日々之精進

日々の出来事をそこはかとなく綴るブログ
【…とは言いつつ、最近は専ら愛馬の近況アップページになっています(^^)v】

『家を建てる』 第弐拾肆回

2016年05月05日 | マイホーム
2015年9月3日

ここまでの間、別の左官屋さんが来て白の漆喰を塗り終わり、
雨どいもついていよいよそれらしい形を成してきました。


色を変えた玄関周りの壁もすっかり乾燥して、
線を付けるために使った道具もすべて取り払われて、
きっちり模様ができている事がお判りでしょう!


この写真では判り辛いですが、今地面と玄関までの高さが7、80cmくらいあいてるんですよね。
で、エントランス(決して大きい建物ではありませんがこの言葉を使わせてください!笑)へのアプローチは、
階段でもスロープでもどちらでも上がれるようにしました。
(このエントランスとかアプローチという単語は、TV東京の番組『ドリームハウス』で渡辺正行がよく言ってたワードです。笑)

そしていよいよ玄関周りの工事をする為に、
今まで家を覆っていた青いシートとさんざん活躍してくれた足場達が、
遂に外される時がまいりました。


2015年9月5日

朝起きると(10時過ぎでしたが…(;^_^A アセアセ・・・)足場の解体作業はだいぶ進んでおりました。
ビニールシートはもう取り払われ、業者さんが慣れた手つきでどんどん解体は進みます。
笑っちゃったのは、2階部分で外した鉄骨をそのまま下で待っている人に取りやすいように落とします。
1階で受け取った人はトラックの荷台に手際よく並べていきます。
その手際の良さに見とれて写真を撮らなかった事が今ではホント悔やまれます。


まだ玄関扉はついていませんが、というか家の中は壁紙とか全く作業は手付かずですが、
外観はほぼ完成してますよ。


東向き、1回はリビングと日本間、2階は母親と弟の部屋があります。


2階中央の出窓、棟梁が母の気ままに答えてくれた個人的に大変気に入っている窓です。
家の屋根と同じガルバリウム鋼鈑を使った屋根がおしゃれですよ
ホントは右の大きい出窓も同じように小さい屋根をつけて欲しかったのですが、スペースの問題から付けられなかったとの事。
まっ確かにこの写真を見ると……そりゃ無理ですね。残念です


岩崎造園社長が大変気に入っていた石。今ではすっかり周りに雑草が生えまくっています。今後は手入れもしないとね!


フレームに家と休耕田・お堂を入れての記念写真。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『家を建てる』 第弐拾参回 | トップ | 『家を建てる』 第弐拾伍回 »

コメントを投稿

マイホーム」カテゴリの最新記事