算数に似ています。
曲は例題。
その例題から答えを導きだすプロセスを取得していただきたいです。
もちろん最初は丸のみで結構です。
答え丸暗記です。
しかし、それであってもなぜそうなのか・・・
なぜ、覚えられたのか・・・
覚えながら気づくこともいろいろとあります。
丸暗記でも、丸暗記するためのコツもあったりして。
また、法則性に気付いたりして。
これ、収穫です。
そして、その収穫したものは、他でも使える。
これは、これからの役に立ちます。
難しい理論的なことは必要ありません。
大切なのは、まずは、時間をかけてでもなんとかやり切ってみる。
ボロボロでもいいから、なんとか1曲覚える。
その気付かれたことは、他の人も知ってることですが、
自分で気づくところに価値があります。
そして、「よく言われることはこういうことなんだ」と身をもって確認できる。
こんなところが一つの自信にもつながっていくものでしょう。
作り方なんてめいめいが違っていいはずです。
得意不得意もあるし、器用不器用もあるし・・・
自分なりの作り方を見つけてあげましょう。
ただし、試行錯誤の連続かと思います。
時間をかけましょう。趣味なんだから、好きなことなんだから
時間をかけてあげることに惜しまないはず。
その点、レッスンでは、一番スタンダードで汎用性が高く、
ポピュラーな方法を提示しています。それもあくまでも一つの提案です。
目的地までは、どんなルートでも、どんな方法でも結構です。
行きつくまでの苦労、そこへのがんばり、粘りを大切に。
そして、評価したいです。
どんなルートでも、価値はありますので。
森
最新の画像[もっと見る]
-
どんな音が欲しいのか・・・ 1日前
-
3/16 BandSquare(サウンドジム音楽教室合同練習会) 開催!! 2日前
-
かき菜がおいしい・・・。 3日前
-
弦交換です。 3日前
-
今日は太田市役所軽音部のライブでした。 4日前
-
楽勝一転逆転負け!!! 6日前
-
原因不明の熱・・・ 7日前
-
YAMAHA F50-112 スピーカー載せ替え 1週間前
-
首尾は上々・・ 自作?ペダルボード 1週間前
-
気も体もバラバラでしたが・・ 2/8 pomposoライブ 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます