コクサッキーウイルス (Coxsackievirus )のページを更新
- コクサッキーウイルス (Coxsackievirus )は、 ピコルナウイルス科 エンテロウイルス属 に属する、 エンベロープを持たない 直鎖の 一本鎖プラス鎖RNAウイルス である。 同じくエンテロウイルス属の仲間には ポリオウイルス や エコーウイルス・ パレコウイルスがあり、コクサッキーウイルスは 国際ウイルス分類委員会 の分類では「エンテロウイルスA型」と「エンテロウイルスB型」に相当する 。 エンテロウイルス属は人間に対する病原体として最も一般的かつ重要なものであり、多くは 糞口感染 、また 飛沫感染 を来す。
コクサッキーウイルスはA群 (Group A) とB群 (Group B) のふたつに分けられるが、これは初期の研究で得られた新生児マウスに対する病原性に基づいている 。マウスにおいて、A群は全身の筋炎による弛緩性麻痺、B群は痙性麻痺(筋の局所損傷と神経組織の変性が原因)を引き起こすと報告されている 。
コクサッキーウイルス(Coxsackievirus)は、ピコルナウイルス科エンテロウイルス属に属する、エンベロープを持たない直鎖の一本鎖プラス鎖RNAウイルスである。同じくエンテロウイルス属の仲間にはポリオウイルスやエコーウイルス・パレコウイルスがあり、コクサッキーウイルスは国際ウイルス分類委員会の分類では「エンテロウイルスA型」と「エンテロウイルスB型」に相当する。エンテロウイルス属は人間に対する病原体として最も一般的かつ重要なものであり、多くは糞口感染、また飛沫感染を来す。種の名前は、1948年にニューヨーク州コクサッキーのポリオ類似患者からこのウイルスが分離されたことに由来している。
コクサッキーウイルスはA群とB群の2群に分かれ、ヘルパンギーナや手足口病の原因病原体として有名だが、エコーウイルスやムンプスウイルス同様ウイルス性髄膜炎(無菌性髄膜炎)を起こすことでも知られている。不顕性感染も多いが、時に致死的な感染症を引き起こすこともある。
コクサッキーウイルスが細胞感染を起こす場合は、アデノウイルスと同じCoxsackievirus and adenovirus receptor(CAR) を介する。