平成25年BLOG
2013/10/10 19:18 「【時代劇の時代設定】必殺仕事人V激闘編」
💻2013年10月12日 - Twilog
【時代劇の時代設定】必殺まっしぐら!:天保4年(1833年)に秀が香車東吉(演:西郷輝彦)、高天原綾麻呂(演:笑福亭鶴瓶)、桂馬のお銀(演:秋野暢子)と組んで江戸だけでなく他の色々な地方まで旅して出張仕事をしていた。
虚実歴史研究家
【時代劇の時代設定】必殺仕事人V激闘編第17話「江戸の空にハレー彗星が飛ぶ」:1986年3月21日放送。劇中で年号は定かでないが江戸時代にハレー彗星が接近したのは1607年(慶長12年)、1682年(天和2年)、1759年(宝暦9年)、1835年(天保6年)年の4回。
tweet
/午後0:57 · 2013年10月12日/
2013年10月13日 - Twilog
【時代劇の時代設定】必殺仕事人V激闘編第17話「江戸の空にハレー彗星が飛ぶ」:(続き)可能性が高いのは1835年。中村主水は1828~29年のシーボルト事件の時と1841~43年の天保の改革の時にも裏稼業をしていた。
tweet
/午前10:54 · 2013年10月13日/
ちなみに「必殺仕事人・激突!」第8話「新門辰五郎のまとい」は文化2年
(1805年)の「め組の喧嘩」から30年の設定。しかし、第8話のラストで墓地のシーンがあり、その一つに「壬午年十一月」とある。
江戸時代で該当するのは1642年(寛永19年、家光の時代)、1702年(元禄15年、綱吉)、1762年(宝暦12年、家治)、1822年(文政5年、家斉)であった。
1822年だと「め組の喧嘩」から17年で時代が合わない。成川が言った「30年」は記憶違いか、1792年ごろの事件を指しているのであろう。
tweet(1) (2) 〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
前後一覧
2013年10/10 [1] … [7] … [13]
2013年10/10 10/11 - Twilog
/令和4年7月/(GooBlog)
関連語句
/「時代劇の時代設定」の検索結果 - gooブログはじめました!/
時代劇の時代設定 設定】必殺 ハレー彗星
参照
AmebaBlog>「仕事人V激闘編」第17話 「ハレー彗星」
必殺シリーズの時代設定
Y!Blog>『必殺仕事人・激突!』の時代設定(インターネットを参考にした結果)
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年9月13日11:45まで)
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年10月20日まで)