見出し画像

森の里ホームズのブログ

スウィート症候群:COVID-19 mRNAワクチンによる障害報告のレビュー

スウィート症候群:Dr Mark Trozzi(マーク・トロッツィ博士)がCOVID-19 mRNAワクチンによる障害報告に関する査読済み論文の約1,000件を掲載したサイトの紹介の続きです。

1000 peer reviewed articles on “Vaccine” injuries

その中で86項目目の「スウィート症候群(Sweet's Syndrome)」の紹介です。

スウィート症候群とは、
小さな隆起が特徴的な発疹を生じ、その隆起は増大し、触ると痛みを感じることが多い。背部、頚部、腕または顔面に発現することがある。スウィート症候群は急性熱性好中球性皮膚症とも呼ばれ、まれな皮膚疾患である。
スウィート症候群では、発熱を認めた後に突然皮膚症状が出現するのが特徴です。皮膚症状は顔面や手足、首に出現することが多いですが、全身どこでも現れ、粘膜が侵されることもあります。
赤い小さな盛り上がりから始まり、徐々に大きさが増します。皮膚の発赤が重なり、大きくなることもあります。また、水ぶくれや痛みを伴うこともあります。
全身倦怠感や口腔内の潰瘍、眼の痛みなどを自覚することもあります。また、神経や腎臓などが障害を受けることもあります。たとえば、神経が障害を受けた際には、頭痛やてんかん、意識障害、麻痺などの症状が出現します。
スウィート病では、基礎疾患に関連した症状をみることもあります。たとえば、白血病が原因となっている場合には、易感染性(感染症にかかりやすい)や出血傾向(手足にあざができやすい)、貧血などの症状が出現します。

臨床的には帯状疱疹やMDSと誤診される場合があるそうです。

Sweet’s syndrome after Oxford-AstraZeneca COVID-19 vaccine (AZD1222) in an elderly woman: 
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34590397/
高齢女性におけるOxford-AstraZeneca COVID-19ワクチン(AZD1222)接種後のSweet症候群: 
-------
Sweet Syndrome Following SARS-CoV2 Vaccination
Maria Efenesia Baffa
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8622799/
BNT162b2ワクチンの初回接種72時間後に急性熱性発疹を呈した52歳白人男性の症例を報告する。臨床病理学的所見はSweet症候群と一致した。

Sweet Syndrome following SARS-CoV-2 CoronaVac vaccine COVIDCOVID-19DERMATOLOGYVACCINES
Ben Salah Nesrine
https://www.authorea.com/users/447927/articles/712713-sweet-syndrome-following-sars-cov-2-coronavac-vaccine

⇒ COVID-19 mRNAワクチンによる障害の報告のまとめサイト


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

pmr8559goo
お返事ありがとうございます
子供が小さい頃、幼稚園ではやったことがありました
喉に綿棒か何かを使って検査をすると菌を確認できるとか
抗生剤をきちんと飲んで、最後にまた菌の確認をして
出席できるシステムだったようです
途中で薬をやめると、再発したら内臓を傷めるのでと言われてました
感染力が強く、大人が感染すると大変だと言われていたのを
思いだします(劇症型になるってことだったのですね)

2023年11月28日に日本で認可されたsa-mRNAワクチンの治験が
日本中で始まっていると聞きますので
その影響もあるかもと、ちょっと疑っています
自己増殖型ワクチン(sa-mRNA)はマウス止まりで霊長類の治験は日本で初めてとか
その前のレプリコンワクチンでも免疫低下がみられる情報もあります((+_+))
免疫力をあげることが大切なのだなと思っています

紅麹問題は、しっかり国民が情報を見ないといけませんね
わかりやすい説明ありがとうございます
morinosatoh
pmr8559gooさん、コメントありがとうございます。
溶連菌感染症なんて、普通に起こりますよね。のどが痛くなる咽頭炎や扁桃炎などの原因になったり、化膿性皮膚疾患になったり、糸球体腎炎を起こしたり、いろいろですよね。化膿連鎖球菌の中には悪い奴もいますので、劇症型になる場合もあります。
もちろんワクチンによって免疫システムに異常が起こっている場合は発症しやすいかもしれません。また紅麹サプリで騒がれていますが、糸球体腎炎の原因は溶連菌感染症なのではないかと考えています。
pmr8559goo
確かに、帯状疱疹のような感じですね
でも水ぶくれが大きいかな? 初期は誤診しやすそうですね
最近マスコミで取り上げられている劇症型???溶連菌が
関係ないといいのですが? 気になっています
いつも情報ありがとうございます
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る