして その後
10年乗った場合のガソリン代、車検代・修理代、
任意保険料等を合計したら 毎月いくらになる
んでしょうかね?
 
軽自動車 160万
ガソリン 月1万✖10年 120万
車検 4回 平均7万として 28万
任意保険 3万として 30万
ざっとこんな感じで 合計338万円
10年で割ると 年に33万8千円。
1月にすると 2万8千円。
 
車って 結構 お金かかってたのね~。
車を手放して 不便にはなったけど 節約
にはなったわけね(-""-) 
でもやっぱり 自分で行きたい時に行ける
車は良かったな・・・。

私が先に着いたので マイナンバーカードで
受付けを済ませ、西田敏行さんのお別れの
会を見ながら 義母待ち。
 
寒いからか空いていて 診察、院外処方の投
薬が終るまで 1時間弱でした。
 
結局、膿を出すような処置は全く無くて。
前と同じように 抗生剤と目薬、軟膏で
様子見です。
今日の先生は いつもの先生と違う先生で
したが やはり
「根本的治療をしないと 繰り返しますね」
「かと言って・・・お歳もお歳ですしね」
「調子の良さそうな時に専門医に見てもら
 いますか?」
 
先生も、強くは勧めない感じで 頭を抱えて
いる感じです。
とりあえず 今回は様子見で。
 
義母は「このままでええわ いつまで生きるか
わからんのに 治療してもな」って言いますが
この1年で5回目ですからね。
どうしたもんだか・・・。
 
 
特養にお迎えをお願いして 義母が出発して
から 私は眼科の受付けでタクシーを呼んで
もらいました。


眼科待合室のシクラメンも 我が家のミニ
シクラメンみたいに ヒョロヒョロでした(笑)
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
土曜日から 時々クシャミ。
日曜日は お墓に行ったこともあり クシャミ
連発、鼻水少々。
 
あ~~~~花粉症・・・来た!!
 
今年は去年の2倍近いらしいしね~。
外出時はマスクをしていますが 花粉は目からも
入るので 完全防備というわけにはいかず。
 
日曜日の晩御飯の準備では 久しぶりにティッ
シュを鼻に詰めてマスクして作りました。
 
食べる時も ササっと噛んで飲み込める物じゃ
ないと窒息しそう(笑)
 
そして 花粉症時期のティッシュはこちら♪
エリエール【贅沢保湿】
 
普段使っているティッシュだと 繊維粉?で
余計クシャミが出そうになります。

以前買っていたのは 紙箱でしたが 今回は
簡易包装のにしました。
 
そしたら 開け口もなんだか親切で。
一般的なこういう袋タイプの開け口はミシン
線だけで開けるのですが これはつまみを引っ
張るとスーーーっと開けられました。
 
花粉症の方は 日曜の夜には落ち着き 薬を
飲む程ではなさそうです。
私はスギ花粉にも そこそこ症状が出ますが
麦にも出るので これから麦刈りまでの長い
つきあいです。 そして秋の稲にも・・・。
はぁ~~~。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り&うわさをすれば??

2025-02-17 15:45:10 | 日記
今週は また最強寒波がやってきて 居座り
続けるとの予報なので Tさんが
「暖かいうちに 行っとこうか」
と、昨日、義父のお墓参りに行くことに。
 
駐車場6台分の こじんまりした霊園ですが
土日は管理人さんもいて 車を停めると 必ず
挨拶に出てきてくれます。
 
昨日は12時前だったので 管理人さんの車
だけ停まっていて プレハブ管理人室に居る
ようでした。
出てこないのでお昼ご飯中かな?と思ったら
電話中だったみたいで。
私達の来園が見えたから 電話を切ろうとして
くれたんでしょうね。 入口の引き戸を開けて
受話器を持って 体を半分くらい出しながら
 
管「あ~じゃあ ありがとうございました」
 
私達が前を通るのに会釈しながら
 
管「はい、はい、ありがとうございました」
 
私達が手水場でお水を貰っている時も
 
管「はい、はい、あ~」
 
いるよね~~電話を切らせてくれない人😁😁
 
結局、管理人さんの電話は 私達が帰るまで
続いていたようです🤣
 
前回のお花は 捨ててくれていました。
仕事はちゃんとやってくれるので助かります♪ 
 

お墓では Tさんが手水場でバケツとブラシと
柄杓を借りて 墓石の手入れ、草抜き等を。
今回は 花立てに溜った雨水も捨ててました。
私は 花立てを洗って花を入れて 蝋燭と線香。
 
夏は暑い、冬は寒い、春と秋は花粉症・・・
なので 分業でチャチャっと終わらせます。


ドラッグストアへ行った後、産直でお花を買い
ました。昨日は丈の短い花束が どれもパっと
しなかったので 普通丈のをカットしました。
 
豪華な花じゃなくて ごめんよ爺ちゃん。 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

霊園の帰りに次女の新居の方へ回って 場所を
チェックして来ました(笑)
霊園から電話をしたら自宅に居るから車があると。
 
新興住宅地なので マップで検索しても まだ
出ていなくて。
近くの目印になりそうな所を目指して 次女に
聞いていた道を確認しながら行ったのに 年始に
長女たちと行った時は 通り過ぎたみたいで。
 
今回、リベンジしたわけですが 隣り合う 同じ
ような戸建て団地でも『〇〇団地』と『▽▽団地』
では管理が違うのか 通り抜けられると思った道が
行き止まりになっていたりで。
Uターンしながら やっと辿り着きました。
 
昼時だったので寄らずにそのまま帰りましたが
幹線道路から最短で行ける目印も覚えました。
今度は1回で行けると思います。
庭というか 駐車場あたりは まだ最初の草地
のままでした。
その辺りがきれいになったら 完成祝いでも♪
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
土曜日に 次女が昼ご飯を食べて 昼寝した後、
カフェインレスホットカフェラテと じゃがビー、
ひなあられでおやつ。
 
あられを食べる時は いつもお菓子用の小鉢や
小皿に出しています。
今回は これに出していました。
 
次女があまりひなあられを食べないので 私は
3、4個まとめて 口に放りこんで かりかり、
かりかり♪ このあられ、大好きなんです。
 
そしたら 空っぽになった小鉢を見て次女が
次「なにを 一人で全部食べよんよ!1個ずつ
  食べよったのに もう無いやん」
も「欲しいんなら さっさと食べなよ」
 
という不毛なケンカで おかわりを出しました🤣
 
空になった小鉢を見て次女が
「前にこんな犬 うちに来てたなぁ?」
 
あ~~ そういえばそうやな。
 
同級生んちのワンコ。
 
去年の3月中旬に我が家に寄ってくれた時のです。
おりこうさんだったね♪
小鉢のイラスト、似てますね🥰
ビションフリーゼという犬種だそうです。
 
ぷちリフォーム前の台所の床も懐かしいですわ。
 
で、こんな話を次女をした土曜の夜、この同級生
からLINEがあって♪
またワンコ連れで帰省するけどフェリーの予約と
実家等との予定を計画すると 残念ながら我が家
には寄れないって。
 
う~ん、残念。
でも貴重な帰省の時間だから 目一杯大事に使っ
て欲しいですからね。
我が家は また次回で~~~♪
 
同級生に「この小鉢を見て話してたとこ」と
写真と一緒にLINEしたら 似てる~~って。
小鉢は多分、セリアで買ったと思うと送ったら
「見てみる~」と言ってました。
買ったのはかなり前だけど 今もあるといいね。
 
 
うわさをすれば・・じゃないけど なんか相手の
事を思っていたら 電話がかかってきたりLINE
が届いたり。
そういう事、ないですか?
時々ランチに行くFさんも 私が「元気かな?」と
思っていたら 電話があったり 私が電話すると
Fさんが「怖っ、今 電話しようとしてた」とか。
毎回ではないですが そんな感じです。
お互いの「会いたい周期」が同じなのかも🤣
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S助&S奈ちゃん、面会、ちいかわ

2025-02-15 23:08:05 | 日記
昨日は私のチョコを持った写真がLINEで届き
ました。
今日の写真は 長女からのチョコ。
お母さんからのチョコだけど いつも買うチョコ
より高級なのをくれるから 嬉しいよね(笑)
 

S助が持っていると トリュフチョコがミート
ボールに見えるわ(笑)

S奈ちゃんも「チョコありがとう」とLINE。
お友達からは友チョコならぬクッキーをもらった
そうです。 良かったね。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Tさんが「日曜は用事があるから土曜日に面会
に行こう」って。
 
『春一番が名付けられた日』
へ~~~。 
水曜日だったか 夜中に台風みたいな暴風で。
でも春一番はもう少し気温が高くて南風?
なんか、色々細かい決まりがあるんでしたね。
 
時々 くしゃみが連発で出て ちょっと鼻水も
出たり 落ち着いたり。
花粉症来たかな・・・・(-""-)
 

義母の部屋に行くと 手前の車椅子のところに
立っていて それからゆっくりとベッドへ。
室内では 入口横の服の引き出しや その上の
飲み物のストック籠まで歩いているようです。
ポータブルトイレも使いますしね。
 
あちこちにつかまりながらのヨチヨチ歩きです。
職員さんは 転倒すると危ないから あまり
歩かないで欲しいみたいですけど・・・(-""-)

やっぱりコーヒー類は空になっていたので補充。
オロナミンCも3本。
野菜ジュース、りんごジュースは残ってました。
 
今日も 目頭が腫れてくる話をしていましたが
涙腺が詰まっているから しょうがないんです。
あふれた涙を拭くために ティッシュを使って
いますが 同じティッシュで何度も何度も。
汚れたティッシュで ずっと拭くんだから 
そりゃあ、炎症も起きるでしょうよ!
何回言っても「1回で捨てる」ができません。
 
年寄りの「何かを拭いても乾けば綺麗」という
思考が信じられません。
 
「目薬が欲しいけどな」と言いますが それも
眼科医と話した時「涙腺が詰まっているから
点しても あふれるだけ」との事。
目の炎症がある時なら 抗生剤目薬等を点し
ますが 今の状態ではできる事は無く。
「清浄綿を使った方がいいですか?」とも聞き
ましたが「それを何度も使うなら意味無し」と。
確かにね・・・・(-""-)
 
気休めに 涙成分の目薬を買って届けます。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

面会の後、スーパーで買い物をしていたら
「お母さん」
と、次女の声がした気がしましたが 次女は
昼前に オイル交換に行くと言っていたので
空耳だと思って無視していたら
「お母さん」
さっきより大きく近く・・・次女でした(笑)
オイル交換が早く終わったから 自分も買い
出しに来たら 私が居たと(笑)
で、そのまま昼ご飯を食べに来ました。
 
レジに行く前のアイスコーナーで次女が
「ちいかわ」
と言うのでちいかわアイスが出たのかと見て
みたら『ガーナチョコ1箱またはバラ3個で
ちいかわランチョンマット1枚』との事。
 
え~~~ 可愛い。
ガーナのチョコがけのマルチパックを1箱。
次女が「茶色い方が欲しい」って。
でも「ピンクのも可愛いや~~ん」
今、買っておかないと きっと今度はもう
オマケは無くなっているでしょう。
 
2箱、買いました(笑)

ちょっと小さ目のランチョンマットですが。
カワイイ♪

こっちは次女が持ち帰りました。

アニメのハチワレちゃんが 声変わり中で♪
ハチワレちゃんと 声優さんの成長を感じて
います。
声優は中2の男の子なので 遅いくらいです
けどね。 このまま声変わりハチワレで行く
のか 交替するのか・・・気になります。
このまま 続けて欲しいなぁ。
 
ヤクルトレディの 前の担当さんが モモンガが
大好きでした。 元気かな~。


ガーナのマルチパック。 箱のままでは冷凍庫が
パンパンなので ジップロックに出しました。
1箱は次女が持ち帰りました。
ついでに、前に買って 我が家に置いて帰って
いた『モナ王』も持ち帰ってもらいました。
 
新居がアイスも解けないくらいの距離になった
から 冷凍食品も保冷剤無しで持ち帰り(笑)
土日に旦那君が仕事の時は、毎回来てる?
次女が来るから こっちから行けんやん!
いつ招待してくれるん!!
フェンスとか出来てからか?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶

2025-02-13 16:07:21 | 日記
土曜日に飾った おひなさま。
いらん事をしていたら 左の紅白餅が転がって
しまいました。
しかもテレビ台からも転がって 台の後ろに!
 
テレビを斜めにして 体が入れば取れるかな?
でも テレビを倒して破壊したら・・・。
テレビをどかすのは面倒・・・。

こういう時のための【マジックハンド】
 
テレビを動かすこと無く 取れました♪
ありがとう100均😂
 
39年目の紅白餅も欠けてなくて 無事♪
落としてごめんね。
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
昨日、アップし忘れた マルチポットで煮出
して 冷やして飲んでいる糖脂流茶。
2日で飲み切るように シール貼ってます。
 
この【リサとガスパール】のポット、お気に
入りなんですが 私の手は入らなくて😭
Tさんのコーヒー水筒を洗う 長いスポンジ
ブラシで洗っています。
そのまま手が突っ込めれば 簡単なんですが。
 
可愛い・お気に入り > 手間
 
今のところは我慢して洗っています。
そのうち替えるかも😁
 
Tさんも『やさしい麦茶』とは「ちょっと味が
違う」と言っていましたが もう慣れたみたい。
サンプルが無くなったら ミネラル麦茶パックに
戻すか ルイボス、ほうじ茶にしてもいいな。
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『KALDI』の新年福袋に入っていた紅茶。
次女が「紅茶が欲しい」と言っていましたが
ティーバッグじゃないから「要らん」って。
 
20年前くらいまでは 紅茶のカフェインは
大丈夫だったので 喫茶店で出て来るような
縦型のポットや 丸っこいポットを買って
茶葉を楽しんでいました。
 
その後は紅茶のカフェインもしんどくなった
ので ティーバッグのカフェインレス紅茶や
ハーブティ。
 
このKALDIの茶葉はノーマルみたいなので
薄めに入れて 少量ずつ飲むことにします。

一人分なら これで十分かな。
【ルピシア】で買った 茶こし付き耐熱マグ。
 
オレンジ色の茶こしは シリコンです。

茶葉は控えめに。
 
・・・味も色も出るんか??😥
 
グラグラに沸いた熱湯を。

控えめに蒸らして。

まあね 色はちょっと薄いけど 濃くしたら
後がしんどくなるから 薄目でね。
 
茶こしを取り出したら そのまま飲めるのが
無精者には嬉しいです。
 
砂糖をちょっとだけ入れて飲みました。
おいしかったです。
牛乳を入れても良かったかな。
今度はミルクティーで♪
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

9日に次女が来た時のおやつに紅茶。
次女がくれた【ルピシア】のデカフェ紅茶。
 
【KALDI】の台湾茶漉し付きマグカップで♪
ティーバッグだから 要らなかったけどね。
蓋も付いているから便利。
この茶漉しはカップと同じ陶器製。
 
 
ぼちぼちと スーパーでもカフェインレス
紅茶が買えるようになってきました。
【西松屋】に行けば ママさん用のカフェ
インレス紅茶があります♪
お店でも飲めるようになると嬉しいな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車置き場に

2025-02-10 16:07:25 | 日記
昨日が最強寒波の底だと思っていたのに 昨日
7時前に次女が帰る時 外に出たら みぞれが
降っていました。 冷たかった~~~。
その後は雪にもならずに済みましたが まだ
寒さが続くのかと嫌になりましたよ。
でも、今朝は昨日より暖かいそうで 今週も
寒さは緩むようです♪
 
寒いと肩も背中も凝り・凝りで辛いです。
週一の低周波くらいでは 焼け石に水。
肩回しし過ぎたら 二の腕が痛いです(笑)
 
我が家の自転車置き場。
Tさん出勤後に フラッシュ撮影した物です。
 
お隣との境界ブロック沿いに 薄茶透明のプラ
波板で仕切りと屋根を付けています。
雨に塗れずに自転車の準備ができます。
長女、次女も中学・高校と自転車通学だったし
義母も85歳くらいまで 電動アシスト自転車
に乗っていたので 最高4台置いていました。
今はTさんの1台だけ(次女のお下がり)。
 
日中は明るく風通しも良いので 義母はここに
洗濯物を干していました。
 
わかり難いですが フラッシュ無しだとこれ。
Tさんが出勤する頃は まだ真っ暗です!


露出を上げるとこんな感じ。
うっすら波板の屋根部分がわかるでしょうか。
 
玄関から自転車置き場に行く曲がり角の壁に
センサーライトが2灯あるので 帰宅時も
出勤時も暗い時はセンサーライトが点きます。
夜の帰宅時だけなら センサーライトで十分
かと思っていたんですが Tさんが 朝も
こんな暗いうちに出勤するようになって。
 
なんか暗いところでゴソゴソしているから
新たに センサーライトを買いました。
 
前に、階段に置いたのと同じ物です。
330円
 
スイッチでON/OFF使用もできますし 人感
センサーでも使用できます。
 
痰四電池3本使用。
人感センサーをONにしておくと 感知点灯後
25~30秒で自動消灯します。
人感センサー中でも 明るいと点かない省エネ。
 
ライト裏側にマグネットが2個付いているので
金属部分にくっつけて使うこともできます。

自転車置き場の支柱にくっつけようと思って 
Tさんの出勤時にベストポジションを探しに
出たら 支柱は金属といってもアルミなのか
くっつきませんでした。
 
だったら両面テープで固定かな~と思いつつ
周りを見回して 壁の電気メーターの箱に
くっつけてみたら くっつきました。
 
でも、自転車まで ちょっと距離があって。
見えないことは無いですが 薄暗い?
 
それで ソーラーパネルのモーターの箱に
くっつけたら 自転車の頭上で いい感じ。


センサーライトだけの フラッシュ無しで
撮ったのがこれです。
これでも薄暗い感じではありますが これ
くらいなら十分でしょう♪
 
さて、電池はどれくらい持つでしょうね~。
 
このセンサーライトは 大き過ぎず感度も
良いので 突然の停電時にも 近くにいれば
点灯するから あと何個か買って 台所や
リビングにも置こうと思います。
 
ライトにたどり着ければ 手に持って懐中
電灯代わりに使うこともできますからね♪
・・・その前に・・・・
このライトに単四電池を3本使ったら 単四
のストックが無くなってしまいました。
乾電池って なにげに使っているものですね。
まだ沢山あったと思っていたのに。
単三、単四 多めに買い足しときます!
 
 
ストックと言えば 昨日次女に冷蔵庫のチルド
スペースの点検をされて
「茎わかめ、シャウエッセン、サラダチキン、
ソース・・・ここの全部期限が切れとるやん!
使えるのこれだけ(スペース半分以下)やん」
と言われてしまいました(-""-)
 
賞味期限、長いようで短いですね。
冷凍ばっかり買うわけにもいきませんし。
使おうと思って買っているんですけど。
週一の買い出しだから あれこれ余分な物を
買ってしまうのもあって・・・。
食べたい時に無いのもつらいし。
難しいです。
一週間の献立を決めて買うなんて私には無理
ですし(その日の気分で変わるから)。
 
スーパーの隣に住めってか(笑)
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひなさま出しました

2025-02-08 23:08:36 | 日記
午前中に2ヶ所で買い物したかったので先に
整形外科へ行ったら 過去最高に空いてて。
寒すぎて徒歩通院の人が来てなかった?(笑)
なので すいすいと終わりました。
 
買い物も 欲しい物が買えました。
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
こちらの寒波のピークは今日で 明日からは
例年くらいに落ち着き 例年より高めの日も
あるそう。
そうこうしていると あっという間に3月に
なりそうだから おひなさまを出しました。
箪笥の上から収納箱を下ろします。(Tさんが)
 
「お久し振りでございま~~す」

親王雛と台座や屏風だけ 段ボール収納の箱に
乗せて1階へ降ろします。(Tさんが)

玄関の靴箱に飾っていましたが リフォーム
して靴箱を処分したので 1階の義母の箪笥
の上に飾りましょう。
毛氈の下に 滑り止めを敷きました。
 
ちいかわたちはテレビ台に。
 
できました。
 
友達にこの写真を送ったら 雛人形よりも
テレビの
『山形空港
 飛行機と雪を❝トバス❞
 空港除雪隊トバスンジャー』
に食いついていました(笑)
大雪の中、大事な仕事です♪
 
香川では除雪車も見たことが無いです。
高松空港にはあるんでしょうけどね~。


長女と次女の名前を書いたオルゴール2個も
出して 回してみました。
同じ『うれしいひなまつり』だけど 微妙に
速度が違って笑える♪
 
昔、箪笥の上に片付けた かなり後の夜に・・
オルゴールがぽろりーんと鳴って。
「ひえぇぇ~~~~」
となりましたが 当時 箱の下に室内物干し
竿を通していたので 洗濯物を干した振動で
巻き残りがあったオルゴールが鳴ったのだと。
それからは しっかり巻を緩めてから 片付
けています(笑)

ちいかわたちは テレビ台に並べました。


去年までは ここにあった靴箱の上に飾って
いました。
今年も ここに収納箱を置いて飾ろうかと
思いましたが せっかく広く明るくなった
ので 室内に飾ることに。
なので ここには 階段の途中に飾っている
ミニタペストリーを飾りました。
 
右の黒井健さんの雪景色も 春らしい景色に
変えます♪
 
今年の3月3日は月曜日なので Tさんとは
日曜日にひな散らしとか食べましょうかね~。
はまぐり・・高いけど 食べたいな。
 
 
 ※毎週 土曜日の晩御飯の後にTさんが
  掃除機をかけて 私がフローリングワ
  イパーをするんですが 私が台所を拭
  いていたら玄関を掃除していたTさんが
 「水がまけた(こぼれた)」
  と、やって来ました。
  ミニテーブルを避ける際 不用意に触っ
  たら 水受けの水がこぼれたのでしょう。
  も「拭いた?」
  T「まだ」
 
  報告の前に拭け!! 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリー・ポッター

2025-02-07 17:03:40 | 日記
『ハリー・ポッター』については ここでも
何度も書いてきたので 同じ事を書いている
かも知れませんが また書きます(笑)

【ハリー・ポッター】シリーズはお好きですか?

先週まで『金曜ロードショー』で最後の3作を
放映していましたね。
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』
『ハリー・ポッターと死の秘宝・前編』
『ハリー・ポッターと死の秘宝・後編』
DVDを全巻持っているんですが やっぱり
見てしまいました(笑) 録画もして・・・。

次女も先週のTVではマクゴナガル先生が
「この魔法 一度使ってみたかったんです」
のところまで見て「まだ長いな」と、寝て
しまったとの事で 翌日我が家に来て録画の
続きを見て帰りました。
 
我が家のDVDは今、長女宅かな?
映画館で観てDVD買って、テレビで見て
録画も見て・・・1作につき10回ずつ
くらい見ていると思います。

本も沢山、断捨離しましたが ハリポタは
捨てられずに 全巻、残しています。
寝室にしている和室の枕元の押し入れに並べ
ていて 目薬や湿布、ハンドクリームなど寝る
前に使う物も一緒に収納しているので 毎晩
ハリポタ本も目にします。
今はもう目が悪くて読むことは無いですが
前列にあるのが特にお気に入りの巻。
残りは奥側にあります。

1作目以外は初版のを発売日に買いました。
映画化決定で話題になり始めた頃に 次女の
友達のお母さんに勧められて読んでドはまり。
原作の文庫本みたいなのも買って 読めない
くせに辞書と格闘したり。

英単語を訳していると しょっぱなに出てくる
ダンブルドア校長の『火消しライター』など 
私には思いつけない翻訳で。
松岡佑子さんの翻訳が素晴らしいと思いました。
魔法学校6年間の物語が決着するまで9年?
映画が終わるまでに10年だったか11年。
何度も書いて来ましたが 長女や次女に
「完結前に死んだら お墓に本を供えてな」と
遺言しときました(笑)
それくらい ハマりましたね~。

文字で読むファンタジーの世界が映画になると
どんな人がどんな風に演じて 魔法学校の風景は
どんな風になるんだろうと 期待と不安で見た
1作目は 想像を超えた再限度というか
「あ~これがホグワーツだったんだ」
「これがクディッチなんや」
と正解を見せられたような映像に感動しました。

そして主役のハリー・ポッター役やロン、ハー
マイオニーなど、子役たちも物語から抜け出し
てきたようで。 かわいかったです。

子役たちや主要なキャストが最終巻までほぼ
変わらずに映画に出演してくれた事が奇跡♪
ダンブルドア校長役のリチャード・ハリス氏や
スネイプ先生役のアラン・リックマン氏。
マクゴナガル先生役のマギー・スミス氏など。
イギリスを代表する名優さんたちが出てくれて。

もう 皆さま鬼籍に入られてしまいました。
リチャード・ハリス氏は2作目の後に亡くなり
3作目からはマイケル・ガンボン氏でした。
魔法使いの校長ということで 白髪のロング
ヘアに髭というサンタクロース風の風貌だから
お子ちゃまたちは交替に気付かなかったかもね。
それに日本語吹き替え版だと 最後まで波平
さんこと永井一郎さんが吹き替えたので なお
気づかなかったかも♪
声優陣が変わらなかった事 それも奇跡だと
思っています。

ハリー役吹き替えの小野賢章君は 今も立派な
声優ですが 当時はダニエル君同様 声変わり
前で。 ハリーの成長と共に子役も声優も声
代わりしていったのが リアルでしたね。

2作目の映画『ハリー・ポッターと 秘密の
部屋展』が岡山高島屋であった時に買った
クッキー缶。
8cm✖12cm✖10cmくらい。
小学生だった次女と そのためだけに行き
ました。

1作目の『賢者の石展』の時も行きました。
その後は岡山では開催が無くて。

1作目の時かな?B5サイズくらいの大きい
クッキー缶やカエルチョコも買いました。
高かった~~~~。

空き缶には サンダーバードのマッチボック
ス製フィギュア等を 大事に収納しています。
ハリポタ缶に入れておけば 絶対不用意には
捨てませんからね(笑)

ハリポタの中では やはり1作目が最高にワク
ワクしたので好きです。
【みぞの鏡】に両親が映って触れそうだと手を
のばすハリーに涙。
【賢者の石】を見つける実物大チェスの戦いで
ロンが「進のは僕じゃない ハリー 君だ」で涙。
魔法学校の1年が終わって 夏休みに家に帰る
ホグワーツ特急に乗り込む時に ハグリッドが
渡してくれたハリーの赤ちゃんの頃の両親との
アルバムに涙。

一緒に映画を見に行った次女の友達とお母さんは
「どこに泣くとこがあった?(笑)」って。
「あったやろ!! あそことあそこと・・」(笑)

あと、3作目のアズカバンの囚人で シリウスが
ハリーの胸に手を当てて「亡くなった人は居なく
なったんじゃない 君のここに居る」とか。

4作目の炎のゴブレットで 殺されたセドリックが
「僕を両親の元に連れて帰って」とか。

最終話でドビーが死ぬところとか。
私の中の名シーンは数えきれません。

リチャード・ハリス氏のダンブルトア校長
威厳があるのに悪戯好きなおちゃめな校長が
とても良かったです。

『グラディエーター』の皇帝役でした。
『モンテクリスト伯』の博識な囚人とか。
『輝きの大地』も素晴らしかったです。
ダンブルドア校長のフルネームが長くて。
アルバス・パーシバル・ウルフリック・ブライ
アン・ダンブルドア!
友達と覚えっこする時に「アパウブダ」と
覚えたので 今も言えます(笑)
何の役にも立たないけど🤣🤣 

2代目ダンブルドアのマイケル・ガンボン氏も
ハリーを慈しむ感じがとても良くて。
まあ、それも吹替の永井一郎氏のおかげかも♪

ミネルバ・マクゴナガル先生(マギー・スミス)
毅然とした態度と ハリーたちを温かく
見守るマクゴナガル先生にぴったりでした。

ダンブルドア校長の事を「アルバス」とファー
ストネームで呼ぶのが良かったな~。
谷育子さんの吹き替えも良かったです♪ 

ハリー役のダニエル・ラドクリフ君とはドラマ
『デイビッド・コバーフィールド』の前編と
いうか子ども時代で共演していました。

ハリポタ5巻から登場したドローレス・アンブ
リッジ役のイメルダ・スタウントンさんも『デピ
コパ』でハリーを助けるいいおばさん役で共演
していたので ハリポタではハリーをいじめる
役が なんだかしっくりきませんでした(笑)

シリウスを呪いの言葉で死なせたベラトリックス・
レストレンジ役のヘレナ・ボナム・カーターも
優しい役の映画を観ていたので すごい振り幅の
女優さんだなと思いました。 

最終話でも ハーマイオニーがポリジュース
薬で変身した時のベラトリックスは 本当に
中にハーマイオニーが入っているみたいな 
少女のような目つき、物腰が すごく上手で。
その後、ロンのお母さんとの魔法バトルで
木っ端みじんにされるんですが。

セブルス・スネイプ先生(アラン・リックマン)
ハリポタの中で 一番好きな登場人物です。
吹き替えの土師孝也さんが これまた最高で。
あの低音でねちっこい言い回しは絶品でした。

まさか『ダイ・ハード』のあの悪役が(笑)
『ダイ・ハード』の時から気になる役者さん
だったので『いつか晴れた日に』
『ギャラクシー・クエスト』
『シャンプー台のむこうに』
『ラブ・アクチュアリー』
など、アラン・リックマン見たさにレンタルで
見ました。

スネイプ先生は映画の中では絶対に笑わない悪役
な感じですが実は誰よりもハリーを守っていた人で。
最後はもう涙・涙。
リリーと同じ牝鹿の守護霊を出して「永遠に!」
涙がどばぁーーーー。
この辺りは映画より本の方が泣きましたね。
多分、本が先だからでしょうけど。

アラン・リックマン氏
もっともっと他の作品で活躍を見たい人でした。

ギルデロイ・ロックハート先生(ケネス・ブラナー)
ほぼ、2作目にしか出ませんが 軽くてチャラい
印象深い先生の一人でしたね(笑)

マクゴナガル先生に疎まれても気にしない能天気
さや、秘密の部屋から 不死鳥と共にみんなで逃
げる時の 記憶を無くした演技が良かったです。 


ハリポタの完結を生きているうちに見られて
本当に良かったです。
今の楽しみは【鬼滅の刃】の最後を映像で見る
ことかな(笑)
最終決戦に向けての 猗窩座(アカザ)や童麿
(どうま)、黒死牟(こくしぼう)との闘い、
そしてラスボス鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)
との闘い。
コミックでは最終話まで読み終わっているので
あれに色と声と音と音楽と動きが付いたらどう
なるのか 楽しみでしょうがないです。
愈史郎の最後のセリフが好きなので 映像に
入っているといいな。


この空き缶は 今は目薬を入れています。
遮光必須、上下必須の目薬なので 倒さない
物に入れておかないといけません。
20年以上前に買った物ですが ちゃんと
役に立っています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする