Moon About

ボカロ曲好きな声優!「成島 舞」のブログです!

「最強のふたり」見ました!

2020-04-05 15:00:00 | 作品感想
これまた企業系YouTuberのマコなり社長のお勧めと言うことで見てみました!
あ、古い方を見ましたが、リメイクでハリウッド版もあります!ご注意を!

※ネタバレあると思うので、知りたくない人はここでブラウザバック!!!☝️

「最強のふたり」は2012年に放映されたフランス映画です。
実話を元に作られた作品で、結構人種差別と言う点で考えさせられるような内容です。
それは、国や肌色と言うものだけではなく、健常者と障害者と言う点でもです。

【あらすじ】
事故で首から下が麻痺してしまった大富豪の白人フィリップ。
ある時、スラム街で育った黒人ドリスがフィリップの介護人の仕事の面接を受けにきます。

ドリスは元々面接に通る気もなく、仕事を探したと言う証明が欲しいために、不採用のサインをくれと言います。
フィリップはドリスと接して素直で飾らない彼を気に入り、一ヶ月の試用期間を設けることに。

介護に慣れていないドリスは最初とても雑でヒヤヒヤしますが、次第に二人はお互いの事を話すようになり、距離を縮めていきます。

ある時、ドリスの家族がフィリップの元を訪れ、ドリスの家庭の事情が分かり、ドリスの家族や本人の事を思いやってフィリップはドリスとの契約を解除します。

新しい介護人はフィリップを障害者のクライアントとして扱うため、フィリップはまた心を閉ざしてしまいます…。

最終的にはドリスはフィリップの元に戻り、実話のモデルであるフィリップとアブデルの紹介を交え、エンディングを迎えます。

頭でも言いましたが、この作品には「差別」と言う部分で沢山考えさせられることが詰まっています。

●国籍が違う(移民系とかそう言うのとか)
●肌の色が違う
●障害者と健常者
●社会的格差
●教育レベルの違い

などなど。
だけどそれを乗り越えて信頼関係を築いた二人なんですよね。

ドリスはフィリップを一人の人間として扱い、会話も遠慮もないし、「それいっちゃう!?」って事も言ってしまいます。

だけど、それがずっと障害者として扱われてきたフィリップにとっては嬉しい事なんですよね。
最初はそんな違う世界の二人が上手くやっていけるようには見えないんですけど、相手への思いやりとか、そういう部分がちゃんとあればこう言う関係性って築けるんだなあって思いました。

人の顔色伺って何となく合わせてって言うのではたどり着けない部分ですよね。
その場所にあったルールって言うのはあるけど、一概にそれをただただ守ることが正解じゃないんだなって思いました。

まず根底にあるのは「その人への向き合う姿勢と思いやり」なんですね。

心の中に閉じ籠りがちなフィリップの扉をこじ開けて、勢いよく前向きな世界に引っ張っていく。
そんな感じです(笑)

勿論このテーマだけ見てると重苦しい映画に思えるかもしれないですが、ユーモアが至るところに散りばめられているので、しんどい感じではなく楽しめる作品になっていると思います。

印象に残ったシーンは…
毎年行われるフィリップの誕生日イベントのところですかね。
全然期待してなかった誕生日イベントだったのですが、ドリスのおかげで本当に楽しそうな笑顔が印象的です。

後は一番最後。
フィリップが前に文通相手の女性と実際に合う時に、この姿を見て失望されたらと思うと怖くなって逃げ出してしまうシーンがあるのですが、最後の最後にその彼女とフィリップを再度会わせるシーン。

ドリスとフィリップの二人の笑顔がスゴく印象的でした。
思わず、心がジーンとするシーンでしたね。

人のことを偏見なしで見ると言うのは意外と難しくて、日常でも人から噂で聞いてた話と、実際に自分が接したときの印象が全然違ったなんてこと皆さんもあると思うのですが、人によっては物の見方が違うので、うのみにせずに自分が感じたことも大事にしてくださいね😊

向き合う姿勢と思いやり。

もっともっとこの作品について知りたいって方はこちらをどーぞ⬇️



置き配!

2020-04-04 18:00:00 | 日記
皆さんこんばんは!
今、運輸系では置き配が伸びてきているそうです。
置き配って言うのは、配達物を指定場所に置いてもらって配達員と接触しないようにできる配達方法です。

クロネコヤマトやアマゾン、郵便局等直接受け取りではなく指定場所に置いてもらえるサービスを展開しています。
(対応地域は要確認)

またUber Eatsや出前館などもそう言ったサービスに対応しているようです。
今の状況では接触しなくてすむと言うのはとても有難いですよね。
決済方法等はそれぞれで違うので、確認して使ってね!
お互いのために利用しましょう😣



毎日新たに芸能人の感染者も増えています。ここまで広がるとは誰が予測できたでしょう。
最早他人事ではないです。
お仕事がなくなったりして不安な日々を送っている方もおられるでしょう。
またこんな状況下で過酷な経営だったり、労働に追われている方もおられると思います。

ひとりひとりが出来ることを。
しっかりやってこのパンデミックをおさえていくしかありません。
目先のことに悲観的に考えるだけでなく、まずは経済を回復させるために三密を避けて、基本的な対策を守りましょう。

皆で頑張って乗り切りましょう…!!😊

志村さん追悼特別番組

2020-04-03 15:00:00 | 日記
志村さんの追悼番組を見て、本当に素晴らしいコメディアンを亡くしたんだなあと改めて思いました。

と言うのも、今見てもドリフは面白いんです。
多分、今のテレビタレントよりも面白い。
なんでしょうね、普通に笑っちゃうんですよ🤣
なんかスッゴク突拍子もないキャラとかがあるわけでもなくて、なんならコントをやっていくうちにそのキャラが出来上がっていく。
ひとみ婆さんとか、変なおじさんとか。
それが国民全体が知ってるんですよね。

まあ、あの頃は楽しみっていったらテレビだと思うので、それもあるとは思うけど。

こう言うのって今中々ないですよね。
ある番組でできたギャグがスゴい流行るとかもあんまり見ない気がする。
(勿論今のテレビは放送出来ない事が増えすぎて面白いものが作れなくなっているのも原因だけど)

キャラとギャグの二大巨頭がドッキングしてるんですよね…!
加藤茶さんが階段落ちのコントの時に「なにやっても突っ込んでくれる」からって言ってたんだけど、意外とそれって難しいんですよ。実際やろうと思ったら。

特に志村さんはずっと現役で活躍されていて、今年は更に幅を広げる予定だったのになと思うとホントに悔やまれます。

今頃いかりやさんとお酒でも飲みながら、空から皆のこと見てるのかなあ。

生きてる私たちには笑ってて欲しいと思うんですよ。
だから、心は前向きに。
今日も頑張りましょうね😊

「ショーシャンクの空に」を見ました。

2020-04-02 18:00:00 | 作品感想
作品を見たときにどんな部分が印象的だったか等々、備忘録として書いていこうかと思います。

今回は渋谷のプログラミングスクールを運営している会社divのマコなり社長おすすめの「ショーシャンクの空に」です。

※色々書くので、ネタバレするかも知れません。

まずざっとあらすじとしては、無実の罪で刑務所に服役することになった銀行員が刑務所の中で地位を勝ち取り、囚人たちに解放を与え、そして自らも最後には自由を勝ち取るという感じのお話です。

これだけ聞くと、成り上がりストーリーって見えるんですが、実際刑務所の中というのは環境が酷いです。
罪人という時点でやはり人として扱われない。これは罪を犯した人間にも様々な人がいるので、いちいち同情してたら看守の方も危ないですから、そう言う人でないとやれないな…と思いながら。

想像すると、目の前で人がボコボコにされている姿なんて日常にはあまり起こらないので(日本って平和よね✨)そういう環境の中で暮らすというだけでも相当精神力をすり減らされるんだなと思いました。

主人公のアンディは元銀行員という部分もあり、看守や所長にその知識や技能を認められ、彼らの役に立ったり、また同じ囚人たちの環境を良くしたりすることに奔走します。

だけど、それがどんどん人の欲が出てきて所長が悪いことをし出して、アンディはそれを手伝うことになっていき、苦悩する日々が続きます。

そして、語り部的な部分でアンディが服役したときよりも前から刑務所に服役しているレッドの視点でも語られていきます。

印象的だったシーン①
刑務所の図書室の管理をしていたブルックスという老人が仮釈放になり、刑務所から出ていくところ。
50年も刑務所にいると、外に出るのが怖くなる。
これは、本当に怖いことだなと思って、外の世界を知らない閉鎖された空間と言うのは、中にいれば安心していられるけど、いざ外に一人っきりで放り出された時の寂しさ、受け入れ手もらえない苦しさ、ずっと人からは白い目で見られ続けるし、老いた体にも本当にツラいことだと思います。

犯罪を置かせば刑務所に戻れる…そんな葛藤と戦い続けなければならない。
犯罪者がまた犯罪を犯す心理ってこう言うことなんだ…って思いました。
(そういうのじゃない人もいるだろうけど)

外に出て笑顔で刑務所を去っていくけれど、バスのなかでずっと手すりをギュッと握りしめていた姿。
不安をずっとひた隠しにしている姿が印象的でした。

そして、ブルックスはその重圧に耐えきれずに自殺をしてしまいます。
社会復帰をするってとても難しいことなんだと改めて思いました。

印象的だったシーン②
何度か仮釈放のためのレッドの面接がありますが、20年目、30年目は変わらない様子でうわべだけの態度で接していますが、40年目に上辺ではなく自分が本当に思っていたことを口にするシーン。

この頃にはアンディは脱獄に成功しており、アンディの生き方を見てきた彼がどんな風に変わったのかを伺わせるシーンでした。
この面接シーンは時の流れを感じさせる演出として重要なシーンだなと思います。

仮釈放が認められ、レッドが外に出たときにやはりブルックスと同じく孤独に苛まれ、犯罪に走りそうな気持ちが襲ってきます。
でもレッドの気持ちを支えたのはアンディとの約束でした。


細かく綴るとスゴく長くなってしまうので、より印象に残った部分を抜粋してますが、作品とおして感じたことは。


希望をもち続けることはとても大切だと言うこと。
どんな時でも前を向いて生きること。

作品の中でアンディがいった言葉。

「必死に生きるか、必死に死ぬか」
このどちらかしかない。

余計なものを削ぎおとしたら、結局これなんだなって改めて思いました。

今書いたこと以外にもアンディの脱獄劇も見ものですよ。
刑務所の中で起こることは考えさせられることがとても多いです。

最後どうなったかは是非作品を見てみてもらいたいですね!
私はまだまだ作品を細かく考察するのに慣れてないので大したこと書けてないんですけど、興味を持ってくださったらこれまた幸いです😊

見たことあるよって方にはもう一度見返したくなるトリビアをどうぞ!⬇️⬇️


あんまり明るいニュースが今ないんだけど、希望を忘れずに毎日を過ごしていきましょ🤗


テレワークが狙われる危険性

2020-04-01 18:00:00 | 日記
在宅での勤務に切り替える企業様も増えてきている状況かと思いますが、気になる情報だったので共有しておきたいと思いました。

テレワーカーを狙ったサイバー攻撃が増える見込みが高いということです。
既にWHOも狙われたりしている訳ですが、在宅になるとやはりその辺りの事が注意しなければならないなと思います。

怪しいメールを不用意に開かないことは徹底した方がいいし、またコロナに関するアプリ等に関してもちゃんと調べたりした上で使った方が良いです。
情報を抜き出すマルウェアに感染するとその会社事態が大変なことになりますので気を付けたいですね。

普段からネットに慣れ親しんでいる人は大丈夫だと思うのですが、心配なのはあまりそう言うのに詳しくはない方々。

くれぐれもテレワークにシフトした時は皆さんお気をつけください。