MotoComrade活動日記

Welcome to MotoComrade 【公式】Blog

MOTO COMRADEイベント予定

2018年03月26日 | BlogTop


『MOTO COMRADEイベント予定』

新規入会希望・お試し参加希望の皆さんへ
今後のイベント予定をお知らせします♪
モト・カムラッドでは下記のイベントを予定してます
I plan the following event in the MOTO COMRADE

お願い
MOTO COMRADEへの
お試し参加を希望される方は
『下段』の
イベント詳細情報の公開基準をお読み下さい。


倶楽部イベント予告

Event plan is not set yet

ツーリング倶楽部
『MOTO COMRADE』
倶楽部活動は2018年3月11日をもって
全て終了しました。

Thank you, everyone. Thank you, all my friends.

I will see you again.



♪♪ イベント難易度目安の説明 ♪♪
各イベントの疲労度を5段階の☆(星マーク)で表しています。
★マークが多くなれば総走行距離や走行速度等もあがり
疲労度が増していくとお考え下さい。
尚、MOTO COMRADEは「ツーリング主体のクラブ」ですので
暴走行為・安全を逸脱した無理な走行は
如何なるツーリングイベントでも行ないませんし
倶楽部員一同で参加者をフォロー致しますので
安心してイベントにご参加下さい♪
ご自身の経験・技量を考慮のうえ
参加をご検討下さいますようお願い致します。

☆ Information ☆
---イベント詳細情報の公開基準について---
(2017年1月改定)
より多くの皆さんにクラブイベントへご参加いだだくために
下記の内容を変更します。

クラブイベント開催日を
毎月第2週末と定め定例化します。
偶数月-日曜日開催/奇数月-土曜日開催とします。

これまで『お試し参加専用掲示板』では非公開としていた
「集合場所」及び「集合時間」を公開とします。

お試し参加者さんに同行される1名様に限り
事前の『お試し参加申請』を不要とします。
但し、同行者が2名以上となる場合は
お試し参加申請を参加者全員にお願いします。

下記リンクの
【お試し参加専用】掲示板の
「お試し参加用掲示板の使用について」をご確認後
MOTO COMRADEのイベントにご参加下さい♪

---MOTO COMRADE【お試し参加専用】 掲示板---
イベントへのエントリーはコチラ♪
↓ ↓ ↓ ↓
http://comrade-otameshi.bbs.fc2.com/
 
---ツーリング等のイベントについて---
当Blog内の
「イベント予定」や「活動日記(Blog記事)」
「お試し参加専用掲示板」等では紹介されない
ツーリング企画も随時開催されております。
より「MOTOCOMRADE」を楽しみたい♪方は

是非、クラブにご入会いただき
その全てをお楽しみいただく事をオススメいたします♪

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
イベントへの参加をご希望の方は
モト・カムラッド
「入会希望&お試し参加」に必要事項を明記のうえ
お問い合わせ下さいますようお願い致します。

※ツーリング倶楽部MOTO COMRADEの活動は、
2018年3月11日をもちまして
全て終了しています。

 


MOTO COMRADE LAST TOURINGが開催されました。

2018年03月15日 | 活動日記


MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


2018年3月11日(日)
倶楽部発足(東海ひよこ倶楽部)より12年...。
多くの『仲間』との
出会いと別れを繰り返してきた倶楽部の歴史に、
いよいよ終止符が打たれる日が来ました。
ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』の
ラストツーリングは、
倶楽部伝統の『知多半島』を巡ります。

企画:ヨッシー(代表、愛知ブロックリーダー)
主催:MOTO COMRADE
参加人数:18名+お見送り2名
文:ヨッシー

3月11日(日)am8:30-
数々の歴史の『始まりの地』である、
東海市は名和にあるコンビニエンスストアに
仲間達が集まってきます♪
この場所に来ると...
沢山の仲間達との思い出が頭の中を駆け巡ります。

この場所は、
コンビニエンスストアと
外食チェーン店との複合施設となっており、
敷地内のマクドナルドで朝食を食べながら
仲間達を待つというのも、
ある意味では倶楽部の伝統でありました...。
この日も、
参加者のほとんどが、
マクドナルドでの朝食から1日がはじまるのでした♪


遅刻者の居ない、
どちらかと言うと『集まりが良すぎる』のも
最後までこの倶楽部の伝統なのか...
集合時間の30分前には全員が到着していました(笑)
この様な連中ですから、
朝マックをしながらのバイク談議ダケで
一頻り盛り上がってしまうのです♪
大声で爆笑の連続...(汗)
不幸にも集合場所に居合わせてしまった
多くのお客さんに、
多大なるご迷惑を
お掛けしてしまいました事を倶楽部代表として、
心よりお詫び申し上げます。

am9:30-(ラストツーリング出発)
この日は
倶楽部のラストツーリングとなりましたので、
倶楽部代表より参加者の皆さんに、
これまでの感謝の気持ちを込めて
『朝のご挨拶』をさせていただき、
ラストツーリングの出発となりました。


今回は
多くの仲間(Comrade)が参加して下さいましたので、
二班に分けて
途中休憩所まで走行していただく事にしました。
『マスツーリング時における走行計画』
技量の異なるライダーが連なって走る行為は、
渋滞の原因や不要な事故を誘発する原因にもなりますので、
ツーリングを企画される方は
その辺りの交通事情をも考慮した上で、
班分けをする等の計画を
事前に練っておく必要があるのではと私は感じます。

自動車国道の西知多産業道路を抜け
味覚の道(広域農道)へ...。
信号機の少ない広域農道は、
後続車が赤信号等で隊列から離れてしまうケースも少なく
マスツーリングをするには最適なルートとなります。
この「味覚の道」も
大勢の仲間達と知多半島を縦断する際には
お奨めのルートとなります♪

澄み渡る様な青空。
ポカポカとした陽気。
起伏に富み、自然味溢れる風景と
緩やかなカーブが連続する広域農道。
太陽の陽射しを受けキラキラッと輝く伊勢湾。
伊勢湾に突きだした『中部国際空港(セントレア)』から
航空機が飛び立ってゆく風景。
そして...
仲間(Comrade)の存在。
そのどれもが
真に至福のひと時なのだと感じられました。
味覚の道を抜けると..
知多半島をグルリ巡る国道247号線に入り、
二班の合流地として指定しておいた、
美浜町にあるコンビニエンスストアで休憩♪

am10:20-(羽豆岬に向け出発)
この台数でコンビニエンスストアの駐車場を占拠していると
他の利用客の方達やお店にご迷惑となりますので、
休憩もそこそこに
昼食会場のある『羽豆岬』へと向かいます♪
国道247号線は羽豆岬(知多半島の先端)まで一本道となり、
交通量も信号機も多い道となるので、
ここまでとは一転して班分けを行なわず
全車『千鳥走行』で目的地へ向かいます。
※この様に大勢で駐車場を利用する様な場合は、
必ず何か物品を購入する様に心掛けましょう。

国道247号線(知多半島西側)は、
金比羅神社(美浜町野間)を
越えた辺りから急に視界が開け...
灯台や白い砂浜を眺めながら
海岸線を沿うように走ることができます♪
さらに、
羽豆岬が近付いてくると
三河湾に浮かぶ『篠島』や
『渥美半島』を間近に望む事が出来ます♪
am11:30-羽豆岬に到着♪
昼食は10年以上お世話になっている、
羽豆岬は『二葉屋』さん♪に
事前予約を入れておきましたのでスムーズに
入店する事ができました。

二葉屋さんに倶楽部ツーリングで通うのは、
この『イカ鉄板焼』が目的といっても過言ではありません。
このうま味を知ってしまうと...♪


定番としては、
イカ鉄板焼に定食をプラスする食べ方♪
人気メニューは、
『たこ飯定食』『シラス丼』『大あさり定食』
でしょうかねぇ♪


『大あさり』
先ほどの人気メニューにでてきた『大あさり』。
実はこの地方の名物でもあるのです。
詳しくは過去のツーリング記に書きましたので
そちらをご覧下さい♪
【7月定例ツーリングが開催されました♪】<2017年7月14日更新>
県外から知多半島・渥美半島・三河湾周辺へお越しの際には、
是非この『大あさり』をお召し上がり下さい♪

二葉屋(食べログ)

『羽豆岬』(南知多町)
-ウバメガシの原生林が茂る知多半島最南端の岬-
知多半島最南端「師崎(もろざき)」にあるのが羽豆岬です。
観光船乗り場の南西には、
天然記念物に指定されているウバメガシを主とする
暖地性常緑樹からなる小高い原生林があり、
付近の山地の植物群とは違った景観を見せています。
眺望のよい場所で、
全長800mのウバメガシ遊歩道のなかに
「羽豆神社」と「展望台」があり、
日間賀島、篠島、三河湾、伊勢湾が見渡せます。
この岬には14世紀初めの元亨年間の南北朝時代に
熱田大宮司であった千秋昌能が築城した
「羽豆崎城」があったと伝えられ、
城址碑が建てられています。
『師崎港』
師崎港の船着き場には
オートバイを無料で止めておける場所もあり、
美しい海を眺めながらゆったりとした時間(とき)を
過ごす事ができるので、
週末には多くのライダーが訪れる
東海地方有数のツーリングスポットとなります。



ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』
最後となる仲間(Comrade)との集合写真です♪

羽豆岬を後にし...
知多半島の東側(国道247号線)を走り
AfternoonTeaに向かいます♪


pm2:00-
『NICE WAVE CAFE』さんに到着♪
こちらも倶楽部の行き付けのお店。
大人数でも快く引き受けていただきました。
お忙しいところ無理を聞いていただき
ありがとうございました。

窓越しに美しい海を眺めながらの
AfternoonTea...。
心地の良い空間で仲間達との時間(とき)を
心ゆくまで楽しむ事ができました♪


このお店はデザートメニューも充実していて、
夏には「かき氷」も楽しむことができます。
この日は気温もあがり
絶好のツーリング日和となりましたので、
冷たいデザートを注文される方も多く居られました♪


pm3:30-
楽しい時間というものは
本当に早く過ぎゆくもの...。
仲間達との楽しかった倶楽部活動も
僅かな時間を残すのみとなりました...。
カフェより『えびせんべいの里』へ移動し
皆で輪になり
倶楽部解散式を行ないました。
この時の画像は...
この場所では公表いたしません。
私達の心の中に大切に仕舞って置くことにします。

2018年3月11日/pm4:30-
ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』は
ツーリング倶楽部としての役目を終え、
12年に及ぶ活動の歴史に幕を下ろしました。
長い間、ありがとうございました。

SpecialThanks
picture credit by MOTOCOMRADE Member’s

代表の私から全ての仲間達に、
感謝の気持ちを込めてこの曲を...。

ケツメイシ/出会いのかけら

TOURING CLUB『MOTO COMRADE』
-Last touring of the participants-


















『Thank you, everyone. Thank you, all my Comrade.』

最後に、
東海ひよこ倶楽部を作って下さいました、初代会長のスケさん。
東海ひよこ倶楽部を育てて下さいました、二代目会長のマギーさん。
本当にありがとうございました。
倶楽部の歴史は12年で幕を下ろしましたが、
私達の『Spirit』は皆の心の中で
きっと生き続けてゆくことでしょう。

ツーリング倶楽部『東海ひよこ倶楽部』
ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』代表:ヨッシー

代表の私を支え、
仲間の為に裏方になっていただきました
『倶楽部運営委員』の皆さんに、
心よりの感謝を申し上げます。
三重ブロックリーダー:こじろう
(ツーリング企画運営・ブロック管理)
静岡ブロックリーダー:たこみ
(ツーリング企画運営・ブロック管理)
倶楽部運営委員:おーい
(倶楽部HP保守及び管理・倶楽部イベント企画運営)
倶楽部運営監査:ちかぞ~
(倶楽部イベント企画・倶楽部総務・女性倶楽部員相談役) 
貴方達と倶楽部運営を共に出来たことを
こころより誇りに思います。

※三重ブロックリーダー最終企画のツーリングはコチラ♪
『ジャンボ干支ツーリング』<2018年2月17日更新>
※静岡ブロックリーダー最終企画のツーリングはコチラ♪
『薩埵峠と海鮮丼ツーリング』<2018年2月28日更新>


MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています。

--- 思い出を振り返ろう♪ ----
私達が集う切っ掛けとなった
『東海ひよこ倶楽部』の歴史の一部を記した
活動日記をご覧になりたい方は下記リンクからどうぞ♪
東海ひよこ倶楽部活動日記:http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko





薩埵峠と海鮮丼ツーリングが開催されました♪

2018年02月28日 | 活動日記


MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


ツーリング倶楽部
『MOTO COMRADE』としての活動も
残りあと2回となりました。
今回は静岡ブロックリーダーの担当で
薩埵峠(さったとうげ)と
海鮮丼ツーリングが開催されました♪

企画:たこみ(静岡ブロックリーダー)
主催:MOTO COMRADE
参加人数:8名
文:ヨッシー

第一集合場所
東名高速道路「牧ノ原SA」am9:00-
仲間(Comrade)達が集まってきました♪

ここから第二集合場所の
清水インター近くのコンビニエンスストアまでは
纏まって走ります♪

第二集合場所am10:00-
3ブロックのComrade達が無事に集合しました♪
正直なところWR250Rで
170kmの距離を高速走行するのはキツイ...キツイ(汗)





皆が集まると...、
今後の話題が中心となります。
倶楽部という絶対的な『箱(場所)』が無くなることに対する
不安感もあるのでしょうね。
それも仕方の無いこと...。
ツーリング倶楽部としての活動は、
残すところあと2週間あまりなのですから...。
と...
静岡ブロックリーダーの
そろそろ出発しますよ♪という号令が掛りましたので、
『薩埵峠(さったとうげ)』へ向かいます♪
集合場所からクネクネ道をあがり、
薩埵峠展望台に無事に到着♪
※薩埵峠へは由比宿方面よりアクセスすると道が狭いので、
青島神社方面からアクセスすると良いですよ♪


『薩埵峠』
薩埵峠は、
富士山が望める景勝地として昔から知られており、
歌川広重は、浮世絵『東海道五十三次』の中で、
「由比(薩埵嶺)」としてこの地を描いています。
この場所は『東海道五十三次』の作品の中で
唯一残された当時と同じ景観を望むことのできる
貴重な場所だと言われています。

駐車場より
整備された遊歩道を少し歩くと、
『歌川広重』が浮世絵の中に閉じ込めた景観が
目に飛込んできます♪

2018年2月24日、
由比(薩埵嶺)より
駿河湾越しに富士山を望む♪

この日は気温もあがり、
オートバイで走るには最高の気候でしたが、
富士山は『春霞』で薄らとした眺望...。
くっきりとした富士山は望めませんでしたが
しかし、
薩埵峠の自然が優しく私達を迎えてくれました♪
『駐車場脇で無人販売されていた青島みかん』
仲間が購入して皆に振舞って下さいました♪

『遊歩道の脇にちょこんと咲いていた水仙』
足下に可愛らしく咲いていた水仙に気付いた仲間は居たのかな?

『暖かい陽射しを浴びて気持ち良さそうに咲き誇る梅の花』
薄紅色の梅の花が春の訪れを教えていました♪

『薩埵峠』は、
現代と過去との時間(とき)を繋ぐ素敵な空間でした。
改めて歌川広重作『東海道五十三次/由比(薩埵嶺)』を
由比の広重美術館に見に行きたくなりました♪
静岡市東海道広重美術館

薩埵峠で景色を堪能したら...
お腹を満たしに清水港へ向かいます♪

静岡ブロックリーダーがセレクトした昼食会場は、
清水魚市場「河岸の市」/まぐろ館♪

『清水魚市場「河岸の市」』
-新鮮な魚介類を揃えた店舗が集結-
「新鮮で美味しい魚をもっと気軽に食してほしい」
そんな思いを持った仲卸業者たちの集まり、
それが清水魚市場「河岸の市」です。
年間100万人以上が来場する“清水港地元の台所”で、
清水魚市場の仲卸業者が直接販売する日本初の施設として親しまれています。
活気に満ち溢れた店内では、
仲卸人がプロの目で選んだ、
新鮮な魚介類や海産物(マグロから近海魚貝類)
野菜、手作り豆腐まで・・・、
どれも鮮度と味はもちろん、
何より値段の安さにびっくり!
食事処もあるので、新鮮な魚料理も楽しむことができます。
-清水魚市場「河岸の市」HPより-

地元民から観光客まで、
鮮度抜群の海産物を求め大混雑(汗)
各店が
個性?を活かした料理を店先にディスプレーしていて、
お腹だけではなく視覚的にも楽しませてくれます(笑)


静岡ブロックリーダーが
ご案内してくれたのは、
マグロ館2Fにある『海山(かいざん)』さん♪


到着した時には既に長蛇の列...
人気店の飛び込み入店は怖いですね(汗)
しかし...
流石は『MOTO COMRADE』のブロックリーダー♪
事前予約を入れておいて下さいましたので、
長蛇の列を尻目に
待ち時間無しですんなり入店することができました♪

メニューを開くと、
新鮮で美味しそうな料理が並びます♪
『渡し船定食』
舟盛りの刺身(まぐろ・甘エビ)が豪華です(* '-^) ⌒☆


仲間の注文した、
『桜エビのかき揚げ丼定食』
サックサクに揚げられた桜エビ丼と刺身が付いて
豪華でしたよ゙☆⌒o(*^ー゚) オッケー♪

こちらは、
『海鮮丼』
このツーリングの
主題にもなっている海鮮丼(まぐろ丼)です♪

昼食後は、
清水魚市場「河岸の市」/まぐろ館で唯一のカフェ、
『朝霧高原ソフトクリーム』さんで
食後のデザートです♪

『あんバター駿河太鼓』
-みかど台 金生堂-
清水といえば駿河太鼓♪
生地とあんバターが絶妙なバランスです。"\( ̄^ ̄)゙ハイ!!
朝霧ソフトクリームさんの店頭で売られていたのですが、
飛ぶように売れていました♪
仲間もお土産に買っていました。ヾ(´▽`*)ゝ

『朝霧高原ソフトクリーム』
バニラ味と静岡茶味♪
朝霧高原より直送された原料のみを使用し、
牧場から鮮度に拘り低温一定管理をすることにより、
濃厚でまろやかな口どけ食感を実現した
プレミアムソフトクリームです。

※清水魚市場/河岸の市

清水魚市場をあとにし、
このツーリングのラストに向かったのは...。
穴場的存在の『三保真崎海水浴場』です。
碧い海に『鳶』が舞い♪

眼前の埠頭には、
JAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)の
地球深部調査船『ちきゅう』が停泊していました♪
『地球深部調査船ちきゅう』
「ちきゅう」は、
人類史上初めてマントルや巨大地震発生域への
大深度掘削を可能にする世界初のライザー式科学掘削船で、
国際深海科学掘削計画(IODP)の主力船として地球探査を行っています。

JAMSTEC
そして...
駿河湾と富士山♪

あまりの美しさに、
愛車を並べて撮影会となりました♪




ちなみにこの場所...、
倶楽部がMOTO COMRADEと改名する前の
東海ひよこ倶楽部時代に開催されていたフォトコンテストの、
第3回最優秀作品が撮影された場所でもあります。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ オーット!
最優秀作品がコチラ♪
撮影者:MOTO COMRADE 静岡ブロックリーダー
タイトル:青い空と黒っぽい刀

第3回東海ひよこ倶楽部フォトコンテスト<2017年1月10日更新>

撮影会も
ひと段落すると...。
ツーリングが終わってしまうことを惜しむかの様に
自然に皆が集まり『バイク談議』となりました。

あふれ出す思い出話し尽きず...
されど陽は暮れゆく...
楽しき時間(とき)は短く思いにけり...
仲間(Comrade)此...宝なり。

久能道路pm4:30-
後は名古屋・三重までの帰路を残すのみ。
海沿いの国道150号線(久能道路)から
東名高速道路「静岡IC」まで、
静岡ブロックリーダーの伴走で向かいます♪

久能街道の海岸で、
皆で静岡ブロックリーダーと記念撮影。
素敵なツーリング企画と先導を
ありがとうございました♪

後は...
ツーリング倶楽部
『MOTO COMRADE』としてのラストツーリングを残すのみ。
三重ブロックリーダーから
静岡ブロックリーダーへと受け渡された『絆(バトン)』...。
確かに私が受け取りました♪
ラストツーリングは、
東海ひよこ倶楽部時代より伝統として大切にしてきた
『知多半島』を巡ります。
倶楽部員の想いを全て受け止め私は走ります♪

『手と手を繋いで yeah! いつか話した
夢の続きを叶えよう I'll be ready.』

静岡ブロックリーダーに
これまでの感謝の気持ちを込めてこの曲を...。

MONKEY MAJIK/ただ、ありがとう
【MONKEY MAJIK Live at BUDOKAN-15th Anniversary-】

※三重ブロックリーダー企画のツーリングはコチラ♪
『ジャンボ干支ツーリング』<2018年2月17日更新>

MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています。

--- 思い出を振り返ろう♪ ----
私達が集う切っ掛けとなった
『東海ひよこ倶楽部』の歴史の一部を記した
活動日記をご覧になりたい方は下記リンクからどうぞ♪
東海ひよこ倶楽部活動日記:http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko



ジャンボ干支ツーリング(2月定例)が開催されました♪

2018年02月17日 | 活動日記


MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


ツーリング倶楽部
『MOTO COMRADE』としての活動も
3月末日で終了となりますので、
活動を終えるまでに
各ブロックで
主催ツーリングを企画しよう!という事になり
下記予定でツーリングを開催することにしました♪
〇2月11日(日)三重ブロック企画
(三重ツーリング:ジャンボ干支)
〇2月24日(土)静岡ブロック企画
(静岡ツーリング:日本平)
〇3月11日(日)愛知ブロック企画
(ラストツーリング:知多半島)

今回は
三重ブロックリーダーの担当で、
ジャンボ干支ツーリングが開催されました♪

企画:こじろう(三重ブロックリーダー)
主催:MOTO COMRADE
参加人数:8名
文:ヨッシー

2月11日(日)am9:00-
名阪関ドライブインに
仲間(Comrade)達が集まってきました♪
相変わらず遅刻者が居ないのが凄い(笑)

寒空のもとでも仲間が集まると、
爆笑トークやバイク談議で盛り上がれますので、
仲間って良いな...と素直に思います。
この最高の瞬間(とき)も、
残すところ
このツーリングを含め後3回かと思うと
感慨深くもあります...。
この様なことを書くと、
倶楽部を解散しなくてもいいのでは?
という疑問を持たれる方も居られるでしょうね(笑)
しかし各々にとって、
『倶楽部とは』『仲間とは』どの様な存在なのか?
ということを追求してゆくと...。
ツーリング倶楽部としての
存在理由を考えてしまうということもあるのです...。
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ オーット!
ツーリングから話しが逸れてしまいましたので
話しを戻します。m(_ _)m

この日も、
様々な車種が集まりました♪
HONDA-SUZUKI-YAMAHA-KAWASAKI...。
実は...
この『様々な』というのが、
ツーリング倶楽部という集まりの
最大の魅力(面白いところ)なのだと私は思うのです♪
仲間の乗るオートバイの特性が違うから、
走らせ方やMachineに対する考え方も大きく違ってくる...。
同じでは無い(特性が違う)Machineと走る時は、
自ずと相手との距離や走り方にも注意を払いますので、
自然に『考えながら走る』ことを覚えることができます。
これがとても面白いと感じるのです。
ただ漠然と走っていても上達はしませんからねd('-^*)OK♪

名阪関ドライブイン

am9:30-
バイク談議もひと段落したところで...
企画者の三重ブロックリーダーを先導に、
名阪関ドライブインを定刻通りに出発♪

隊列を組み(千鳥走行で)、
県道10号(伊勢別街道)よりグリーンロードに入り
向かったさきは...。
am10:10-
今回のツーリングの表題でもあります、
日本最大級のジャンボ干支が奉納されている
『辰水神社』に到着♪


【辰水神社】
三重県津市美里町にある「辰水神社」では、
毎年12月29日より翌年2月11日までの期間、
日本最大級のジャンボ干支が「干支潜り門」として奉納される。
昭和61年から「ふるさと愛好家」らの手により製作される
その年のジャンボ干支を潜り抜けることにより
「家内安全・万民和楽・五国豊穣」を願っているのです。

今年は「戊戌年(つちのえいぬどし)ということで、
巨大な「金色の日本犬」のジャンボ干支が
奉納されていました♪

【戊戌年(つちのえいぬどし)】
2018年の干支は「戊戌年」です。
あれ...戌年ではないの?と思われる方も多いと思いますが、
干支(えと)は十二支(じゅうにし)だけではなく
十干(じっかん)との組み合わせで60種類あるのです。
ですので2018年の干支は、
十干の戊(つちのえ)と十二支の戌(いぬ)が合わさった
戊戌年となるのです。

古代中国で生まれた十干十二支は、
日付や時刻を数えるための数詞でした。
やがて春秋戦国時代末期になると、
「水・火・木・金・土」でおなじみの
陰陽五行説の影響を強く受け、
これに結び付けて考えられるようになります。
陰陽五行説によると、
十二支の中で11番目にあたる「戌」は「土-陽」を意味します。
つまり、十干の「戊」と同じとなるのです。
『十干十二支』
十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」
十干は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」に分かれています。

では...
戊戌年とはどの様な年なのでしょう?
五行説における5つの要素は、
互いに助け合ったり害し合う関係にあります。
「戊」と「戌」はお互いの力を高め合う関係のため、
良い方向へいけば「さらに良く」なりますが...、
悪い方向へ転がってしまうと
「ますます悪く」なってしまう恐れがある組み合わせ。
どちらに転んでも、
2018年は物事が大きく動く年になるのだそうです。
何だか難しい(汗)
干支の話しになりましたが...
このネタは如何でしょう?
ここ「辰水神社」にはインスタ映えするものがあります!
!?(゚〇゚;)マ、マジ...

「天下泰平」と彫られた石灯籠...。
よぉーく見ると♪
灯籠の中台の部分が『ハートの模様』になっています♪
.....ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
なんて可愛いの~♪
と盛り上がること請け合いです(笑)

実はこの「ぽってりとした形」の石灯籠は
『善導寺型(本歌は京都の善導寺)』と言われる灯籠で、
茶人がこの形を考案したとされ、
「火袋」という灯を入れる部分の側面に、
茶道具(茶碗、炭斗、火鉢、茶釜、柄杓、五徳)
が彫られているのが特徴なのです。
そして...
中台の「ハート型」の模様は、
扇の形から来たものだとか、
唐草模様の渦巻き部分を模したもの等々の
所説ある様なのですが...、
盛り上がれば良いですよね(笑)

ジャンボ干支を潜り、
本堂までの石段を登り...
仲間達の『旅の安全』を願っておきました。
辰水神社

辰水神社を後にして
昼食会場へ向かいます♪
am11:30-
昼食会場は、
からあげグランプリ3年連続金賞受賞!(塩だれ部門)
笑旨からあげ『富や××』さん♪に到着。


メニューはもちろん、
チキンのオンパレード♪♪
『鶏のからあげ』好きには
堪らないお店ですOK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆

この画像を見れば
言葉は要らないですね...♪ヾ(´▽`*)ゝ
ちなみに...
屋号は『富や××』と書いて、
とみやダブルエックス♪と読みます(笑)



笑旨からあげ「富や××

pm1:30-
昼食後は
マリーナ河芸に移動♪




施設内にある
Café Rest『MERMAID』さんで
AfternoonTeaです♪


冬場なので敢て足を延ばす事をやめ、
倶楽部仲間と
「ゆっくりと話せる時間(とき)も大切にしたい」という
ツーリングコンセプト通りに、
マリーナのCaféで
有意義な時間を楽しむ事ができました♪



マリーナ河芸

帰路の国道23号線の信号待ちの最中に
後方から仲間達を撮影していると...。
三重ブロックリーダーが
私が撮影している事にミラーを見て気付き
振り向いて下さいました♪
流石はブロックリーダーですね♪オッケー☆⌒c(´∀`)ノ
企画・先導まで
ありがとうございました♪

ここで
三重ブロックリーダーから
静岡ブロックリーダーへバトンタッチ!
次回...
ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』は
静岡に参ります♪
レッツ――ヽ(@,,>∀<)ノ――ゴォォ♪
静岡ブロックリーダー!
企画・先導を宜しくお願いします(* '-^) ⌒☆


ツーリング倶楽部という
『枠組み』などなくとも、
これまでの活動の中で、
正面から仲間と向き合えて居さえすれば...
『大切なものは』
その手から簡単にこぼれ落ちることなどない。

三重ブロックリーダーに
これまでの感謝の気持ちを込めてこの曲を...。


ロードオブメジャー/大切なもの


MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています。


--- 思い出を振り返ろう♪ ----
私達が集う切っ掛けとなった
『東海ひよこ倶楽部』の歴史の一部を記した
活動日記をご覧になりたい方は下記リンクからどうぞ♪
東海ひよこ倶楽部活動日記:http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko



2018年MOTO COMRADE新年会が開催されました♪

2018年01月20日 | 活動日記


MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


2018年
ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』の
新年会が東海ひよこ倶楽部時代と同様に、
浜名湖は寸座亭さんで開催されました♪

企画:ヨッシー
主催:MOTO COMRADE
参加人数:8名
文:ヨッシー

2018年1月13日(土)
浜名湖「寸座亭」/pm3:30-

東海ひよこ倶楽部時代から含めて
ここ寸座亭さんで
新年会をおこなうのは5回目となります♪

寸座亭さんの魅力は、
1棟貸しの別荘を自由に使えるということと...、
仲間達と1歩足を踏み入れた瞬間に
まるで故郷にでも帰ってきたかの様な雰囲気になれ、
仲間=家族という感覚にもなれる
なんとも言えない『素朴さ』が最大の魅力なのです♪


玄関にさりげなく置かれている
「干支」の置物がまた
いい味をだしているのです♪


もちろん1棟貸しの別荘なので
食事は自炊となるのですが、
冷蔵庫・炊飯器・電子レンジ・ドリンクストッカー
卓上ガスコンロ...等々
必要と思しきものは全て揃っているので安心です♪


後は皆の為に
献身的に下働きをして下さる仲間が居てくだされば
何も問題になることはありません。
今回も素晴らしい仲間(カムラッド)が、
皆が楽しめる様にと一生懸命に頑張ってくれました♪
ありがとう☆⌒(*^-゚)v Thanks!!

pm4:00ー
宴会開始までの間は、
仲間から差し入れされたスナック菓子や
寸座亭さんが用意して下さった
「みかん」を頬張りながらしばし談笑♪

<MONSTER ENERGYと菓子>
MONSTER ENERGY

<静岡銘菓「カクゼン桑名屋」/8の字>
カクゼン桑名屋

pm6:30ー
晩御飯の支度も整い...
代表の新年ご挨拶からの「乾杯♪」の掛け声で
『宴(新年会)』が開催されました♪

過去は「すき焼き」を定番メニューとしていたのですが、
今回の晩御飯は、
名古屋グルメの決定版!『赤から鍋(三番)』♪
まぁ...簡単に言えば「チゲ鍋」です(笑)

ブランドポークとブランドチキン、
そして新鮮な野菜から
最高の出汁(だし)が出てきて
「赤から鍋」を更に美味しいものに変えてゆきます♪
名古屋赤味噌「赤から」(甲羅グループHP)

食後のデザートも豪華...♪
仲間が拘りのケーキやバウムクーヘンを
差し入れして下さいました。

皆で楽しく
デザートをいただいた後は...
BINGOゲーム(プレゼント交換会)のハジマリです♪
宴会のBINGOゲーム...は何故だか盛り上がります(笑)

アッという間にBINGO!する者もあれば...
一向にBINGO!しない者もいたりして...
「どんだけぇー!」(IKKOさん風...それにしても古いナwww)

持ち寄ったプレゼントの中に、
VRメガネがあったものだから...もぉ大変w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

皆さん物珍しさで試す・試す(笑)
それにしてもVRメガネを通してみる動画は
迫力あるもので驚きました。オットォ!(・oノ)ノ
仲間達と過ごす夜はアッという間に更けてゆきます...。
楽しいバイク談議がエンドレスで続いてゆく中、
ひとり...またひとりと
布団に入り『宴』は終わりを迎えるのです。

1月14日(日)am9:45-
美味しい朝食(仲間の手作り)をいただき、
いよいよ新年会も終わり
仲間達とのお別れの時刻。

SUZUKI/DJEBELのモタード仕様で、
ただひとりオートバイで参加してきた
静岡ブロックリーダーは格好良すぎます♪

軟弱?な
代表と三重ブロックリーダーは
四輪車乗合で帰宅...。
途中「道の駅/筆柿の里」で、
朝食を鱈腹食べたのにも関わらず、
お約束の「美河フランク」を頬張るという
テイタラク振りを発揮しました(笑)
※本当は...
食材の買い出しの為の四輪参加なのですよ"\( ̄^ ̄)゙ハイ!!
三重ブロックリーダーの名誉を守る為に書いておきます。

そうぞう...
ライダーダイスキ「美河フランク」さんでは、
現在販売スタッフを募集しています♪
「フランク焼き職人(炎の達人)」になって
ライダー達から
羨望の眼差しで見られたい貴方は是非ご応募下さい!

美河フランク

ツーリング倶楽部『MOTO COMRADE』の新年会は、
これにて終了となりました。
仲間との「楽しい思い出」がまたひとつ増えました♪
残念なことに
私達の倶楽部は3月末日を持って解散となります。
何度かお伝えしていますが
決してこの解散は後ろ向きのものではありません。
更に一歩...前へ進むためのものなのです。
倶楽部を解散することで
これまで培ってきた『仲間としての絆』を
無くしてしまうものではありませんから...。
ただ今は、
オートバイへの付き合い方・考え方を
『個(ひとりひとり)』になって考える時間(とき)が
必要なのかなと感じています。
「オートバイに乗ろう!」と決め(決意し)た
あの日、あの時に感じていた思いというものを
もう一度思い出して欲しいと思います...。

そして辿り着いた思いが同じものであれば、
また何かが
生まれることもあるのではないかと
私...ヨッシーは、
仲間とのプレゼント交換会でゲットした
防水Bluetoothスピーカーで、
入浴中に「こんな曲」を聴きながら
漠然と考えている...♪



ザ・ハイロウズ/日曜日よりの使者
(UNOFFICIAL VIDEO)(バイクが、好きだ。篇)



MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています。


--- 思い出を振り返ろう♪ ----
私達が集う切っ掛けとなった
『東海ひよこ倶楽部』の歴史の一部を記した
活動日記をご覧になりたい方は下記リンクからどうぞ♪
東海ひよこ倶楽部活動日記:http://blog.goo.ne.jp/tokai-hiyoko